第八課 日本人とコミュニケーション――対人恐怖の國(guó)民性
(一)次の各文を完成しなさい。
1.今日は割合(出席者が多かった)。いつも欠席者がかなりいるのに。
2.(どんなやり方でもいいです)。自分なりの方法でやってみてください。
3.「健康がなによりだ。」というのは「(健康が一番大切だ)。」という意味だ。
4.天気は回復(fù)すると見えて、空が(明るくなってきた)。
5.ご心配には及びません。(私一人で行けますから)。
6.彼に會(huì)うには會(huì)ったが、(ろくに話もせず別れた)。
7.金鉱が見つかるや否や、人々は(その金鉱に殺到した)。
8.彼は(カラオケが大好きで)、どんな歌でも歌えないものはないそうだ。
9.この會(huì)社は(給料が安く)、おまけに有給休暇も少ない。
10.(いかなる理由がある)といえども、殺人は許されない。
(二)次の各文のa・b・c・dから最も適當(dāng)なものを選びなさい。
1.老若男女を みんなが安心して暮らせる社會(huì)を作ろうではないか。
a 問(wèn)わず b 問(wèn)いながら c 問(wèn)い d 問(wèn)うと
2.欲しいのに、 子供ができないという夫婦は少なくない。
a どうか b どうにか c どうやって d どうしても
3.「お宅のステレオの音、 ならないでしょうか?!埂袱工撙蓼护蟆O⒆婴摔瑜预ぢ劋护蓼工?BR> a なんと b なんか c なんとなく d なんとか
4.赤字はどんなに低く見積もっても一千萬(wàn)円 ある。
a ほどに b ばかりに c くらいは d くらいに
5.マニュアルを読み しないで分るはずがない。
a は b も c と d が
6.予約の確認(rèn)がちゃんと から、安心だ。
a できておく b している c できてある d してある
7.証拠がないからはっきりしたことは言えないが、どうも私の財(cái)布を盜んだのは 。
a 彼だそうだ b 彼そうだ c 彼だろう d 彼のようだ
8.自分さえ良ければ人は かまわない。
a どうなろうが b どうするだろうがc どうなるが d どうしようが
9.地方への転勤が決まったAさんは奧さんに 、困りきっている。
a 泣かされて b 泣かれて c 泣いて d 泣かせて
10.「石橋をたたいて渡る」とは非常に 行動(dòng)することだ。
a 厳しく b 慎重に c 堅(jiān)苦しく d 真面目に
正解:1a 2d 3d 4c 5b 6d 7d 8a 9b 10b
(三)質(zhì)問(wèn)
1.問(wèn):「昭和ひとけた生まれの通例(p.126、本文2行目)とあるが、昭和ひとけた生まれの特徴は何か。
答:若いころに苦労をし、比較的に勤勉に働くようになっているが、おしゃれや流行などに疎い。また勉學(xué)のチャンスに恵まれなかったので、一定の年齢以上になると身に付きにくいもの、例えば英語(yǔ)などは一般に下手である、など。
2.問(wèn):「お互いにしゃべっていると、同じクラスの日本人の青年達(dá)がやはり連れだってやってきた」(p.126、
下から9行目)にある「やはり」の働きは何か。
答:「やはり」がなくても文は成り立つが、「やはり」があると、筆者が當(dāng)然そうなるであろうと思う気持
ちが添加される。
3.問(wèn):ある西ドイツの學(xué)生が「日本の若いやつらはバカだ」とお笑いしたのに作者は「同意せざるを得なかっ
た」(p.127、13行目)とあるがどうしてか。
答:「おかしく見えるだろう」「人に笑われるだろう」「こんなことをするのは場(chǎng)ちがいだ」「自発的にする
自由なんて與えられないだろう?!工胜?。
4.問(wèn):「そのやりとりを見ていたらしい西ドイツの學(xué)生」(p.127、8行目)とあるが、この場(chǎng)合の「らしい」
の働きは何か。
答:その西ドイツの學(xué)生が果たして見ていたかどうか筆者は確認(rèn)していないので、「らしい」を使って間
接的に表現(xiàn)している。
5.問(wèn):筆者の言う「『いえ』社會(huì)」または「『いえ』共同體」を簡(jiǎn)潔にまとめよ。
答:①個(gè)人よりも家族を大事にし、主に上下関係で秩序が保たれる。
②家族(集団)全體の利益を優(yōu)先し、そして家族によって個(gè)人の利益が保証される。
③ 「そと」に対して閉ざされた社會(huì)である。
6.問(wèn):「『肩がこる』という表現(xiàn)は英語(yǔ)に訳せない」(p.130、下から10行目)とあるが、筆者の言いたいこ
とは何か。
答:そのような感覚・現(xiàn)象はイギリス(英語(yǔ)社會(huì))にないこと。
(四)翻訳
1.據(jù)說(shuō)他想了一天還是下不了決心。
