2016年職稱日語高級輔導(dǎo)第十二課

字號:

第十二課 フェスティナ・レンテ
    (一)次の各文を完成しなさい。
    1.できなかったくせに、(できたようなふりをする)。
    2.一生働かずにすんだらいいんだけど、(そういうわけにはいかない)。
    3.水不足が深刻になっている折(節(jié)水にご協(xié)力ください)。
    4.彼は女子學(xué)生にしきりに話しかけるが、(誰も相手にしてくれない)。
    5.(わざわざ駅まで迎えに行った)のに、友達(dá)は約束の時間に來なかった。
    6.暑いからといって、(やたら冷たい物ばかり食べていると)おなかをこわしますよ。
    7.登校拒否の子どもに學(xué)校へ行くように注意すると、(余計學(xué)校へ行きたがらなくなるそうだ)。
    8.(都會ではうかうか歩いている)と、車にはねられますよ。
    9.(知っているのに)、わざと知らない顔をする。
    10.徳川家康は、1542年に生まれ、1616年に死んだ。要するに(七十四年間生きたということです)。
    (二)次の各文のa・b・c・dから最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    1.勉強(qiáng)は好きではないが、進(jìn)學(xué)しなければ親は   あいないだろう。
    a 承認(rèn)     b 認(rèn)知     c 確認(rèn)     d 承知
    2.   電話でもかけてくれれば安心するのに。
    a まさか    b せめて    c どうして   d しばらく
    3.これは李さんのために   作った料理です。
    a わざわざ   b わざと    c しっかり   d すっかり
    4.私は田中さんに同情しない?!  ”摔苏\意がないからだ。
    a というのは  b ゆえに    c それでも   d それに
    5.夜間工事のために、安眠を妨げられた。
    a さまた    b さだま    c さまた    d さまだ
    6.いろいろのサイズと   の帽子が並べてある。
    a スダイル   b スタイル   c スターイル  d スダイル
    7.私は外國語學(xué)習(xí)の必要性を   感じています。
    a くれぐれ   b しみじみ   c こつこつ   d どんどん
    8.やるべきことはすべてやった?!  ·长欷扦瑜い韦沥绀盲炔话菠?。
    a そればかりか  b それどころか  c とはいうものの d なんといっても
    9.   ようで申し訳ないですが、そろそろ時間ですので、このへんで。
    a 話にならない b 話がつく   c 話に花が咲く d 話に水をさす
    10.隣の奧さんは   から、うちへ來ておしゃべりをするのはいいけど、忙しいときは迷惑する。
    a 尻が重い   b 尻が長い   c 尻が軽い   d 尻がかたい
    正解:1d 2b 3a 4a 5c 6b 7b 8c 9d 10b
    (三)質(zhì)問
    1. 問:Kさんは「フェスティナ・レンテ」をなぜ「よく利くことば」(p.207、最終行)というのか。
    答:出版編集者側(cè)の原稿催促をかわす場合と、編集者側(cè)の校正を催促する場合の両方ともに効果のあることばだから。
    2. 問:「うさぎとかめの話や歌が、小學(xué)生に感銘を與えるわけがない?!?p.208、17行目)と作者はいうが、
    それはなぜか。
    答:実社會の経験のない小學(xué)生に、この話が人間の生き方そのものを比喩的に寓話的にあらわしているな
    どと、理解することは不可能だから。
    3. 問:「こどもに、うさぎがえらいか、かめがえらいか、きいてみよ。かめと答える。それは知っているく
    せに、みんな、いかにしてうさぎになるかに心をくだく?!?p.208、18行目)その理由は何か。
    答:人生は有限である。うかうかしているとどこへも達(dá)することができなくなってしまう。そういう焦りがあるから、人はうさぎ型をよしとする。
    4. 問:「うさぎ家族」はどうして「騒ぎ出した」(p.209、4行目)のか。
