第六課 何故?と問い、自分で考える
(一)次の各文を完成しなさい。
1.切符をもらったから見に來たものの、(あまり面白い映畫ではなかった)。
2.來るかどうかわからない人をいつまでも待っていては(飛行機(jī)にのりおくれてしまう)。
3.いくら聞かれても知らないことは(答えようがない)。
4.(発音の面から見れば)、日本語はけっしてむずかしくはない。
5.今度の休みには久しぶりに山に出かけようと思っているんです。ただし、(天気がよければですがね)。
6.(せっかく高いカメラを買ったのに)、さっぱり使う機(jī)會がない。
7.(未成年者の飲酒は)、法律によって禁じられている。
8.川に沿って歩いていらっしゃるといいですよ。(桜が満開ですから)。
9.この大學(xué)には有名な先生が大勢いるが、経済學(xué)に関して言うなら、(まず小林先生の名をあげなければならない)。
10.帰宅してまだ服も著替えぬうちに、(會社から呼び出しの電話がかかってきた)。
(二)次の各文のa・b・c・dから最も適當(dāng)なものを選びなさい。
1.証人がいなくなってしまったので事件の b を明らかにするのがむずかしい。
a 真実 b 真相 c 実情 d 実話
2.犯人は成田空港から國外に d したそうです。
a 外出 b 退出 c 出張 d 脫出
3.私の姉は今日デートだといって a 出かけていきました。
a いそいそ b はらはら c のろのろ d せかせか
4.誰も、彼の言うことに c なかった。
a 耳にはさま b 耳に入ら c 耳を傾け d 耳を澄ませ
5.もう少し足が b していたら、短いスカートも似合うでしょう。
a がっしり b ほっそり c さっぱり d ぴったり
6.山田さんは友情に d 人だ。
a おおきい b ながい c ふとい d あつい
7.最近この會社は業(yè)績が b やめていく人が多い。
a おもわず b ふるわず c ひとまず d かわらず
8.洗濯は毎日ではなく、一日 d やっています。
a ごとに b ずつ c たびに d おきに
9.あなたが日本語の勉強(qiáng)をはじめた c はなんですか。
a 原因 b つっかけ c きっかけ d はじまり
10.昨日のスピーチは我 d 感心する部分があった。
a しつつ b つつ c しながら d ながら
(三)質(zhì)問
1.問:「本當(dāng)のノウハウ」(P83、下から12行目)とあるが、その「ノウハウ」とは何なのか。
答:失敗の経験を重ねてそこから生み出す失敗を乗り越える能力のこと
2.問:「ほとんどの方がB君タイプを選ぶ」(P84、11行目)とあるが、それがなぜなのか。
答:常に危険性を鋭く感知して、補(bǔ)強(qiáng)工事などの仕事をしていながら、勝つチャンスもよく見失ってしまう
Aに対して、Bは失敗へのリスクを排除することにより、ノウハウを蓄えて、実力で勝利を獲得するこ
とから。
3.問:「好奇心」(P84、下から3行目)はクリエイティブな仕事において、どんな意味を持つのか。
答:おかしい點(diǎn)や常識に合わない點(diǎn)に感度よく早く気がつくこと。
4.問:「その駄目で元々の実験をさせた雰囲気、環(huán)境」(P85、下から1行目)とあるが、どんなことなのか。
答:駄目な狀況を早く転換しなければならないというはっきりした目標(biāo)の下で自由に実験ができること。
5.問:「私に別の教訓(xùn)を與えてくれた」(P86、下から9行目)とあるが、その「教訓(xùn)」とは何か。
答:これから、専門分野の先端技術(shù)を深く研究すると同時に他分野の技術(shù)と複合・融合する、グループによる創(chuàng)造の時代に入る。
6.問:「幅の広い豊かなパーソナリテ?!?P87、下から5行目)とあるが、どんなことなのか。
答:自ら技術(shù)の複合化による創(chuàng)造に取り組む、複合する相手の技術(shù)のおかげて自分の開発した技術(shù)も生かされるという意識をはっきり持つこと。
(四)翻訳
1.我很幸運(yùn),作為學(xué)校的代表,參加了本年度的全國大學(xué)生日語演講比賽。
わたしはさいわいにも、大學(xué)の代表として、今年度の全國大學(xué)生日本語スピーチコンテストに參加した。
2.海外留學(xué)正成為一個熱潮,但是不明白真正的留學(xué)目的是什么,而稀里糊涂地出了國的人,我想還是相當(dāng)多的。
