-
似た漢字を口で唱えて覚える方法がある。ここにはそのいくつかを掲げた。 似 た 漢 字
區(qū) 別 法
拾(シュウ、ひろう)
捨(シャ、すてる)
あわせてひろい、つちにすてる。=合わせてひろい(拾)、土にすてる(捨)。
誰(スイ、たれ・だれ)
錐(スイ、きり)
推(スイ、おす)
椎(ツイ、つち・しい)
稚(チ、わかい・おさない)
いうはたれ、かねはきりなり、てにておす、きはしいなるぞ、のぎはおさなし。=言うはたれ(誰)、金はきり(錐)なり、手(てへん)にておす(推)、木はしい(椎)なるぞ、禾(のぎ)はおさなし(稚)。
滅(メツ、ほろびる)
減(ゲン、へる)
いちどひがでて、もえればほろぶ。ひとくちたべれば、すこしへる。=一度火が出て、燃えればほろぶ(滅)。一口食べれば、少しへる(減)?!?BR> 釣(チョウ、つる)
鈞(キン、ひとしい)
鈎・鉤(コウ、かぎ)
いっチョウ、にキン、むくちコウ。=一チョウ(釣)、二キン(鈞)、ム・口コウ(鈎は鉤の俗字)?!?BR> 積(セキ、つむ)
績(セキ、つむぐ)
いねならばつむ、いとならばつむぐ。=禾(いね)ならばつむ(積)、糸ならばつむぐ(績)。
銭(セン、ぜに)
餞(セン、はなむけ)
淺(セン、あさい)
賤(セン、いやしい)
桟(サン、かけはし)
かねはぜに、しょくははなむけ、みずあさし、かいはいやしく、きをばかけはし。=金はぜに(銭)、食ははなむけ(餞)、水(さんずい)あさし(淺)、貝はいやしく(賤)、木をばかけはし(桟)?!?BR> 未(ミ、いまだ・ひつじ)
末(マツ、すえ)
うえのいち、いまだみじかく、すえながく。=上の一、いまだ短く(未)、すえ長く(末)。
牛(ギュウ、うし)
午(ゴ、うま)
うしにつのあり、うまにつのなし。=うし(牛)に角(縦棒の出っぱり)あり、うま(午)に角なし?!?BR> 瓜(カ、うり)
爪(ソウ、つめ)
うりにつめあり、つめにつめなし。=うり(瓜)につめあり、つめ(爪)につめなし。
干(カン、ほす)
于(ウ)
カンぼう、ウばね。=カン(干)棒(三畫めをさす)、ウ(于)ばね(最終畫が左上にはねる)。
己(キ・コ、おのれ・つちのと)
已(イ、すでに・のみ・やむ)
巳(シ、み)
キコのこえ、おのれつちのと、したにつき、イすでに、なかば、シみは、みなつく。=(コと次の畫との接しぐあいから)キ・コの聲、おのれ・つちのと、下につき(以上、己)、イ・すでに、半ば(已)、シ・みは、皆つく(巳)。
みはうえに、すでにやむのみ、なかほどに、おのれつちのと、したにつくなり。=みは上に(巳)、すでに・やむ・のみ、中ほどに(已)、おのれ・つちのと、下につく(己)なり。
栽(サイ、うえる)
裁(サイ、たつ・さばく)
戴(タイ、いただく)
載(サイ、のせる・のる)
きはうえる、ころもたつなり、ことなるは、いただくなれば、くるまのすなり。=木はうえる(栽)、衣たつ(裁)なり、異なるは、いただく(戴)なれば、車のす(載)なり?!?BR> 栗(リツ、くり)
粟(ゾク、あわ)
悪(アク、わるい)
要(ヨウ、かなめ)
きはくりで、こめはあわなり、こころアク、にしのおんなは、かなめなりけり。=木はくり(栗)で、米はあわ(粟)なり、心アク(悪)、西の女は、かなめ(要)なりけり?!?BR> 識(シキ、しる)
