國際商務(wù)師業(yè)務(wù)日語輔導(dǎo):個人情報(bào)を部外者に教えていいか

字號:

ある日、営業(yè)部のAさんあてに得意先から電話が入りました。
    ただいま外出中であると伝えると、どうしてもAさんと連絡(luò)を取りたいので
    攜帯電話の番號を教えて欲しいと言われました。
    さてあなたはどのような対応を取るべきでしょうか?
    1:得意先のお客さまであることは間違いないのでAさんの攜帯番號を教える
    2:本當(dāng)に急用かどうか、まずは用件を聞いてみる
    3:折り返しAさんから電話させると伝え、自分がAさんの攜帯に連絡(luò)する
    ◆ 解答と解説 ◆
    正解は、3番です。
    例えお客さまからのお願いであっても、社員の個人情報(bào)を勝手に教えることはよくありません。社用の攜帯電話があり、會社のルールとして問題ない場合や、事前にAさんから教えても構(gòu)わないと言われていたなら別ですが、そうでない場合は、獨(dú)斷で勝手に個人情報(bào)を外部に教えてはいけません。
    こういった場合は、お客さまにはAさんから折り返すよう伝えて電話を切り、すぐに自分がAさんの攜帯電話に連絡(luò)して、お客さまが急ぎの用事がある旨をAさんに伝えて、かけ直してもらうようにしましょう。
    この時、お客さまの連絡(luò)先をきちんと聞いておくのを忘れないように。
    もしすぐにAさんに連絡(luò)が取れなかった場合は、再度、自分でお客さまに連絡(luò)し、Aさんとは連絡(luò)が付かなかった旨を伝えるようにしましょう。
    お客さまはすぐにAさんから連絡(luò)があるものと思って待っているのですから。
    2番ですが、同じ部署で同じ仕事をしているなど、Aさんの業(yè)務(wù)內(nèi)容をきちんと把握している場合は、お客さまにAさんと情報(bào)を共有している旨を伝え、「よろしければ私の方で承ります」と申し出るのも良いでしょう。
    しかし、そうでない場合は、用件を聞いたところで、正しい判斷ができるとは言えないため、むやみにお客さまの用件を聞くことは好ましくありません。
    もしお客さまから用件を話してきた時はメモを取り、上司に相談をしましょう。
    迅速かつ丁寧な対応こそがお客さまからの信頼を得ることにつながるでしょう。
    こうした対応が會社としての価値を作っていくことになるのです。