海外留學(xué)はブームになっているが、留學(xué)の目的はほんとうはなんなのかわからず、漠然としたまま、海外に出てしまった人がかなりいるとわたしには思われる。
3.最近不太學(xué)習(xí)而熱衷于電腦游戲的孩子似乎增加了,但是,這也許不能一律說成是電腦不好吧。因?yàn)殡娔X無非
是個工具而已。
最近あまり勉強(qiáng)しないでパソコンゲームに夢中になっている子供が増えてきたからと言って、パソコンのすべてが悪いと一概には言えないだろう。パソコンは単に道具にすぎないから。
4.到了這里之后,首先是找房子呀、搬行李呀,現(xiàn)在總算剛安定下來。
ここに著いてから、まず、家を捜したり、荷物を運(yùn)んだりしていて、いまやっと落ち著いたところだ。
5.我剛要下車的時候被售票員叫住了,原來忘了東西。
私はバスを降りようとする時、車掌に呼び止められた。忘れ物があったからだ。
6.對其可能性探討一下之后,再提出方案比較好。
その可能性があるか否かを検討したうえで、提案したほうがいい。
7.雖然覺得一個人也沒關(guān)系而出了門,但是上了飛機(jī),總感到有些膽怯。
一人でも大丈夫と思って出かけたものの、飛行機(jī)に乗ったら、なんとなく心細(xì)くなってきた。
8.感到那件工作對她并不合適,但是她本人卻似乎非常想干。
あの仕事は彼女に向かないような気がするが、本人はやる気満々のようだ。
9.誰都是那樣,自己有自己的想法,因此相互理解是非常重要的。
だれでもそうなのですが、自分なりの考えがあるので、お互いに理解することが大事なのです。
10.這么僻靜的地方,車子要是出了故障什么的,后果不堪設(shè)想。
こんな辺鄙なところで、車が故障でもしたら大変だ。
11.以前只要一個電話就可以解決了,但是最近規(guī)定本人不去就不給辦理。
前はこんな手続きは電話一本のみで済ませたのだが、最近、本人がいかなければ受け付けてくれないことに なった。
12.平時幾乎不喝酒的他,昨天的忘年會上,豈止是喝了酒,而且醉得連家也回不去了。
普段ほとんど酒を飲まない彼は、昨日の忘年會で、飲んだばかりか、家にも帰れないくらい酔っ払った。
(一)次の各文を完成しなさい。
1.切符をもらったから見に來たものの、(あまり面白い映畫ではなかった)。
2.來るかどうかわからない人をいつまでも待っていては(飛行機(jī)にのりおくれてしまう)。
3.いくら聞かれても知らないことは(答えようがない)。
4.(発音の面から見れば)、日本語はけっしてむずかしくはない。
5.今度の休みには久しぶりに山に出かけようと思っているんです。ただし、(天気がよければですがね)。
6.(せっかく高いカメラを買ったのに)、さっぱり使う機(jī)會がない。
7.(未成年者の飲酒は)、法律によって禁じられている。
8.川に沿って歩いていらっしゃるといいですよ。(桜が満開ですから)。
9.この大學(xué)には有名な先生が大勢いるが、経済學(xué)に関して言うなら、(まず小林先生の名をあげなければならない)。
10.帰宅してまだ服も著替えぬうちに、(會社から呼び出しの電話がかかってきた)。
(二)次の各文のa・b・c・dから最も適當(dāng)なものを選びなさい。
1.証人がいなくなってしまったので事件の b を明らかにするのがむずかしい。
a 真実 b 真相 c 実情 d 実話
2.犯人は成田空港から國外に d したそうです。
a 外出 b 退出 c 出張 d 脫出
3.私の姉は今日デートだといって a 出かけていきました。
a いそいそ b はらはら c のろのろ d せかせか
4.誰も、彼の言うことに c なかった。
a 耳にはさま b 耳に入ら c 耳を傾け d 耳を澄ませ
5.もう少し足が b していたら、短いスカートも似合うでしょう。
a がっしり b ほっそり c さっぱり d ぴったり
6.山田さんは友情に d 人だ。
a おおきい b ながい c ふとい d あつい
7.最近この會社は業(yè)績が b やめていく人が多い。
a おもわず b ふるわず c ひとまず d かわらず
8.洗濯は毎日ではなく、一日 d やっています。
a ごとに b ずつ c たびに d おきに
9.あなたが日本語の勉強(qiáng)をはじめた c はなんですか。
a 原因 b つっかけ c きっかけ d はじまり
