2016年職稱日語(yǔ)A及閱讀理解輔導(dǎo)(三)

字號(hào):

第一篇
    人間はいろいろな目的で文字を使います。身近な例として、消息を伝えるために手紙を書(shū)いたり、記憶にとどめるために日記をつけたりします。世界の隅々から情報(bào)を集めたり、自然や社會(huì)についての、科學(xué)的な知識(shí)を身につけたり、人々の意見(jiàn)を知ったりするために、新聞や雑誌や書(shū)物を絶えず読みます。
    最近では、ラジオ、テ-プレコーダー、電話などが普及してきたので、文字をつかわなくても、空間的に、時(shí)間的に遠(yuǎn)くは離れたところへことばを伝えることができるようになりなした。(A)文字の大切さが減ったわけではありません。事実、今日でも紙のや印刷技術(shù)の発展と結(jié)びついて、また、文字を所有している人(B)がふえるにつれて、新聞や雑誌や書(shū)物や辭書(shū)などの発行部數(shù)がますますふえるいっぽうです?,F(xiàn)代の人間は口で話すことよりも、文字で書(shū)いてある言葉からたくさんの情報(bào)や知識(shí)をうけとっているのです。
    特に高度に発達(dá)した科學(xué)や技術(shù)や文學(xué)にとって、文字はなくてはならないものです。今日人類が持っている大量の情報(bào)や知識(shí)は、これ(C)を表現(xiàn)する言葉を文字で文章の中にて定著させることなしには、たもち続けることはできません。このような文章をたえず、かず多く繰り返し、考えながら読まなければ、ひとりひとりの人間は、人類が作り出した知恵を自分のものにすることはできません。また、今日の文學(xué)についていえば、文字がなければ、創(chuàng)作も鑑賞もなにたちません。
    1.(A)の中に入れるのに最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    A)そこで   B)けれども   C)それに   D)また
    2.下線(B)「文字は所有している人」とはどういう意味か、次の中から適當(dāng)なものを選びなさい。
    A)紙を生産する人     B)字が読める人
    C)字が印刷する人     D)本を売る人
    3.本文から見(jiàn)て、次の文の中でどれが正しいか。
    A)人々は知識(shí)や情報(bào)を見(jiàn)つけるために、手紙を書(shū)く。
    B)最近では、電話などが普及するにつれて、文字は使わなくなった。
    C)紙の生産も減っていく。
    D)文字の大切さが減ったわけではない。
    4.下線(C)「これ」は次になかのどれをさしているか。
    A)科學(xué)や技術(shù)や文學(xué)   B)文字
    C)情報(bào)や知識(shí)      D)文章
    5.この文章で一番言いたいことは次のなかのどれか。
    A)人間はいろいろな目的で文字を使う。
    B)最近文字の大切さがへっていくらしい。
    C)高度に発達(dá)した科學(xué)、技術(shù)、文學(xué)などでは、文學(xué)は必要なものである。
    D)通信が発達(dá)してきた最近でも、高度に発達(dá)した科學(xué)、技術(shù)、文學(xué)などでも、文字はなくてはならないものである。
    第二篇
    杉は、濕気のある場(chǎng)所によく育ちます。日本は年間雨量がかなり多く、そのため、すきの生育には適しています。しかし、いつもびしょびしょの所はだめだ、山などでは、巖の多い尾根とか、斜面なら、雨が流れて水のたまらない、頂上に近いほうに育ちます。
    今日では、木造建築が減ってコンクリート造りの建物が増え、また、合板などが多く使われるようになったため、昔ほど杉材が使われなくなりました。
    しかし、木の電柱は、杉です。木造家屋では、杉材が使われるのは普通です。杉材は、木目がまっすぐで美しく、また、濕気にも強(qiáng)いから。
    (A)明治時(shí)代以降、教育が盛んになって、學(xué)校が全國(guó)に建てられましたが、ほとんどが杉材を使いました。
    また、杉は、建築材料として使われる以外、いろいろなものに利用されます。おけ、たるなどは、もっぱら杉材で作られます。特に酒だるは、酒の風(fēng)味を出すために、杉材でなければならないのです。げたも、普通は杉が使われます。曲げ物とかいわれる容器も、ほとんどが杉です。杉の皮は屋根などをふくのに用いられ、杉の葉は線こうの材料として使われます。さらに、日本の昔の木船も杉で作られます。
    このように、數(shù)え上げてくると、日本の文化は見(jiàn)方によれば杉の文化(B)だった、と言ってもいいほど、日本人の杉とのかかわりは昔から深かったのです。
    1.どんな場(chǎng)所が杉の生育に適していないか。次から選びなさい
    A)巖の多い尾根         B)しゃ面
    C)いつもびしょびしょのところ  D)雨が流れて水のたまらない頂上に近いほう。
    2.近頃むかしほど杉材が使われない理由は次のどれか。
    A)杉木はあまり丈夫ではないから。
    B)木造建築がへり、また合板などがよく使われるから。
    C)杉木は曲がっているから。
    D)杉木の數(shù)量が少なくなっているから。
    3.(A)の中に入れるのに最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    A)けれども  B)また  C)ですから   D)または
    4.次の中の文でどれが文章から見(jiàn)て正しくないか。
    A)酒だるは杉でなければだめです。
    B)曲げ物は全部杉で作られている。
    C)杉の葉も皮も利用できる。
    D)むかしの木船は杉が使われる。
    5.下線(B)「日本の文化は見(jiàn)方によれば杉の文化」とは、次の中のどれか。
    A)日本人の杉とのかかわりは、むかしから深かったから。
    B)生活のうえで、何でも杉が使われているから。
    C)杉は美しく、濕気に強(qiáng)いから
    D)日本は杉の生育に適しているから。