日語(yǔ)輔導(dǎo):日語(yǔ)口語(yǔ)訓(xùn)練(9)

字號(hào):

-
    ~ないではおかない/~ずにはおかない
    € 接續(xù):動(dòng)詞未然形+ないではおかない/~ずにはおかない
    §用法:表示因某種客觀因素,不是完全情愿地接受或進(jìn)行某種行為。
    ¥ 譯文:不……不行,肯定要……
    説明:『~ないではおかない/~ずにはおかない』は動(dòng)作動(dòng)詞に付くと、『~しなければ、自分の気が済まない/必ず~てやる』という強(qiáng)い決意を表します。また、心理、感情を表す動(dòng)詞に付くと、『必然的に/思わず~させてしまう』という自然、自発の感情を表します。この文型は動(dòng)詞の使役形と結(jié)びつくことも多く、強(qiáng)制的に或いは自然にある狀況、心理狀態(tài)に追い込むことを表します。
    例:
    もう婚約したから、今度彼女の誕生日に高価なプレゼントを送らないではおかないね。
    因?yàn)橐呀?jīng)訂婚了,所以這次她生日時(shí)不送高價(jià)的禮物不行吧。
    こんな時(shí)間に帰宅したら、母に叱られないではおかないぜ。
    這樣的時(shí)間回家的話,肯定要被媽媽責(zé)備的。
    * 練習(xí)(互譯)*
    那部電影讓我不感動(dòng)都不行。
    既然已經(jīng)離婚,關(guān)于財(cái)產(chǎn)的所有問(wèn)題就必須說(shuō)清楚吧。
    この作品は、読む者の胸を打たないではおかないだろう。
    彼女はお世話になったことがある人に報(bào)いないではおかない人だ。
    --------------------------------------------------------------------------------
    以下為答案
    その映畫(huà)は私を感動(dòng)させずにはおかなかった。
    離婚した以上は、財(cái)産の所有の問(wèn)題について、はっきり話さないではおかないでしょう。
    這部作品一定能打動(dòng)讀者的心吧。
    她是個(gè)得到別人照顧就一定要回報(bào)的人。