初級(jí)日語重點(diǎn)會(huì)話 第29期 日本の祭り(上)

字號(hào):

基本(きほん)會(huì)話(かいわ)★
    男(おとこ):人(ひと)が多(おお)いから迷子(まいご)にならないように。
    女(おんな):向(む)こうから太鼓(たいこ)の音(おと)が聞(き)こえてきます。
    男(おとこ):あっ、御神輿(おみこし)が來(き)たんだ。危(あぶ)ないから気(き)をつけて。
    女(おんな):わあ、豪華(ごうか)な御神輿(おみこし)ですね。
    男(おとこ):金(きん)やダイヤモンドをたくさん使(つか)っているんだって。
    女(おんな):そうですか。泥棒(どろぼう)に盜(と)られないんでしょうか。
    男(おとこ):心配(しんぱい)ですね。
    (注(ちゅう):富岡(とみおか)八幡宮(はちまんぐう)の御輿(みこし)は日本一(にほんいち)で推定(すいてい)10億円(じゅうおくえん)もする。
    1 男(おとこ)の人(ひと)は「どうして迷子(まいご)にならないように」と言(い)ったのですか。
    2 太鼓(たいこ)の音(おと)はどこから聞(き)こえてきましたか。
     
    応用(おうよう)會(huì)話(かいわ)★★
    男(おとこ):広場(ひろば)で「からくり」が始(はじ)まるはずだから早(はや)く戻(もど)ろう。
    女(おんな):人(ひと)が多(おお)くて進(jìn)(すす)めません。
    男(おとこ):川(かわ)に沿(そ)った道(みち)がすいていると思(おも)う。あっちに回(まわ)ろう。
    ・・・・
    女(おんな):人形(にんぎょう)が宙返(ちゅうがえ)りしましたよ。びっくりしました。
    男(おとこ):君(きみ)にこれを見(み)せたかったんだ。
    女(おんな):遠(yuǎn)(とお)いところを來(き)た甲斐(かい)がありました。
       外國人(がいこくじん)もたくさん見(み)ていますね。
    男(おとこ):きっとみんなからくり人形(にんぎょう)を見(み)に來(き)たんだよ。
    1 二人(ふたり)はどこを通(とお)って広場(ひろば)に戻(もど)りましたか。
    2 男(おとこ)の人(ひと)は女(おんな)の人(ひと)に何(なに)を見(み)せたかったのですか。
    文法(ぶんぽう)
    1~ように
    書類(しょるい)は明日(あした)までにできあがるようにしてください。
    授業(yè)中(じゅぎょうちゅう)は靜(しず)かにするように。
    學(xué)校(がっこう)に遅刻(ちこく)しないようにしなさい。
    2~てきます(過去(かこ)から現(xiàn)在(げんざい))/~ていきます(現(xiàn)在(げんざい)から未來(みらい))
    ホンさんは成績(せいせき)が最近(さいきん)よくなってきました。もっと勉強(qiáng)(べんきょう)したらもっとよくなっていくに違(ちが)いありません。
    日本(にほん)は機(jī)械(きかい)を輸出(ゆしゅつ)してきた。これからも機(jī)械(きかい)を輸出(ゆしゅつ)していくだろう。
    だんだん子供(こども)が減(へ)ってきました。年寄(としよ)りが増(ふ)えていくのです。
    3~はずです
    日本語(にほんご)の試験(しけん)は12月(じゅうにがつ)のはずです。
    今日(きょう)行(い)くはずだったのに急(きゅう)に用事(ようじ)ができて行(い)けませんでした。
    明日(あした)は晴(は)れるはずですから、テニスをしましょう。
    4 ~甲斐(かい)がある
    努力(どりょく)の甲斐(かい)あっていい大學(xué)(だいがく)に入(はい)れました。
    一生懸命(いっしょうけんめい)働(はたら)いた甲斐(かい)があって、給料(きゅうりょう)が上(あ)がりました。
    殘業(yè)(ざんぎょう)した甲斐(かい)があって、書類(しょるい)は會(huì)議(かいぎ)に間(ま)に合(あ)いました。