一日考えてみたがまだ決心が固まらないとのことでした。
2.社長(zhǎng)竟然是個(gè)二十一歲的女性,因?yàn)樘@訝,半晌說(shuō)不出話。
社長(zhǎng)はなんと二十一才の女性なんです。あまり驚いたため、しばらく言葉が出ませんでした。
3.不要抱有道了歉就會(huì)得到諒解的幻想。
あやまれば許してもらえるなんて甘い考えは捨てなさい。
4.水車發(fā)出沉重的聲響一圈一圈地轉(zhuǎn)動(dòng)著,在一旁,學(xué)生們笨拙地干著莊稼活。
鈍い音を立てて水車がぐるぐる回っている。そのそばで學(xué)生たちはぎこちない手付きで野良仕事をしてい
る。
5.這件事一上報(bào),就收到了各方來(lái)信,真使我感動(dòng)不已。
この話を新聞に書いたところ読者の方から手紙をいただき、本當(dāng)に感動(dòng)しました。
6.雨后的楓葉更顯得鮮艷,飯后,稍稍整理了房間就出門觀賞紅葉去了。
雨上がりの紅葉が一段と冴えていたので、食事のあと、ざっと部屋をかたづけて紅葉狩りに出かけた。
7.考試是不難的,但都集中在下周的周二,真夠嗆。
テストは難しくはないが、來(lái)週の火曜日に固まってあるので大変だ。
8.聽說(shuō)日本的進(jìn)口葡萄酒價(jià)格馬上將下調(diào),所以與其在法國(guó)買,還不如回日本買。
日本ではもうすぐ輸入ワインの値段が下がるとのことですから、フランスで買うよりむしろ日本に帰って
買ったほうがいい。
9.臺(tái)風(fēng)將至,風(fēng)越刮越大,農(nóng)夫擔(dān)心地抬頭看著天空,今年又要歉收了。
臺(tái)風(fēng)が近づいているために風(fēng)も強(qiáng)くなってきた。農(nóng)夫は今年もまた不作かと心配げに空を見上げていた。
10.盡管去的目的地離老家很近,但最終還是沒(méi)有順道回家。
すぐ近くまで行きながら、結(jié)局実家に寄らずに帰ってきた。
11.有困難而不順利的話怎么辦?去問(wèn)小王吧。
うまくいかない時(shí)はどうしたらいいですか。王さんに聞くといいですよ。
12.他傷心地低著頭說(shuō):因?yàn)榭釤?,家畜都死了我下學(xué)期不上學(xué)了。
彼はあまりの悲しみにうつむいたままこう言った?!甘瞍丹韦郡?、家畜が死んでしまいましたから、來(lái)學(xué)期學(xué)校をやめなければなりません。」
(一)次の各文を完成しなさい。
1.今日は割合(出席者が多かった)。いつも欠席者がかなりいるのに。
2.(どんなやり方でもいいです)。自分なりの方法でやってみてください。
3.「健康がなによりだ。」というのは「(健康が一番大切だ)。」という意味だ。
4.天気は回復(fù)すると見えて、空が(明るくなってきた)。
5.ご心配には及びません。(私一人で行けますから)。
6.彼に會(huì)うには會(huì)ったが、(ろくに話もせず別れた)。
7.金鉱が見つかるや否や、人々は(その金鉱に殺到した)。
8.彼は(カラオケが大好きで)、どんな歌でも歌えないものはないそうだ。
9.この會(huì)社は(給料が安く)、おまけに有給休暇も少ない。
10.(いかなる理由がある)といえども、殺人は許されない。
(二)次の各文のa・b・c・dから最も適當(dāng)なものを選びなさい。
1.老若男女を みんなが安心して暮らせる社會(huì)を作ろうではないか。
a 問(wèn)わず b 問(wèn)いながら c 問(wèn)い d 問(wèn)うと
2.欲しいのに、 子供ができないという夫婦は少なくない。
a どうか b どうにか c どうやって d どうしても
3.「お宅のステレオの音、 ならないでしょうか?!埂袱工撙蓼护蟆O⒆婴摔瑜预ぢ劋护蓼工?BR> a なんと b なんか c なんとなく d なんとか
4.赤字はどんなに低く見積もっても一千萬(wàn)円 ある。
a ほどに b ばかりに c くらいは d くらいに
5.マニュアルを読み しないで分るはずがない。
a は b も c と d が
6.予約の確認(rèn)がちゃんと から、安心だ。
a できておく b している c できてある d してある
7.証拠がないからはっきりしたことは言えないが、どうも私の財(cái)布を盜んだのは 。
a 彼だそうだ b 彼そうだ c 彼だろう d 彼のようだ
8.自分さえ良ければ人は かまわない。
a どうなろうが b どうするだろうがc どうなるが d どうしようが
9.地方への転勤が決まったAさんは奧さんに 、困りきっている。
a 泣かされて b 泣かれて c 泣いて d 泣かせて
10.「石橋をたたいて渡る」とは非常に 行動(dòng)することだ。
a 厳しく b 慎重に c 堅(jiān)苦しく d 真面目に