10.昨日のスピーチは我 d 感心する部分があった。
a しつつ b つつ c しながら d ながら
(三)質(zhì)問
1.問:「本當(dāng)のノウハウ」(P83、下から12行目)とあるが、その「ノウハウ」とは何なのか。
答:失敗の経験を重ねてそこから生み出す失敗を乗り越える能力のこと
2.問:「ほとんどの方がB君タイプを選ぶ」(P84、11行目)とあるが、それがなぜなのか。
答:常に危険性を鋭く感知して、補(bǔ)強(qiáng)工事などの仕事をしていながら、勝つチャンスもよく見失ってしまう
Aに対して、Bは失敗へのリスクを排除することにより、ノウハウを蓄えて、実力で勝利を獲得するこ
とから。
3.問:「好奇心」(P84、下から3行目)はクリエイティブな仕事において、どんな意味を持つのか。
答:おかしい點(diǎn)や常識に合わない點(diǎn)に感度よく早く気がつくこと。
4.問:「その駄目で元々の実験をさせた雰囲気、環(huán)境」(P85、下から1行目)とあるが、どんなことなのか。
答:駄目な狀況を早く転換しなければならないというはっきりした目標(biāo)の下で自由に実験ができること。
5.問:「私に別の教訓(xùn)を與えてくれた」(P86、下から9行目)とあるが、その「教訓(xùn)」とは何か。
答:これから、専門分野の先端技術(shù)を深く研究すると同時に他分野の技術(shù)と複合・融合する、グループによる創(chuàng)造の時代に入る。
6.問:「幅の広い豊かなパーソナリテ?!?P87、下から5行目)とあるが、どんなことなのか。
答:自ら技術(shù)の複合化による創(chuàng)造に取り組む、複合する相手の技術(shù)のおかげて自分の開発した技術(shù)も生かされるという意識をはっきり持つこと。
(四)翻訳
1.我很幸運(yùn),作為學(xué)校的代表,參加了本年度的全國大學(xué)生日語演講比賽。
わたしはさいわいにも、大學(xué)の代表として、今年度の全國大學(xué)生日本語スピーチコンテストに參加した。
2.海外留學(xué)正成為一個熱潮,但是不明白真正的留學(xué)目的是什么,而稀里糊涂地出了國的人,我想還是相當(dāng)多的。
海外留學(xué)はブームになっているが、留學(xué)の目的はほんとうはなんなのかわからず、漠然としたまま、海外に出てしまった人がかなりいるとわたしには思われる。
3.最近不太學(xué)習(xí)而熱衷于電腦游戲的孩子似乎增加了,但是,這也許不能一律說成是電腦不好吧。因?yàn)殡娔X無非
是個工具而已。
最近あまり勉強(qiáng)しないでパソコンゲームに夢中になっている子供が増えてきたからと言って、パソコンのすべてが悪いと一概には言えないだろう。パソコンは単に道具にすぎないから。
4.到了這里之后,首先是找房子呀、搬行李呀,現(xiàn)在總算剛安定下來。
ここに著いてから、まず、家を捜したり、荷物を運(yùn)んだりしていて、いまやっと落ち著いたところだ。
5.我剛要下車的時候被售票員叫住了,原來忘了東西。
私はバスを降りようとする時、車掌に呼び止められた。忘れ物があったからだ。
6.對其可能性探討一下之后,再提出方案比較好。
その可能性があるか否かを検討したうえで、提案したほうがいい。
7.雖然覺得一個人也沒關(guān)系而出了門,但是上了飛機(jī),總感到有些膽怯。
一人でも大丈夫と思って出かけたものの、飛行機(jī)に乗ったら、なんとなく心細(xì)くなってきた。
8.感到那件工作對她并不合適,但是她本人卻似乎非常想干。
あの仕事は彼女に向かないような気がするが、本人はやる気満々のようだ。
9.誰都是那樣,自己有自己的想法,因此相互理解是非常重要的。
だれでもそうなのですが、自分なりの考えがあるので、お互いに理解することが大事なのです。
10.這么僻靜的地方,車子要是出了故障什么的,后果不堪設(shè)想。
こんな辺鄙なところで、車が故障でもしたら大変だ。
11.以前只要一個電話就可以解決了,但是最近規(guī)定本人不去就不給辦理。
前はこんな手続きは電話一本のみで済ませたのだが、最近、本人がいかなければ受け付けてくれないことに なった。
12.平時幾乎不喝酒的他,昨天的忘年會上,豈止是喝了酒,而且醉得連家也回不去了。
普段ほとんど酒を飲まない彼は、昨日の忘年會で、飲んだばかりか、家にも帰れないくらい酔っ払った。