小編給大家整理了日語口語:最基本的會話語句,希望能助大家一臂之力。
一、なんとも:まだ著たばかりですから、なんとも言えませんが。(我剛來,這方面什么也不好說)。
二、役に立つ:何かお役に立ちそうなことがあったら、いつでもどうぞ。(有什么我能幫上忙的,隨時(shí)找我)。
三、お世話なんてとんでもありません。(哪兒的話)。
四、馴染み:昔馴染みの友人なんだから、遠(yuǎn)慮は要らないよ。(老朋友了,不必客氣)。。
五、ありあり:ありありと浮かぶ。(清清楚楚地浮現(xiàn)在眼前)。
六、微笑みを浮かべる。(浮出微笑)。
七、まざまざ:まざまざと心に浮かべる。(歷歷在目)。
八、パッと:噂がパッと広がった。(謠言一下子傳開了)。
九、パッとしない人。(不顯眼的人,不引人注目的人)。
十、振り仰ぐ:富士を振り仰ぐ。(仰望富士山)。
十一、わたしも、“やるぞ”という勇気が湧いてきました。(我也勇氣沸騰,充滿干勁)。
十二、みせびらかす:おもちゃを友達(dá)にみせびらかす。(對朋友夸示自己的玩具)。
十三、見損なう:お前を見損なった。(沒想到你是這樣的人)。
十四、味噌が腐る:(唱歌不好聽,破嗓子)。
十五、手前味噌を並べる:(自吹自擂)
十六、味噌をつける:(失?。粊G臉,出洋相)。
十七、味噌を擂る:(奉承拍馬*)。
十八、自慢たらしい:(自以為了不起,得意洋洋)。
十九、期せずして拍手、拍手の嵐。(不約而同地想起了暴風(fēng)雨般的掌聲)。
二十、絵に描く:(典型)。
二十一、途方に暮れる:(想不出辦法,無路可走)。
二十二、両親に死なれて、彼女は途方に暮れてしまった。
二十三、危ぶむ:天気を危ぶむ||天気が危ぶまれる。(擔(dān)心天氣好壞)。
二十四、開催を危ぶむ。(擔(dān)心能否舉辦)。
二十五、お金を使い果たす:(用光錢)。
二十六、似通う:似通った名稱をつけられた商品が多くて紛らわしい。
二十七、腑に落ちない:今月の給料なんだけど、額にちょっと腑に落ちないところがあるんだど。
二十八、不平を鳴らす:何を、不平を鳴らしているのよ。
二十九、あなたの目から見てどうでしたか。
三十、いったい何の話ですか。
一、なんとも:まだ著たばかりですから、なんとも言えませんが。(我剛來,這方面什么也不好說)。
二、役に立つ:何かお役に立ちそうなことがあったら、いつでもどうぞ。(有什么我能幫上忙的,隨時(shí)找我)。
三、お世話なんてとんでもありません。(哪兒的話)。
四、馴染み:昔馴染みの友人なんだから、遠(yuǎn)慮は要らないよ。(老朋友了,不必客氣)。。
五、ありあり:ありありと浮かぶ。(清清楚楚地浮現(xiàn)在眼前)。
六、微笑みを浮かべる。(浮出微笑)。
七、まざまざ:まざまざと心に浮かべる。(歷歷在目)。
八、パッと:噂がパッと広がった。(謠言一下子傳開了)。
九、パッとしない人。(不顯眼的人,不引人注目的人)。
十、振り仰ぐ:富士を振り仰ぐ。(仰望富士山)。
十一、わたしも、“やるぞ”という勇気が湧いてきました。(我也勇氣沸騰,充滿干勁)。
十二、みせびらかす:おもちゃを友達(dá)にみせびらかす。(對朋友夸示自己的玩具)。
十三、見損なう:お前を見損なった。(沒想到你是這樣的人)。
十四、味噌が腐る:(唱歌不好聽,破嗓子)。
十五、手前味噌を並べる:(自吹自擂)
十六、味噌をつける:(失?。粊G臉,出洋相)。
十七、味噌を擂る:(奉承拍馬*)。
十八、自慢たらしい:(自以為了不起,得意洋洋)。
十九、期せずして拍手、拍手の嵐。(不約而同地想起了暴風(fēng)雨般的掌聲)。
二十、絵に描く:(典型)。
二十一、途方に暮れる:(想不出辦法,無路可走)。
二十二、両親に死なれて、彼女は途方に暮れてしまった。
二十三、危ぶむ:天気を危ぶむ||天気が危ぶまれる。(擔(dān)心天氣好壞)。
二十四、開催を危ぶむ。(擔(dān)心能否舉辦)。
二十五、お金を使い果たす:(用光錢)。
二十六、似通う:似通った名稱をつけられた商品が多くて紛らわしい。
二十七、腑に落ちない:今月の給料なんだけど、額にちょっと腑に落ちないところがあるんだど。
二十八、不平を鳴らす:何を、不平を鳴らしているのよ。
二十九、あなたの目から見てどうでしたか。
三十、いったい何の話ですか。