-
(●^は高く発音する)
あ行
あ 「あいさに^「副」 (間さに) あいま。時たま。 あ^かい 「形」 (明い) 1 光などが強(qiáng)くはっきりしている狀態(tài)である。明るい。
2 夜が明けて明るい。また、まだ日が暮れないで明るい。
あ^か^ん^「連語」 (「らち(埒)があかぬ」の上を略した表現(xiàn)「あかぬ」から)物事がうまくいかない。
効果がない。むだである。だめである。あかぬ。
あ^く^ち^「名」 1まだ巣立ちのできない小鳥のくちばしのつけ根のところにある黃色の部分。
2子どもの口のあたりにできる小さなおでき、口角炎など。
あ^じ^ない「形」(味無い) 1?あじきない(味気無)
2食べ物の味がない。また、味が悪い。
3味が淡泊である。淡い。
あほ^「名」(阿保) 知能が劣っているさま。また、そのような人、行動。おろか。たわけ。ばか。
あれ^へん「連語」
あんじょ^ー^「副」 (「あじよく(味能)」のウ音便化「味よう」の変化)うまい具合に。上手に。具合よく。
いい^が^む^「動」 (「ゆがむ(歪)」の変化)
1正常な形がくずれて曲がったり、傾いたりする。
2行ないや心が正しくなくなる。邪悪になる。
3病気になる。わずらう。大工、蕓人の言葉.い^き^し^な^「名」 行く時のついで。でかける時.ゆきしな?!感肖筏胜思膜盲皮撙搿?BR> い^き^る^「動」 1あつくなる。ほてる。むしむしする?!鸁幔àい─欷搿?BR> 2息づかいを荒くして怒る。いきまく。
3調(diào)子に乗って勢いこむ。元気づく。
いけ^ず「名」 (「行かず」の変化したものか)
1(形動)意地の悪いこと。たちのわるいこと。また、その人。いかず。
2悪人。ならず者。
3好ましくないこと。不良じみたいたずら。
4贋金(にせがね)など通用しない貨幣。
い^じ^ま^しい「形」 1けちくさい。せせこましい。意地きたない。
2じれったい。歯がゆい。
い^ち^び^る^「動」 できもしないのに、りきんでする。また、調(diào)子にのってふざける。
いっこ^も「副」
いっしょくちゃ^「名」(一緒くちゃ)
いてる^「動」(凍る) 1凍る。凍りつく。
2(比喩的に)厳しい寒さで、凍ったように感じられる。「凍てる月光」
いとと^り「名」(纟取り) 2子供の游び、綾取りを上方でいう。
い^ぬ^「動」 1ある場所から立ち去って、他の場所へ行く。また、もと居た所へ帰る。
2(時が)過ぎ去る。経過する。また、ある時期がやってくる。
い^の^く^「動」 いた所からしりぞく。その場から離れる。
い^や^ら^しい「形」 感じが悪い。不愉快な気持にさせる。
1様子、態(tài)度、行為、狀態(tài)などが、好ましくない。いやみな感じである。いとわしい。
ううっと^こ「名」
うろ^がくる^「連語」 (「うろ」は「うろたえ」の略か)頭が混亂してうろうろする。うろたえる。
ええー^「形」
え^ず^く^「動」 吐き気をもよおす。おうとする。へどを吐く。
え^げ^つ^ない「形」 (語源不明だが、「えぐい()」に関系があり、「えぐっ気(け)ない」から転じた形かと推定する説がある)言い方や、やり方が思いやりがなく、露骨でいやらしい。
ずうずうしく無遠(yuǎn)慮である。
え^らい「形」 3疲労や苦痛などが激しく、耐えがたい。つらい。「身體がえらい」
おおじ^ゃみ「名」
お^も^ろい「形」 ?おもしろい(面白)
か行
かかく^か^さ「名」 1重なった物の高さや大きさ。物の分量や容積.