職(ショク)
織(ショク、おる)
幟(シ、のぼり)
げんはシキ、みみショクなれば、いとはおる、はばへんこそは、はたじるしなれ。=言はシキ(識)、耳ショク(職)なれば、糸はおる(織)、巾偏こそは、はたじるし(幟)なれ?!?BR> 因(イン、よる)
囚(シュウ、とらえる)
困(コン、こまる)
回(カイ、まわる・めぐる)
だいはよる、ひとはシュウじんとらえられ、きはこまれども、くちめぐるなり。=大はよる(因)、人はシュウ人とらえられ(囚)、木はこまれ(困)ども、口めぐる(回)なり。
伐(バツ、うつ)
戍(ジュ、まもる)
戊(ボ・ボウ、つちのえ)
戌(ジュツ、いぬ)
たてばうち、すわればまもる、ひととほこ、つちにいちひく、いぬのかげかな。=立てばうち(伐)、座ればまもる(戍)、人と戈(ほこ)、土(つちのえ)に一引く、いぬ(戌。犬)の影かな。
戊(ボ・ボウ、つちのえ)
戌(ジュツ、いぬ)
戍(ジュ、まもる)
戉(エツ、まさかり)
つちのうえに、いぬいっぴきで、ひとまもる、おのふりあげりゃ、ボウ・ジュツ・ジュ・エツ。=土の上(「つちのえ」にかける。戊)に、いぬ(戌。犬)一匹(「一引く」にかける)で、人まもる(戍。中の點を人に見立てる)、おの(戉)振り上げりゃ、ボウ(戊)・ジュツ(戌)・ジュ(戍)・エツ(戉)?!?BR> 綱(コウ、つな)
網(wǎng)(モウ、あみ)
やまでつな、なくしたらあみ。=山でつな(綱)、亡くしたらあみ(網(wǎng))?!?BR>
似た漢字を口で唱えて覚える方法がある。ここにはそのいくつかを掲げた。 似 た 漢 字
區(qū) 別 法
拾(シュウ、ひろう)
捨(シャ、すてる)
あわせてひろい、つちにすてる。=合わせてひろい(拾)、土にすてる(捨)。
誰(スイ、たれ・だれ)
錐(スイ、きり)
推(スイ、おす)
椎(ツイ、つち・しい)
稚(チ、わかい・おさない)
いうはたれ、かねはきりなり、てにておす、きはしいなるぞ、のぎはおさなし。=言うはたれ(誰)、金はきり(錐)なり、手(てへん)にておす(推)、木はしい(椎)なるぞ、禾(のぎ)はおさなし(稚)。
滅(メツ、ほろびる)
減(ゲン、へる)
いちどひがでて、もえればほろぶ。ひとくちたべれば、すこしへる。=一度火が出て、燃えればほろぶ(滅)。一口食べれば、少しへる(減)?!?BR> 釣(チョウ、つる)
鈞(キン、ひとしい)
鈎・鉤(コウ、かぎ)
いっチョウ、にキン、むくちコウ。=一チョウ(釣)、二キン(鈞)、ム・口コウ(鈎は鉤の俗字)?!?BR> 積(セキ、つむ)
績(セキ、つむぐ)
いねならばつむ、いとならばつむぐ。=禾(いね)ならばつむ(積)、糸ならばつむぐ(績)。
銭(セン、ぜに)
餞(セン、はなむけ)
淺(セン、あさい)
賤(セン、いやしい)
桟(サン、かけはし)
かねはぜに、しょくははなむけ、みずあさし、かいはいやしく、きをばかけはし。=金はぜに(銭)、食ははなむけ(餞)、水(さんずい)あさし(淺)、貝はいやしく(賤)、木をばかけはし(桟)?!?BR> 未(ミ、いまだ・ひつじ)
末(マツ、すえ)
