2016年職稱日語A及閱讀理解輔導(dǎo)(四)

字號:

第一篇
    最近、いろいろなところで託児サービスをするようになった。子供が小さいと、なかなか外に出かけることができない。ふつう、自分たちの楽しみは我慢する。そのためにストレスがたまる人も多い。若い親たちは、數(shù)時間でもいいから、息抜きをする時間がほしいと思っている。
    はじめ、託児サービスは、講演會やゼミなーなどではじまった。近頃は、託児所つきのスポーツクラブやカルチャーセンターもできた。今年の夏、映畫館やデパートでも、試験的に託児サービスをしたことがある。親たちは、ひさしぶりにゆっくり映畫を見た。ポケットベルをもって、安心して、買い物や食事を楽しんだ。とても好評だったそうだ。
    年配の人たちは、子育ての間、自分たちの楽しみを我慢するのは當(dāng)たり前と言う。(A)今の若い親たちは、獨(dú)身のとき、よく映畫やコンサートに出かけた世代だ。自分たちの楽しみを大切にしたいから、出産をあきらめる人たちも多い。子供が小さくても、時々息抜きができたら、子育ても、親子関係も、もっと余裕ができると思う。
    1.「託児サービス」とは次の中のどれをさしているか。
    A)何時間ぐらい託児サービスをする。
    B)何ヶ月ぐらい託児サービスをする。
    C)一年ぐらい託児サービスをする。
    D)半年ぐらい託児サービスをする。
    2.ストレスがたまる原因は次の中のどれか。
    A)親は講演會やゼミなーなどに參加できないから。
    B)親は自分たちの楽しみを我慢するから。
    C)親はなかなか映畫を見ない。
    D)親は安心して買い物や食事ができないから。
    3.(A)の中に入れるのに最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    A)つまり   B)そして   C)でも  D)そこで
    4.年配の人たちは託児サービスについて、次の中のどれを思っているか。
    A)肯定の気持ち      B)否定の気持ち
    C)どちらでもいい     D)わからない
    5.託児サービスが多くなってきたと考えられたのは次の中のどれか。
    A)子供が小さいからまたは親は仕事ができないから。
    B)子供が小さいからまたは親は大変疲れるから。
    C)子供の面倒を見る人がいないから。
    D)おやは息抜きをする時間がほしいから。
    第二篇
    私たちの體の表面を覆っている皮膚は、私たちの體を守るのに大切なはたらきをしています。
    さいほうをしていて、うっかりはりをさすと、痛いと感じるでしょう。また、燃えているストープにふれると、熱いと感じます。水に觸れれば冷たいと感じますし、何かに觸れば、觸ったと言う感じがします。(A)皮ふには、外部からのいろいろな刺激をすばやく受け取る働きがあります。
    外部からの刺激を受け取るのは、皮ふに來ている神経の末たんの部分です。この部分は、受容器といって、體じゅうの皮ふの中に、ごく小さい點(diǎn)のように散らばっています。受容器は數(shù)え切れないほどたくさんあって、いろいろな刺激を分業(yè)で受け取ります。痛さを受け取る點(diǎn)、暑さを受け取る點(diǎn)、冷たさを受け取る點(diǎn)、觸ったという感じを受け取る點(diǎn)というふうに、みな受け持ちがきまっているのです。
    受容器が受け取った刺激は、神経を通って脳に伝えられ(C)ます。すると、脳が、痛いとか熱いとか冷たいとか觸ったとかはんだんするのです。これ(B)を感覚とよんでいます。
    1.(A)の中に入れるのに最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    A)しかし B)このように C)それに D)また
    2.受容器にかんする説明で、正しくないのはどれですか。
    A) 受容器は神経の末たん部分である。
    B) 受容器はごく小さい點(diǎn)のようなものである。
    C) 受容器はたくさんある。
    D)受容器は脳の中にある。
    3.下線(B)の「これ」は、次の中のどれをさしているか。
    A) 受容器が受け取った刺激。
    B)神経の末たんの部分。
    C)脳は神経を通って受け取った刺激に対して判斷すること。
    D)皮ふにいろいろな働きのある受容器。
    4.下線(C)の「られます」と意味の上で同じ使い方のものは次のどれか。
    A)社長は明日インドから帰國される。
    B)祖母の心遣いが感じられる。
    C)時々父に叱れる。
    D)それは、旅客を百人も乗せられる大型バスだ。
    5.この文章で一番言いたいことは次の中のどれか。
    A)皮ふは體の中で最も敏感な部分である。
    B)皮ふは私たちの體を守る働きをしている。
    C)皮ふがいろいろな刺激を感じることができるのはとても不思議である。
    D)體中に神経末たんは散らばっている。