か^ざ^「名」 におい。かおりかし^わ「名」 (羽の毛が柏の葉の色に似ているからいうとも)羽毛が茶褐色の鶏。和鶏。また、その肉。特に雌鶏の肉を美味としたが、天保以降は鶏肉の総稱となった。かしわどり。
かた^くま「名」 (「かたこま(肩駒)」の変化という)?かたぐるま(肩車)
か^た^げ^る^「動」 1肩にのせる。肩に擔(dān)(にな)うか^った「連語」(借った)
か^ど「名」 2門の前。また、門に近い庭。門のあたり。
か^まへん「連語」
か^ん^と^だ^き^「名」(関東煮)
きぎ^ょーさん「名?副」 1程度、數(shù)量のはなはだしいさま。
きょー^び「名」 きょうこのごろ。この節(jié)。當(dāng)今。
き^り^も^ん^「名」
くぐいち^「名」 2(賽の目は、上面下面の和が七になるようになっているが、五と一とは対(つい)になっていないところから)食い違っていること。ちぐはぐであること?;イみ`いになっていること。交互。
~ぐち「接尾語」(皮ぐち食べる)
け
け^ーへん^「連語」
け^ったいな「形動」 (「けたい(卦體)」の変化)
Ⅰ ?けたい(卦體)
2?けたい(卦體)2「けったいな味」
け^っ^た^く^そ^わ^るい「連語」 ?けたいくそ(卦體糞)「けったくそが悪い」
ここー^こ「名」 (「こうこう」の変化)香の物。つけもの。こうこう。
こ^け^る^「動」 1倒れる。ころがる。ころぶ。すべる。
こ^すい「形」 1體裁よく人をだまして、ひそかに自分の利益をはかるさま。わるがしこい。ずるい。狡猾(こうかつ)である。
2けちである。欲が深い。
こ^そ^ばい「形」 こそばゆい〔形口〕卆こそばゆ?し〔形ク〕(「こそ」は「こそぐる(擽)」の「こそ」と同根、「ばゆい」は「はゆし(映)」かという説がある?!袱长饯肖いぁ工趣猓?BR> 1くすぐられるなどして、むずむずした感じが堪えがたい。くすぐったい。
ご^つい「形」 1角張って堅くごつごつしている?;膜堡氦辘扦い膜?。大きくて強(qiáng)い。ごっつい。
(●^は高く発音する)
あ行
あ 「あいさに^「副」 (間さに) あいま。時たま。 あ^かい 「形」 (明い) 1 光などが強(qiáng)くはっきりしている狀態(tài)である。明るい。
2 夜が明けて明るい。また、まだ日が暮れないで明るい。
あ^か^ん^「連語」 (「らち(埒)があかぬ」の上を略した表現(xiàn)「あかぬ」から)物事がうまくいかない。
効果がない。むだである。だめである。あかぬ。
あ^く^ち^「名」 1まだ巣立ちのできない小鳥のくちばしのつけ根のところにある黃色の部分。
2子どもの口のあたりにできる小さなおでき、口角炎など。
あ^じ^ない「形」(味無い) 1?あじきない(味気無)
2食べ物の味がない。また、味が悪い。
3味が淡泊である。淡い。
あほ^「名」(阿保) 知能が劣っているさま。また、そのような人、行動。おろか。たわけ。ばか。
あれ^へん「連語」
あんじょ^ー^「副」 (「あじよく(味能)」のウ音便化「味よう」の変化)うまい具合に。上手に。具合よく。
いい^が^む^「動」 (「ゆがむ(歪)」の変化)
1正常な形がくずれて曲がったり、傾いたりする。
2行ないや心が正しくなくなる。邪悪になる。
3病気になる。わずらう。大工、蕓人の言葉.い^き^し^な^「名」 行く時のついで。でかける時.ゆきしな?!感肖筏胜思膜盲皮撙搿?BR> い^き^る^「動」 1あつくなる。ほてる。むしむしする?!鸁幔àい─欷搿?BR> 2息づかいを荒くして怒る。いきまく。
3調(diào)子に乗って勢いこむ。元気づく。
いけ^ず「名」 (「行かず」の変化したものか)
1(形動)意地の悪いこと。たちのわるいこと。また、その人。いかず。
2悪人。ならず者。
