詞匯辨析:“全然”不再是否定句的專(zhuān)屬?

字號(hào):

Q:「全然+~」という言い方は否定的な意味で使うのが現(xiàn)在一般的かと思います。その場(chǎng)合、「おい、お前顔色が悪いぞ。大丈夫か」「全然大丈夫です」というような會(huì)話はどうでしょうか。ここでの「全然大丈夫」は自分の體調(diào)が悪いのではないかという問(wèn)いかけを否定する意味で言っています。この「全然+肯定」は一般的でしょうか。
    “全然+~”這種說(shuō)法現(xiàn)在一般都是用否定的意思。此時(shí),“哎,你臉色不太好,沒(méi)事吧”“一點(diǎn)事都沒(méi)有”這樣的對(duì)話怎么樣。這里的“一點(diǎn)事都沒(méi)有”是否定對(duì)自己的身體是否不好的提問(wèn)的意思?!叭唬隙ā笔浅S玫膯?。
    A:Wikiで調(diào)べてみると、肯定的に用いてもいいそうです。否定的に用いるようになったのは、あくまで習(xí)慣。誤用とするのは間違い。全然大丈夫の場(chǎng)合は、現(xiàn)代的にもおかしくはないそうです。相手が「しんどいやろ」というつもりでいった言葉に対し、二重否定で、全然しんどくはないで、全然大丈夫や、というわけですから。
    用Wiki查了一下,好像也可以用于肯定。用于否定的是一般的習(xí)慣,不算錯(cuò)。一點(diǎn)事都沒(méi)有這樣的說(shuō)法在現(xiàn)代也不奇怪。對(duì)于對(duì)方說(shuō)的“干著費(fèi)勁”,用雙重否定表達(dá)一點(diǎn)都不費(fèi)勁,就可以用“一點(diǎn)事都沒(méi)有”。
    A:「全然」の後に続くのは「問(wèn)題ない」云々,つまり否定分ですよね。昔から。身近な人には、「まったく」より「ぜんぜん」の方が、距離感なく使えるからなのでしょうか。ところで、私が最近気になるのは、上司に対して「お疲れ様です」「ご苦労様です」など言う人が多くなったことです。上が下をねぎらう言葉も、職場(chǎng)によっては、もう単なる挨拶の言葉ですね。大事なのは、言われた側(cè)がどう受け取るか、それだけ考えればいいかな?って、最近は思います。古くからよく使われてきた言葉には、こんな風(fēng)に、意味が少し変わったものが、たくさんあるようですね。
    “全然”后面接“沒(méi)有問(wèn)題”等,就是接否定的。從前,身邊的人是因?yàn)榕c“まったく”相比“ぜんぜん”沒(méi)有距離感才用的。另外,近來(lái)感覺(jué)到對(duì)上司說(shuō)“お疲れ様です”“ ご苦労様です”等的人變多了。根據(jù)職場(chǎng)的不同,上級(jí)慰勞下級(jí)的詞成了單純的打招呼。關(guān)鍵是是不是只考慮收到話的人該怎么接受就行了。自古經(jīng)常被使用的詞按這樣一點(diǎn)變化的詞有很多哦。