初級(jí)日語重點(diǎn)會(huì)話 第37期 習(xí)慣(上)

字號(hào):


    更多>>
    文型(ぶんけい)
    1 箸(はし)は使(つか)わないで。
    2 悪(わる)いんじゃないですか。
    3 そこに座(すわ)らないように。
    ★ 遠(yuǎn)慮(えんりょ)しない限(かぎ)り座(すわ)らないように。
    基本會(huì)話(きほんかいわ)★
    木村(きむら):鄭(ちょん)さん、この魚(さかな)とてもおいしいですよ。どうぞ。
    鄭(ちょん) :はい、いただきます。
    木村(きむら):あっ、鄭(ちょん)さん、箸(はし)は使(つか)わないで。皿(さら)をください。
       箸(はし)と箸(はし)で食(た)べ物(もの)をつかんでは駄目(だめ)ですよ。
    鄭(ちょん) :どうしてですか。
    木村(きむら):お葬式(そうしき)の時(shí)(とき)、二人(ふたり)でひとつの骨(ほね)を箸(はし)でつかむからです。
     ★鄭は日本語で「てい」と読みます。
    1 鄭(ちょん)さんは何(なに)をもらいましたか。
    2 どうして箸(はし)と箸(はし)で食(た)べ物(もの)を持(も)ってはいけませんか。
    応用會(huì)話(おうようかいわ)★★
    木村(きむら):鄭(ちょん)さん、待(ま)って。
       山本(やまもと)さんに先(さき)に乗(の)っていただかなくちゃ。
    鄭(ちょん) :お年寄(としよ)りの方(かた)に奧(おく)の席(せき)まで行(い)ってもらうのは悪(わる)いんじゃないですか。
    木村(きむら):でもお年寄(としよ)りがいいと言(い)わない限(かぎ)り、さきに車(くるま)に乗(の)らないように。
    鄭(ちょん) :そうなんですか。
    1 どうして鄭(ちょん)さんは先(さき)に乗(の)ろうとしましたか。
    2 お年寄(としよ)りより先(さき)に車(くるま)に乗(の)ってもいいのはどんなときですか。
     
    文法(ぶんぽう)
    1 ~ないで(ください)
    グループⅠ(いち) あ段(だん)
    いきます → いかない → いかないで
    よみます → よまない → よまないで
    グループⅡ(に) 語幹(ごかん)+ない
    たべます → たべない → たべないで
    おきます → おきない → おきないで
    グループⅢ(さん)
    します  → しない  → しないで
    きます  → こない  → こないで
    例(れい)
    暑(あつ)いからクーラーを消(け)さないでください。
    危(あぶ)ないですからここに入(はい)らないでください。
    悪(わる)い映畫(えいが)は見(み)ないで。
    2 ~じゃない?
    「明日(あした)は休(やす)みじゃない」は「明日(あした)は休(やす)みではない」と「明日(あした)は休(やす)みだ」の意味(いみ)があります。
    名詞(めいし)?な形容詞(けいようし)の否定形(ひていけい)は語尾(ごび)を上(あ)げて言(い)うときは否定形(ひていけい)ではありません。
    例(れい)
     山田(やまだ)さんは親切(しんせつ)じゃない?(山田(やまだ)さんは親切(しんせつ)ですね)
     留學(xué)(りゅうがく)したほうがいいんじゃない?
     この仕事(しごと)は1年(いちねん)かかるんじゃない?
    3 ~ように
    例(れい)
     一生懸命勉強(qiáng)(いっしょうけんめいべんきょう)するように。
     たばこは吸(す)わないように言(い)われた。
     健康(けんこう)のために毎日運(yùn)動(dòng)(まいにちうんどう)するようにしなさい?! ?BR>    ★ ~限(かぎ)り (~場(chǎng)合(ばあい)は)
    例(れい)
     明日雨(あしたあめ)が降(ふ)らない限(かぎ)り山(やま)に登(のぼ)りましょう。
     できる限(かぎ)りやってみます。
     見(み)た限(かぎ)りでは元?dú)?げんき)そうです。