國際商務(wù)師業(yè)務(wù)日語輔導(dǎo):ことわざの使い方

字號:

-
    會(huì)話の中でサラリと慣用句やことわざを使えると素?cái)长扦工瑜汀?BR>    というわけで、今回は慣用句・ことわざの使い方についてのマナーです。
    次のうち、使い方が間違っているものはどれでしょう。
    また、それぞれの意味はわかりますか?
    1.「さすがは部長、堂に入っておられますね」
    2.「私はついつい言い過ぎてしまうところが玉に瑕(キズ)です」
    3.「部長の提案が壺にはまりましたね」
    ◆ 解答と解説 ◆
    正解は2です。
    1は「堂に入る」という慣用句。
    『堂にのぼり室に入らず』という論語があり、これは中途半端なことを指します。
    その反語として「堂に入る」は“すっかり慣れて優(yōu)れていること”の意味です。
    2は「玉に瑕(キズ)」という慣用句。
    「キズ」は欠點(diǎn)を指していますが、「玉」は“立派で完全なもの”という意味。
    つまり立派なものにあるわずかなキズのことを「玉に瑕」と言うため、自分に対して使うのは誤りです。
    また「たま(sometime)に傷」だと誤認(rèn)している人も多いので気を付けましょう。
    3は「壺にはまる」という慣用句。
    これは“物事の大切なところをはずさない”という意味です。
    予想通りに事が進(jìn)んだことを指す場合もあります。
    慣用句はサラリと使えるととても知的で格好良いものですが、ちょっと使い方を間違えると大失敗につながってしまうものです。
    正しい意味と使い方をきちんと覚えて、身につけられるようにしましょう。