能力測(cè)試1級(jí)詞匯速記13

字號(hào):

1.こころえ(心得)
    ①知識(shí),素養(yǎng)
    上手ではないが、ピアノにはいささか心得がある
    ②注意事項(xiàng),需知
    入園の心得を進(jìn)んで守るべし
    2.こころがけ(心掛け)
    留意,用心,小心謹(jǐn)慎
    彼は何事にも心掛けよい人です
    3.こぜに(小銭)
    零錢,碎錢
    駅に札を小銭に換える機(jī)械が置かれている
    4.ことがら(事柄)
    事情,事態(tài)
    重要な事柄はメモを取って置いた方がいい
    5.ことづて(言伝)
    捎口信
    先生に言伝を頼まれました
    6.さかだち(逆立ち)
    人倒立。(物體)顛倒
    逆立ちして歩く
    7.さしず(指図)
    指示,吩咐。命令
    私は他人に指図されたくありません
    8.さしひき(差し引き)
    扣除,減去
    稅金を差し引きした後の手取り
    9.さなか(最中)
    潮,最起勁的時(shí)候
    食事の最中、歯が急に痛み出した
    10.さむけ(寒気)
    身體覺(jué)得發(fā)冷,打寒顫
    寒気もします
    11.ざんだか(殘高)
    金錢的余額
    銀行の殘高はいくらも殘っていない
    12.さんばし(桟橋)
    碼頭
    桟橋で船の入港を待つ
    13.しあがり(仕上がり)
    ①完成,做完
    停電したため、仕事の仕上がりが遅れてしまった
    ②東西做成后的結(jié)果
    この背広は仕上がりが悪い
    14.しあげ(仕上げ)
    ①完成,做完
    この仕事は仕上げは一週間かかる
    ②東西做成后的結(jié)果
    あの大工さんの仕上げはきれいだ
    15.しかけ(仕掛け)
    ①事情剛開(kāi)始做或做了一半
    宿題の仕掛けで、遊びに行ってしまった
    ②構(gòu)造,裝置,機(jī)關(guān)
    電気仕掛けのおもちゃ
    16.しくみ(仕組み)
    ①機(jī)器的構(gòu)成或組織等的機(jī)構(gòu)
    ドアは自動(dòng)的に開(kāi)くような仕組みになっている
    ②企劃,方法,計(jì)劃
    なかなかいい仕組みだが、実行に移すのは難しそうだ
    17.したごころ(下心)
    別有用心,鬼主意
    あの人の態(tài)度には下心が感じられる
    18.したじ(下地)
    ①準(zhǔn)備工作,基礎(chǔ)工作,基本功
    彼女は日本語(yǔ)の下地が出來(lái)ていたので、上達(dá)が早かった
    ②資質(zhì),素質(zhì)
    彼は音楽の下地がある
    19.したしらべ(下調(diào)べ)
    預(yù)先調(diào)查。(或特指)預(yù)習(xí)
    現(xiàn)地に下調(diào)べに行って、資料を集める
    20.したどり(下取り)
    以舊換新
    古い自動(dòng)車を下取りにしてもらい、新車を少々安く買った