    答:長壽社會の到來。とにかくひた走りに走ってきたうさぎ族=企業(yè)戦士は、五十五歳停年後、長い余生をどういきるかという問題に直面してあわてるから。
    5. 問:「急がばまわれ」と類似のことわざが世界中に生まれたのはなぜか。
    答:人間は時代と社會とを問わず、あわててはいけないことに気づいている。しかし、実際はあわててヘマをする。そこで、あわててはいけないと思いなおすものの、やはりあわてて同じ失敗をしてしまう。こうしたことの繰り返しが「急がばまわれ」と類似のことわざを世界中に生んだ。
    6. 問:「フェスティナ・レンテ」が世界中の類似したことわざの中で「珍しい存在」(p.210、本文最終行)
    なのはなぜか。
    答:「生みの親」=スウェトニュースがはっきりしているから。
    7. 問:「フェスティナ・レンテ」ということわざ、及びこのことわざに対する作者の言及の仕方についての
    あなたの意見を述べなさい。
    答:作者のいうように、人間は焦り、あわてて失敗するというのは、その通りだと思う。ただ問題なのは、なぜ「あわて」、「焦る」のかであろう。
    この點について作者は人生の有限性(つまり短い人生の中でいろいろなことをやり、結(jié)果を出したいと思う。だから焦る)を指摘しているが、それだけではなかろう。本文中の「落ちこぼれ」とは、本來競爭に敗れたもののことを指す。
    人は競爭に勝つために「機(jī)先を制」さなければならない。だから、たとえこちらの準(zhǔn)備が不充分でも、相手の出方次第では、走り出さなくてはならない。こうしてみると、作者は人があわてて失敗するということについては、繰り返し言及してはいるが、人がなぜ焦り、あわてるのかということについては、掘り下げていないように思われる。また熾烈な競爭のあるところでは、「急がばまわれ」的なことわざは「理想」となるほかはないのではないか。
    (四)翻訳
    1.不管訓(xùn)練(トレーニング)多么嚴(yán)格,我也打算堅持到最后。
    トレーニングがいくら厳しくても最後まで頑張るつもりです。
    2.特意準(zhǔn)備的論文,卻沒有機(jī)會發(fā)表。
    せっかく論文を用意しておいたのに、発表するチャンスがなかった。
    3.為了掩飾(紛らわす)寂寞,佐藤一個勁兒地喝酒。
    さびしさを紛らわすために、佐藤さんはやたらお酒を飲んでいる。
    4.那個人也參加晚會來了,可我不想和他說話,就故意裝出沒看見的樣子。
    パーティーにあの人も來ていたが、話したくなかったので、わざと気がつかないふりをした。
    5.不管怎么討論也談不到一塊兒(平行線をたどる),總之鈴木和我的想法完全不同。
    いくら議論しても平行線をたどるばかりだ。要するに鈴木さんと私は、まったく考え方が違うというこ
    とだ。
    6.在人多擁擠的地方漫不經(jīng)心的話,小心金錢被盜。
    人込みの中ではうかうかしていると、お金を盜まれるから気をつけなさい。
    7.經(jīng)人這么一說,我才發(fā)現(xiàn)自己原來度量太小(狹量)了。
    言われてみて初めて、自分がいかに狹量であったかに気がついた。
    8.現(xiàn)在好好做,以后才不會后悔。
    いまちゃんとやっておけば、あとで後悔せずにすみますよ。
    9.那個人的話由于發(fā)音不清楚不好懂。
    あの人の話は発音が不明瞭で分りにくい。
    10.事業(yè)失敗了,妻子也出走了,我現(xiàn)在的心情是想哭也哭不出。
    事業(yè)は失敗したし、妻には逃げられたし、まったく泣くに泣けない気持ちだ。
    11.很想把精力集中在工作上,可總是心不在焉(気が散る)。
    何とか仕事に集中しようとしているのだが、気が散ってしかたがない。
    12.剛才還笑嘻嘻的,突然就哭出來了,真是個情緒變化無常的人。
    今までニコニコしていたかと思うと、突然泣き出したりして、本當(dāng)に、よく気分の変わる人だ。
    13.“再呆會兒吧?!薄拔疫€有好多事要做呢,得趕緊回去了。”
    甲「もうすこしいたら?!埂∫摇袱い盲绚い浃毪长趣ⅳ毪螭坤猡?。帰らなくちゃ?!?