2016年職稱日語高級輔導(dǎo)第3課

字號:

第三課 発話の目的と発話された言葉の形
    (一)次の各文を完成しなさい。
    1.花粉癥の人は花粉を 吸いこむ と、くしゃみも涙も出る。
    2.客ひきは結(jié)局は ファン離れを招く 。
    3.長時(shí)間の高速道路走行は 居眠りしがちだ 。
    4. 十分に 準(zhǔn)備した上で開店申請をしよう。
    5.春 から (夏) にかけては 気候がよくて旅行に最適だ。(?)
    6. すまない が、もうちょっと時(shí)間をくれないか。
    7.疲れたときは、溫泉 にでも 行くといいですよ。
    8.喜んで もらおう と、買ってきちゃった。
    9.そういうわがままは絶対 だめだ 。
    10.むやみやたらと ちょうだい と頼むにもほどがあるぞ。
    (二)次の各文のa・b・c・dから最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    1. でんかb 生活はハイテクのおかげで、便利になった。
    a 殿下     b 電化     c 電荷     d 伝家
    2.日本語案內(nèi)があると聞いて、 d  。
    a ぎょっとした b やっとした  c どっとした  d ほっとした
    3.二人は意外に a  。
    a 気があう   b 気がある   c 気が違う   d 気が離れる
    4.「猿も木から落ちる」と言うが、つまり c  という意味だ。
    a 誰でも失敗したい        b 誰でも失敗した
    c 誰でも失敗する事がある     d 誰でも失敗しない
    5.毎日 ごうかc 客船が出航している。
    a 業(yè)(ごう)火(か)     b 豪家     c 豪華     d 劫火
    6.明日から待望の夏休み、もう d  しているんだ。
    a どきどき   b いきいき   c はきはき   d うきうき
    7.何もかも終わった。 a  引き上げようか。
    a さて     b すると    c ずっと    d ざっと
    8. b  、お金さえあればいいというのね。
    a きっと    b 要するに   c かならず   d どんなに
    9.まだ きしゃa していないので、もうしばらく待っていて下さい。
    a 帰社     b 記者     c 喜捨     d 貴社
    10.企業(yè)の採用開始は、 d  八月以降となる。
    a せいぜい   b とっくに   c いっこうに  d だいたい
    (三)質(zhì)問
    1.Q:「ある一つの発話されたことばの形は目的と一致していると考えやすいが、事実はそれほど簡単ではないようだ」(P37、下から13行目)とあるが、なぜだろうか。
    A:発話行動(dòng)の成立には、あくまで発話行為をする「裏」の目的、というのがあって、この目的を達(dá)成するためには、違った発話の「形」を取る事が多々あるからだ。
    2.Q:なぜ、上司でさえも部下に対して、直接に命令をするという形を取らず、婉曲した言い方を取ったりするのだろうか。
    A:人間関係への配慮をして発話したから。
    3.Q:「依頼や希求を直接的に表現(xiàn)する」面で、日本人と英米人はどう違うか。
    A:「依頼や希求を直接的に表現(xiàn)する」面で、英米人でも表現(xiàn)意図と表現(xiàn)形式の差が実在しているが、ただ日本人ほど激しくないのが一般的な認(rèn)識だ。
    4.Q:なぜ日本人はことばの形にのみ依存するという方法を好まないのだろうか。
    A:日本人の考え方の中には重要な位置を占めている、相手への思いやりがあるから。
    (四)翻訳
    1.只要他不搗亂,我想,成功也沒有那么難。
    あの人が邪魔しない限り、成功はそれほど難しいことではないと思う。
    2.我只是偶然在場而幫助了他,并非我就是關(guān)心人的人。
    偶々その場にいたから助けただけで、別に思い遣りのある人間というわけではない。
    3.外語本身并不特別難,無論誰都能掌握。但是,不努力是學(xué)不會(huì)的。
    外國語そのものは特に難しいものではなく、誰でも身につけることができる。しかし、努力しなければ身に
    つかない。
    4.那種說法很容易傷害別人的自尊心(プライド),即使是自言自語,也要充分注意才行啊。
    そのような言い方は他人のプライドを傷つけやすいから、たとえ獨(dú)り言でも十分に注意したほうがいいよ。
    5.他當(dāng)然要高興的。照這樣下去,品味勝利的喜悅也不是不可能的。
    彼が喜ぶわけだ。このまま行くと、勝利の喜びを味わう結(jié)果もありえないことではない。
    6.看得出,他是真心要幫助我們的。于是,我們決定接受他的好意。
    彼が本心からこちらを助けようとしていることがわかった。そこで、彼の好意に甘えることにした。
    7.馬上就要睡覺時(shí),不知為什么總覺得(~ような気がする)好像忘做了一件什么事。仔細(xì)一想,原來是晾在外面的衣服還沒收回來。
    もう寢ようとする時(shí)、何となく何かし忘れたことがあるような気がた。よく考えてみると洗濯物をまだ取り
    込んでいなかった。
    8.不經(jīng)心地一看,房子后面有一個(gè)帶著眼睛的,四十歲上下的人走來走去。
    見るともなく見ると、家の裏のほうを、眼鏡をかけた四十歳ぐらいの人がうろうろしていた。
    9.喔,對了,明天有會(huì)呀。真是的(まったく),沒有比這二三天更忙的日子了。
    あ、そうだ、明日會(huì)議があった。まったく、この二三日ほど忙しい日はない。
    10.表達(dá)那種情況,我覺得有多種表達(dá)形式,但一旦要說出來,又很難找到合適的說法。
    その様子を表現(xiàn)するのに様々な言い方があるような気がしたが、いざ口にしようとすると、なかなか適當(dāng)な
    表現(xiàn)が見つからない。