正解:1a 2d 3d 4c 5b 6d 7d 8a 9b 10b
(三)質(zhì)問(wèn)
1.問(wèn):「昭和ひとけた生まれの通例(p.126、本文2行目)とあるが、昭和ひとけた生まれの特徴は何か。
答:若いころに苦労をし、比較的に勤勉に働くようになっているが、おしゃれや流行などに疎い。また勉學(xué)のチャンスに恵まれなかったので、一定の年齢以上になると身に付きにくいもの、例えば英語(yǔ)などは一般に下手である、など。
2.問(wèn):「お互いにしゃべっていると、同じクラスの日本人の青年達(dá)がやはり連れだってやってきた」(p.126、
下から9行目)にある「やはり」の働きは何か。
答:「やはり」がなくても文は成り立つが、「やはり」があると、筆者が當(dāng)然そうなるであろうと思う気持
ちが添加される。
3.問(wèn):ある西ドイツの學(xué)生が「日本の若いやつらはバカだ」とお笑いしたのに作者は「同意せざるを得なかっ
た」(p.127、13行目)とあるがどうしてか。
答:「おかしく見えるだろう」「人に笑われるだろう」「こんなことをするのは場(chǎng)ちがいだ」「自発的にする
自由なんて與えられないだろう?!工胜?。
4.問(wèn):「そのやりとりを見ていたらしい西ドイツの學(xué)生」(p.127、8行目)とあるが、この場(chǎng)合の「らしい」
の働きは何か。
答:その西ドイツの學(xué)生が果たして見ていたかどうか筆者は確認(rèn)していないので、「らしい」を使って間
接的に表現(xiàn)している。
5.問(wèn):筆者の言う「『いえ』社會(huì)」または「『いえ』共同體」を簡(jiǎn)潔にまとめよ。
答:①個(gè)人よりも家族を大事にし、主に上下関係で秩序が保たれる。
②家族(集団)全體の利益を優(yōu)先し、そして家族によって個(gè)人の利益が保証される。
③ 「そと」に対して閉ざされた社會(huì)である。
6.問(wèn):「『肩がこる』という表現(xiàn)は英語(yǔ)に訳せない」(p.130、下から10行目)とあるが、筆者の言いたいこ
とは何か。
答:そのような感覚・現(xiàn)象はイギリス(英語(yǔ)社會(huì))にないこと。
(四)翻訳
1.據(jù)說(shuō)他想了一天還是下不了決心。
一日考えてみたがまだ決心が固まらないとのことでした。
2.社長(zhǎng)竟然是個(gè)二十一歲的女性,因?yàn)樘@訝,半晌說(shuō)不出話。
社長(zhǎng)はなんと二十一才の女性なんです。あまり驚いたため、しばらく言葉が出ませんでした。
3.不要抱有道了歉就會(huì)得到諒解的幻想。
あやまれば許してもらえるなんて甘い考えは捨てなさい。
4.水車發(fā)出沉重的聲響一圈一圈地轉(zhuǎn)動(dòng)著,在一旁,學(xué)生們笨拙地干著莊稼活。
鈍い音を立てて水車がぐるぐる回っている。そのそばで學(xué)生たちはぎこちない手付きで野良仕事をしてい
る。
5.這件事一上報(bào),就收到了各方來(lái)信,真使我感動(dòng)不已。
この話を新聞に書いたところ読者の方から手紙をいただき、本當(dāng)に感動(dòng)しました。
6.雨后的楓葉更顯得鮮艷,飯后,稍稍整理了房間就出門觀賞紅葉去了。
雨上がりの紅葉が一段と冴えていたので、食事のあと、ざっと部屋をかたづけて紅葉狩りに出かけた。
7.考試是不難的,但都集中在下周的周二,真夠嗆。
テストは難しくはないが、來(lái)週の火曜日に固まってあるので大変だ。
8.聽說(shuō)日本的進(jìn)口葡萄酒價(jià)格馬上將下調(diào),所以與其在法國(guó)買,還不如回日本買。
日本ではもうすぐ輸入ワインの値段が下がるとのことですから、フランスで買うよりむしろ日本に帰って
買ったほうがいい。
9.臺(tái)風(fēng)將至,風(fēng)越刮越大,農(nóng)夫擔(dān)心地抬頭看著天空,今年又要歉收了。
臺(tái)風(fēng)が近づいているために風(fēng)も強(qiáng)くなってきた。農(nóng)夫は今年もまた不作かと心配げに空を見上げていた。
10.盡管去的目的地離老家很近,但最終還是沒(méi)有順道回家。
すぐ近くまで行きながら、結(jié)局実家に寄らずに帰ってきた。
11.有困難而不順利的話怎么辦?去問(wèn)小王吧。
うまくいかない時(shí)はどうしたらいいですか。王さんに聞くといいですよ。
12.他傷心地低著頭說(shuō):因?yàn)榭釤?,家畜都死了我下學(xué)期不上學(xué)了。
彼はあまりの悲しみにうつむいたままこう言った?!甘瞍丹韦郡?、家畜が死んでしまいましたから、來(lái)學(xué)期學(xué)校をやめなければなりません。」

