實用日語:“なおざり”和“御座ざり”怎么區(qū)別?

字號:

Q:「なおざり」と「御座ざり」という言葉がありますが、どう使い分けるのでしょう?御座なりを使ったら友人に「なおざりだろ?」といわれたんですが辭書で調(diào)べても同じような意味が書いてあったので使い方がワカリマセン。
    有“なおざり”和“御座ざり”兩個詞,怎么區(qū)別呢?使用“御座なり”的時候朋友說應(yīng)該是“なおざり”。但是字典里的解釋是一樣的,不知道怎么用。
    A:・御座なり(おざなり):その場限りの間に合わせ。いい加減。
    ・等閑(なおざり):(言動に心がこもっていないで)することが萬事不十分な様子。
    気まずい沈黙を破って、「き、今日はいい天気ですねぇ……」「そ、そうですね……」御座なりな會話をする。僕は必死に説明しているのに、「あー、はいはい。分かった分かった」警官は等閑な返答をした。みたいな感じですかね。善意のありなしというか。いや、相手への気遣いのありなしというべきか。そういう違いなんだと思います。
    “御座なり(おざなり)”:僅限于配合那種情況。正好。
    “等閑(なおざり)”:(言行不對心)做事不夠徹底。
    打破拘謹沉默,進行“き、今日はいい天気ですねぇ……”“そ、そうですね……”這樣的走過場對話。就是“我在很仔細的解釋,而警官就“啊,好的好的。知道了知道了”這樣敷衍的回答”這種感覺。要說是有無善意,也不是,應(yīng)該是有無對對方擔心吧。應(yīng)該就是這樣的區(qū)別吧。
    A:普通は「なおざり」ではなく「おざなり」を使います?!袱钉胜暄匀~」とかそうゆう風(fēng)にです。多分、地方での使い方の違いもあるんでしょうけども、北海道では「おざなり」が普通ですね。全國的に見ても「おざなり」が多いと思うんですが・・・・。意味が通ればどっちゃでも良いんじゃないでしょうかね。意味は同じなんですから。
    一般不用“なおざり”用“おざなり”。就像“おざなり言葉”之類的。也許,各個地方使用的方法會有不同吧,但是在北海道“おざなり”很普遍。全國用“おざなり”的應(yīng)該也比較多吧。只要意思說得通其實那個都無所謂吧。意思是相同的。