日語(yǔ)動(dòng)詞的音便示例

字號(hào):

【日語(yǔ)音變(日語(yǔ)中寫作“音便”)非常普遍,本文就動(dòng)詞的音便進(jìn)行示例?!?BR>    1、五段活用動(dòng)詞
    2、第二變化(連用形)
    3、下接「て、てから、ては、ても、た、たら、たり…」
    二、日語(yǔ)動(dòng)詞發(fā)生音便的種類
    1、促音便
    2、イ音便
    3、鼻音便
    三、日語(yǔ)動(dòng)詞發(fā)生音便的實(shí)態(tài)
    1、語(yǔ)尾為「う、つ、る」者(亦即第二變化語(yǔ)尾為「い、ち、り」者)發(fā)生促音便。例如:
    買(か )う⇒買(か)った、
    洗(あら )う⇒洗(あら)った、
    立(た )つ⇒立(た)った
    打(う )つ⇒打(う )って、
    終(お )わる⇒終(お)わって、
    降(ふ )る⇒降(ふ)って
    2、語(yǔ)尾為「く、ぐ」者(亦即第二變化語(yǔ)尾為「き、ぎ」者)發(fā)生イ音便。例如:
    書(か)く⇒書(か )いた、
    剝(む )く⇒剝(む )いた、
    除(のぞ )く⇒除(のぞ )いた
    泳(お よ )ぐ⇒泳(およ)いで、
    脫(ぬ)ぐ⇒脫(ぬ)いで、
    削(そ)ぐ⇒削(そ)いで
    例外:行(い)く⇒行 (い)った、
    行(い )って
    3、語(yǔ)尾為「ぬ、む、ぶ」者(亦即第二變化語(yǔ)尾為「に、み、び」者)發(fā)生鼻音便。且清音的「て」「た」必須改為濁音的「で」「だ」例如:
    遊(あそ)ぶ⇒遊(あそ)んだ、
    呼(よ)ぶ⇒呼(よ)んだ、
    死(し)ぬ⇒死(し)んだ
    読(よ )む⇒読(よ)んで、
    飲(の)む⇒飲(の)んで、
    及(およ)ぶ⇒及(およ)んで