うえのいち、いまだみじかく、すえながく。=上の一、いまだ短く(未)、すえ長く(末)。
牛(ギュウ、うし)
午(ゴ、うま)
うしにつのあり、うまにつのなし。=うし(牛)に角(縦棒の出っぱり)あり、うま(午)に角なし?!?BR> 瓜(カ、うり)
爪(ソウ、つめ)
うりにつめあり、つめにつめなし。=うり(瓜)につめあり、つめ(爪)につめなし。
干(カン、ほす)
于(ウ)
カンぼう、ウばね。=カン(干)棒(三畫めをさす)、ウ(于)ばね(最終畫が左上にはねる)。
己(キ・コ、おのれ・つちのと)
已(イ、すでに・のみ・やむ)
巳(シ、み)
キコのこえ、おのれつちのと、したにつき、イすでに、なかば、シみは、みなつく。=(コと次の畫との接しぐあいから)キ・コの聲、おのれ・つちのと、下につき(以上、己)、イ・すでに、半ば(已)、シ・みは、皆つく(巳)。
みはうえに、すでにやむのみ、なかほどに、おのれつちのと、したにつくなり。=みは上に(巳)、すでに・やむ・のみ、中ほどに(已)、おのれ・つちのと、下につく(己)なり。
栽(サイ、うえる)
裁(サイ、たつ・さばく)
戴(タイ、いただく)
載(サイ、のせる・のる)
きはうえる、ころもたつなり、ことなるは、いただくなれば、くるまのすなり。=木はうえる(栽)、衣たつ(裁)なり、異なるは、いただく(戴)なれば、車のす(載)なり?!?BR> 栗(リツ、くり)
粟(ゾク、あわ)
悪(アク、わるい)
要(ヨウ、かなめ)
きはくりで、こめはあわなり、こころアク、にしのおんなは、かなめなりけり。=木はくり(栗)で、米はあわ(粟)なり、心アク(悪)、西の女は、かなめ(要)なりけり?!?BR> 識(シキ、しる)
職(ショク)
織(ショク、おる)
幟(シ、のぼり)
げんはシキ、みみショクなれば、いとはおる、はばへんこそは、はたじるしなれ。=言はシキ(識)、耳ショク(職)なれば、糸はおる(織)、巾偏こそは、はたじるし(幟)なれ?!?BR> 因(イン、よる)
囚(シュウ、とらえる)
困(コン、こまる)
回(カイ、まわる・めぐる)
だいはよる、ひとはシュウじんとらえられ、きはこまれども、くちめぐるなり。=大はよる(因)、人はシュウ人とらえられ(囚)、木はこまれ(困)ども、口めぐる(回)なり。
伐(バツ、うつ)
戍(ジュ、まもる)
戊(ボ・ボウ、つちのえ)
戌(ジュツ、いぬ)
たてばうち、すわればまもる、ひととほこ、つちにいちひく、いぬのかげかな。=立てばうち(伐)、座ればまもる(戍)、人と戈(ほこ)、土(つちのえ)に一引く、いぬ(戌。犬)の影かな。
戊(ボ・ボウ、つちのえ)
戌(ジュツ、いぬ)
戍(ジュ、まもる)
戉(エツ、まさかり)
つちのうえに、いぬいっぴきで、ひとまもる、おのふりあげりゃ、ボウ・ジュツ・ジュ・エツ。=土の上(「つちのえ」にかける。戊)に、いぬ(戌。犬)一匹(「一引く」にかける)で、人まもる(戍。中の點を人に見立てる)、おの(戉)振り上げりゃ、ボウ(戊)・ジュツ(戌)・ジュ(戍)・エツ(戉)?!?BR> 綱(コウ、つな)
網(wǎng)(モウ、あみ)
やまでつな、なくしたらあみ。=山でつな(綱)、亡くしたらあみ(網(wǎng))?!?BR>