渭城の朝雨 軽塵を潤おし
客舎青々 柳色新たなり
君に勧む、更に盡せ一杯の酒
西のかた陽関を出ずれば 故人無からん。
朝からこの渭城に降っている雨が、
黃塵をしっとりうるおしている。
いま別れの宴をはる旅舎の柳の色は、
一際めだって緑を増している。
これより遠(yuǎn)く安西へ旅立つ君よ、
さあ、もう一杯杯を重ねたまえ。
ここから西、陽関を出れば、
酒を酌み交わすべき知友もいないだろうから。
説明する要もないと思われるほど有名な唐の詩人「王維」の詩、
「元二の安西に使いするを送る」である。
王維は唐の玄宗皇帝に仕え、進(jìn)士に登用され、安祿山の亂ののちは粛
宗に仕えて尚書右丞(官房長官といった役)に登ったが、早くから學(xué)と蕓
と二つながらに秀いで、その詩、書、畫ともに優(yōu)れていた。玄宗皇帝初
期の太平の世、唐朝の威光は天下にあまねく、その勢威は遠(yuǎn)く西域まで
ものび、外に壯大なる版図を擁し、內(nèi)に詩文の花が綾亂と咲き誇ってい
るころである。いまはるかに、西域、安西へ派遣される元二を送る、靜
かなる哀愁、胸を突く別離の情、まこと情緒纏綿として盡きず、古くか
らこれをもって別離の詩の第一等に挙げ、送別の席には必ず歌われるこ
とになっていた。読書子もおそらく別れの宴や、友人知己の誰かを送ろ
うとしてこの詩を一度ならず歌ったことがあるに違いない。
なおこの詩は「陽関の曲」「渭城の曲」といわれ、歌うには「陽関三
畳」という歌い方をする。しかし、その歌い方が実はハッキリしていな
い。歐陽脩によれば、結(jié)句を二度くりかえす歌い方だというし、蘇東坡
は各句を二度ずつくりかえす方法と、第二句以下をくりかえす方法とが
あるという。ところが「留青日札」には、さらに別種の歌い方が三種あ
げられている。要するに決まった方法はなかったのであろう。わが國で
も古來三種の歌い方が行われているが、「無からん無からん、故人無か
らん、西のかた陽関を出ずれば故人無からん」と歌い納めるのが一番通
らしい。要するに、原詩がポツッと終わっているので、歌うものの余情
をこうやって繰り返しに託すのであろう。
客舎青々 柳色新たなり
君に勧む、更に盡せ一杯の酒
西のかた陽関を出ずれば 故人無からん。
朝からこの渭城に降っている雨が、
黃塵をしっとりうるおしている。
いま別れの宴をはる旅舎の柳の色は、
一際めだって緑を増している。
これより遠(yuǎn)く安西へ旅立つ君よ、
さあ、もう一杯杯を重ねたまえ。
ここから西、陽関を出れば、
酒を酌み交わすべき知友もいないだろうから。
説明する要もないと思われるほど有名な唐の詩人「王維」の詩、
「元二の安西に使いするを送る」である。
王維は唐の玄宗皇帝に仕え、進(jìn)士に登用され、安祿山の亂ののちは粛
宗に仕えて尚書右丞(官房長官といった役)に登ったが、早くから學(xué)と蕓
と二つながらに秀いで、その詩、書、畫ともに優(yōu)れていた。玄宗皇帝初
期の太平の世、唐朝の威光は天下にあまねく、その勢威は遠(yuǎn)く西域まで
ものび、外に壯大なる版図を擁し、內(nèi)に詩文の花が綾亂と咲き誇ってい
るころである。いまはるかに、西域、安西へ派遣される元二を送る、靜
かなる哀愁、胸を突く別離の情、まこと情緒纏綿として盡きず、古くか
らこれをもって別離の詩の第一等に挙げ、送別の席には必ず歌われるこ
とになっていた。読書子もおそらく別れの宴や、友人知己の誰かを送ろ
うとしてこの詩を一度ならず歌ったことがあるに違いない。
なおこの詩は「陽関の曲」「渭城の曲」といわれ、歌うには「陽関三
畳」という歌い方をする。しかし、その歌い方が実はハッキリしていな
い。歐陽脩によれば、結(jié)句を二度くりかえす歌い方だというし、蘇東坡
は各句を二度ずつくりかえす方法と、第二句以下をくりかえす方法とが
あるという。ところが「留青日札」には、さらに別種の歌い方が三種あ
げられている。要するに決まった方法はなかったのであろう。わが國で
も古來三種の歌い方が行われているが、「無からん無からん、故人無か
らん、西のかた陽関を出ずれば故人無からん」と歌い納めるのが一番通
らしい。要するに、原詩がポツッと終わっているので、歌うものの余情
をこうやって繰り返しに託すのであろう。