能力測(cè)試1級(jí)詞匯速記16

字號(hào):

1.とじまり(戸締り)
    鎖門。緊閉門戶。
    戸締りを厳重(げんじゅう)にして出かける。
    2.どて(土手)
    提。壩。
    土手が切れて洪水(こうずい)が村に流れ込んだ。
    3.とのさま(殿様)
    老爺。大人。(現(xiàn)在多用來(lái)諷刺官員。)
    政府(せいふ)の役人(やくにん)が地方に來(lái)るたびに、殿様扱い(あつかい)をされる。
    4.とまどい(戸惑い)
    不知所措。困惑。
    どうするか戸惑いを感じられる。
    5.ともかせぎ(共稼ぎ)
    雙職工。
    中國(guó)では共稼ぎの家庭が日本より多い。
    6.ともばたらき(共働き)
    同上。雙職工。
    共働きの家庭(かてい)。
    7.とりあつかい(取り扱い)
    對(duì)待。接待。待遇。操作。使用。處理。辦理。
    あの店の客の取り扱いは行き屆いている。
    8.とりい(鳥(niǎo)居)
    神社前的牌坊。
    鳥(niǎo)居を潛ると、神社(じんじゃ)が見(jiàn)える。
    9.とりかえ(取替え)
    交換或交換物。
    一度お買いになった品物(しなもの)のお取替えはいたしません。
    10.とりしまり(取り締まり)
    管理。管束。取締。
    年の暮れだから、警察(けいさつ)の取り締まりが厳しい。
    11.とりひき(取引)
    交易。貿(mào)易。買賣。
    內(nèi)の店では取引は現(xiàn)金(げんきん)でしております。
    12.どわすれ(度忘れ)
    知道卻一時(shí)想不起來(lái)。
    どこかで彼女に會(huì)ったことがあるが、名前を度忘れしてしまった。
    13.とんや(問(wèn)屋)
    批發(fā)商。
    C國(guó)には海賊版(かいぞくばん)のDVD問(wèn)屋が多い。
    14.なかほど(中程)
    ①中間。當(dāng)中。
    文章の中ほどにミスが3所がある。
    ②中等程度。
    成績(jī)(せいせき)は中ほどしたが、仕事は一番にやります。
    ③途中。半途。
    試験の中程でお腹が急に痛くなった。
    15.なこうど(仲人)
    媒人。紅娘。月老。
    僕は仲人のおかげで今年の春にやっと結(jié)婚した。
    16.なごり(名殘)
    ①遺痕。遺跡。殘余。殘留。
    この町には古代文明(こだいぶんめい)の名殘が多い。 
    ②惜別。依依不舍。依戀。
    彼女は名殘を惜しみながら、改札口(かいさつぐち)へ入っていった。
    17.なだれ(雪崩)
    雪崩。
    登山(とざん)家のうちに雪崩に命を奪われた人がいる。
    18.なふだ(名札)
    胸卡。
    胸に名札をつける。
    19.なまみ(生身)
    血肉之軀。
    生身だから、誰(shuí)でも病気になる。
    20.にしび(西日)
    夕陽(yáng)。
    強(qiáng)い西日が差し込んだ。