日語(yǔ)詞匯:天聲人語(yǔ)難點(diǎn)總結(jié)(一)

字號(hào):

1226天聲:日本政壇的亂流
    1 [巷] 【ちまた】:(1)〔分かれ道〕歧路qílù,岔道兒chàdàor.?“岔道口兒”は道路の分岐點(diǎn)?!安淼馈堡?道が枝のように分かれているさま.
    (2)〔町なか〕街道jiēdào;繁華街fánhuájiē.
    ?踏の巷を行く/走過(guò)擁擠yōngjǐ的街道.
    原文:ちまたの不安を置き去りにして、國(guó)會(huì)が冬休みに入った。
    翻譯:置民眾的不安于不顧,國(guó)會(huì)就這樣放起了寒假。
    2 [手立て] 【てだて】
    方法fāngfǎ,手段shǒuduàn,辦法bànfǎ.
    生活の手立て/生活的途徑tújìng.
    原文:そこにある危?に、有?な手立ては?じられていない
    翻譯:對(duì)于擺在眼前的危機(jī),他們還沒(méi)有找到有效的解決對(duì)策來(lái)應(yīng)對(duì)?!?p#副標(biāo)題#e# 
    3 筋(すじ)を通・す
    首尾を一?させる。また、道理にかなうようにする?!?わりまで—・す」「—・して申し入れる」
    原文:前から政?批判を重ね、解散を求めていたから、筋を通しつつ混迷政局の主役をうかがう?きだろう
    翻譯:一直以來(lái)他就在不斷地批判政府,要求解散(國(guó)會(huì)),以此來(lái)看(他贊成民主黨提出的解散決議案的舉動(dòng))是打算通過(guò)保持一貫立場(chǎng)來(lái)覬覦成為混亂政局的主角吧。
    4 【物腰] 【ものごし】[ことば]言談yántán;[身のこなし]舉止jǔzhǐ;態(tài)度tàidu.
    物腰のやわらかな青年/態(tài)度溫和的青年.、  
    原文:唐突に胡麻?(ごまもち)が?がり出るあたり、物腰まで父上そっくりになってきた
    翻譯:從突然冒出一句“芝麻年糕”這一點(diǎn)看來(lái),他連言談舉止都越來(lái)越像其父了。
    5 御茶(おちゃ)を?(にご)・す
    いいかげんに言ったりしたりしてその?をごまかす?!溉?を言って—・す」
    原文:自民黨は戒告?分でお茶を?したが、瓦解(がかい)への一穴とする?方がある。??案は起立??。
    翻譯:自民黨以給其警告處分收?qǐng)?,有人認(rèn)為這是為政黨瓦解埋下了一個(gè)伏筆。
    解說(shuō):
    渡? 喜美(わたなべ よしみ、男性、1952年3月17日 - )は、日本の政治家、自由民主黨所屬の??院??(4期)。自民黨內(nèi)では?派?(かつては江藤•?井派に所屬)。內(nèi)?府特命擔(dān)當(dāng)大臣(?制改革擔(dān)當(dāng))、內(nèi)?府特命擔(dān)當(dāng)大臣(金融擔(dān)當(dāng))を?任。?木?出身。 ?父は、厚生相、?林相、?相、通?相、自民黨政???會(huì)?、外相、副?理などを?任し、自由民主黨?裁候?だった渡?美智雄。
    1227天聲:寒冬的考驗(yàn)
    1 [毒舌] 【どくぜつ】刻薄話kèbóhuà,挖苦話wākuhuà.
    毒舌をたたく/說(shuō)刻薄話.
    2 [魅了] 【みりょう】奪人魂魄duó rén húnpò,使shǐ……入迷rùmí.
    ?者を魅了する/使讀者入迷.#p#副標(biāo)題#e#
    原文:家出して?點(diǎn)を?め、人情味と毒舌、?新な手で皆を魅了した
    翻譯:離家出走而在棋藝上登峰造極,富人情味而又說(shuō)話刻薄的升田棋法新穎,引人入勝。
    3 [?具合] 【ふところぐあい】:手頭shǒutóu,經(jīng)濟(jì)情況jīngjì qíngkuàng.
    ?具合がよい/手頭寬裕kuānyù.
    ?具合が?い/手頭拮據(jù)jiéjū.
    原文:91年に沒(méi)した升田さんが、??と?具合の??を?っている。
    翻譯:91年謝世的他曾這樣闡述勝負(fù)與棋手個(gè)人經(jīng)濟(jì)情況的關(guān)系。
    4 すっからかん:[中味が]空無(wú)一物kōng wú yī wù,精光jīngguāng,空空如也kōng kōng rú yě『成』;[金が]分文無(wú)有fēn wén wú yǒu.
    道?のあげくすっからかんになる/放蕩不羈fàng dàng bù jī,終于分文無(wú)有.
    原文:お金が余っていても、すっからかんでも、?かに?身(こんしん)の力は出にくい。
    翻譯:誠(chéng)然,錢太多或是一文不名都很難使出渾身的氣力。
    5 王手をかける 置人于死地; 使人為難.
    原文:あまたの命と尊?が、王手をかけられて年をまたぐ
    翻譯:眾多的生命與尊嚴(yán),在就要跨過(guò)新年門檻之際,就這樣被命運(yùn)之棋叫了一計(jì)“將軍”。
    1228天聲:年末星空隨想
    1 言(い)い得て妙
    巧みに言い表しているさま。「バブル??とは—だ」
    原文:。言い得て妙だ。夜空に皓々(こうこう)と光る姿は透き通るように美しい。
    翻譯:也許是因?yàn)樯衩匕?,自古以?lái)人們就普遍認(rèn)為月亮是沒(méi)有高低不平的鏡狀球體。
    2 クレ?タ?火山口huǒshānkǒu;[他の天體の]火山口狀凹陷處ā#p#副標(biāo)題#e#
    原文:巨大なクレ?タ?を?つけて、「??の念なしに?察できなかった」と?き殘している。
    翻譯:伽利略在留下的記錄中這樣寫到:此后我發(fā)現(xiàn)了巨大的環(huán)形山
    3 [?目] 【ふしめ】(1)〔木材の〕節(jié)眼jiéyǎn.
    ?目の多い板/節(jié)眼多的板子.
    (2)〔物事の〕階段jiēduàn,段落duànluò.
    人生の?目/人生的一個(gè)段落.
    原文:その?目の年を、國(guó)?などが「世界天文年」に定めている。
    翻譯:據(jù)說(shuō),為了使其成為人們暢想宇宙和人類存在的一年,聯(lián)合國(guó)等處借此將這一年定為“世界天文年”。
    4 しばし:暫時(shí)zànshí;片刻piànkè,不久bùjiǔ.
    しばしの?れを惜しむ/痛惜暫別.
    原文:しばし浮世を忘れて、?子で戀人で「最?ペ?ジ」を推理してみるのも?くない。
    翻譯:到時(shí)暫時(shí)忘卻塵世,與父母戀人試著推理一下“最后的一頁(yè)”,也是個(gè)不錯(cuò)的選擇。  
    解說(shuō):埴谷雄高1909年に臺(tái)灣の新竹に生まれる。子供の?から身體が弱く、常に死を身近に感じていたという。子供心に臺(tái)灣において支配者日本人を?く意?し、罪?感を?えていた。