3好ましくないこと。不良じみたいたずら。
4贋金(にせがね)など通用しない貨幣。
い^じ^ま^しい「形」 1けちくさい。せせこましい。意地きたない。
2じれったい。歯がゆい。
い^ち^び^る^「動」 できもしないのに、りきんでする。また、調(diào)子にのってふざける。
いっこ^も「副」
いっしょくちゃ^「名」(一緒くちゃ)
いてる^「動」(凍る) 1凍る。凍りつく。
2(比喩的に)厳しい寒さで、凍ったように感じられる。「凍てる月光」
いとと^り「名」(纟取り) 2子供の游び、綾取りを上方でいう。
い^ぬ^「動」 1ある場所から立ち去って、他の場所へ行く。また、もと居た所へ帰る。
2(時が)過ぎ去る。経過する。また、ある時期がやってくる。
い^の^く^「動」 いた所からしりぞく。その場から離れる。
い^や^ら^しい「形」 感じが悪い。不愉快な気持にさせる。
1様子、態(tài)度、行為、狀態(tài)などが、好ましくない。いやみな感じである。いとわしい。
ううっと^こ「名」
うろ^がくる^「連語」 (「うろ」は「うろたえ」の略か)頭が混亂してうろうろする。うろたえる。
ええー^「形」
え^ず^く^「動」 吐き気をもよおす。おうとする。へどを吐く。
え^げ^つ^ない「形」 (語源不明だが、「えぐい()」に関系があり、「えぐっ気(け)ない」から転じた形かと推定する説がある)言い方や、やり方が思いやりがなく、露骨でいやらしい。
ずうずうしく無遠(yuǎn)慮である。
え^らい「形」 3疲労や苦痛などが激しく、耐えがたい。つらい。「身體がえらい」
おおじ^ゃみ「名」
お^も^ろい「形」 ?おもしろい(面白)
か行
かかく^か^さ「名」 1重なった物の高さや大きさ。物の分量や容積.
か^ざ^「名」 におい。かおりかし^わ「名」 (羽の毛が柏の葉の色に似ているからいうとも)羽毛が茶褐色の鶏。和鶏。また、その肉。特に雌鶏の肉を美味としたが、天保以降は鶏肉の総稱となった。かしわどり。
かた^くま「名」 (「かたこま(肩駒)」の変化という)?かたぐるま(肩車)
か^た^げ^る^「動」 1肩にのせる。肩に擔(dān)(にな)うか^った「連語」(借った)
か^ど「名」 2門の前。また、門に近い庭。門のあたり。
か^まへん「連語」
か^ん^と^だ^き^「名」(関東煮)
きぎ^ょーさん「名?副」 1程度、數(shù)量のはなはだしいさま。
きょー^び「名」 きょうこのごろ。この節(jié)。當(dāng)今。
き^り^も^ん^「名」
くぐいち^「名」 2(賽の目は、上面下面の和が七になるようになっているが、五と一とは対(つい)になっていないところから)食い違っていること。ちぐはぐであること?;イみ`いになっていること。交互。
~ぐち「接尾語」(皮ぐち食べる)
け
け^ーへん^「連語」
け^ったいな「形動」 (「けたい(卦體)」の変化)
Ⅰ ?けたい(卦體)
2?けたい(卦體)2「けったいな味」
け^っ^た^く^そ^わ^るい「連語」 ?けたいくそ(卦體糞)「けったくそが悪い」
ここー^こ「名」 (「こうこう」の変化)香の物。つけもの。こうこう。
こ^け^る^「動」 1倒れる。ころがる。ころぶ。すべる。
こ^すい「形」 1體裁よく人をだまして、ひそかに自分の利益をはかるさま。わるがしこい。ずるい。狡猾(こうかつ)である。
2けちである。欲が深い。
こ^そ^ばい「形」 こそばゆい〔形口〕卆こそばゆ?し〔形ク〕(「こそ」は「こそぐる(擽)」の「こそ」と同根、「ばゆい」は「はゆし(映)」かという説がある?!袱长饯肖いぁ工趣猓?BR> 1くすぐられるなどして、むずむずした感じが堪えがたい。くすぐったい。
ご^つい「形」 1角張って堅くごつごつしている?;膜堡氦辘扦い膜?。大きくて強(qiáng)い。ごっつい。