日語(yǔ)一級(jí)新增語(yǔ)法110-115

字號(hào):

111 ~に値する
    接続 名詞+に値する
    動(dòng)詞辭書(shū)形+に値する
    注意 「に値する」の前に來(lái)るのは「見(jiàn)る・読む・書(shū)く・賞賛・考慮・検討・同情」などのような認(rèn)知を表わす言葉である。
    意味 「~する甲斐がある」の意味。大抵「~に足る/に足りる」と置き換えられる
    訳文 表示有做某事情的價(jià)值?!爸档谩薄:鸵患?jí)的「~に足る/に足りる」意思類似,大致能互換使用。
    例1 その小説は面白くて一読に値する。
    那部小說(shuō)很好看,值得一讀。
    例2 この展示コーナーには鑑賞に値する作品は少ない。
    這個(gè)展臺(tái)里值得鑒賞的東西很少。
    112 ~に~(可能形)ない
    接続 動(dòng)詞辭書(shū)形+に+同一動(dòng)詞可能形+ない
    意味 前件のことをしたくても、何かの理由ですることができない。
    訳文 重復(fù)同一動(dòng)詞,表示想做也不能做或無(wú)論如何也做不到。
    例3 人手が足りないので、休むに休めない。
    因?yàn)槿耸植粔?,所以想休息也無(wú)法休息。
    例4 大學(xué)院の試験に失敗して、全く泣くに泣けない気持ちだった。
    研究生沒(méi)考上,真是叫我欲哭無(wú)淚。
    113 ~にあっては
    接続 人物名詞+にあっては
    意味 ある人のことと言ったら、まったくお手上げだという意味を言いたい時(shí)に使う。プラス評(píng)価とマイナス評(píng)価両方が來(lái)る。「~にかかっては」とも言える。しかし、自分を例にして評(píng)価することには使えない。
    訳文 表示提到某人時(shí),誰(shuí)也比不過(guò)他??捎糜谡嬖u(píng)價(jià)或負(fù)面評(píng)價(jià)。一般不能用第一人稱做主語(yǔ)。
    例1 佐藤君にあっては/にかかっては、中國(guó)語(yǔ)がとても上手で、中國(guó)人の私も顔負(fù)けだ。
    提起佐藤君,他的中文非常棒,作為中國(guó)人的我也甘拜下風(fēng)。
    例2 あの男にあってはウソの王様と言われているよ。気をつけないと騙される。
    說(shuō)起他,可是一個(gè)有名的撒謊大王。一不留神就可能被他騙了。
    114 ~に負(fù)うところが多い
    接続 名詞+に負(fù)うところが多い/大きい
    意味 ある人のお陰をこうむったり、恩義を受けたりするところが多いという意味で、ありがたい気持ちがこもっている。
    訳文 表示承蒙某人某事的恩典。含有感恩的心情。“與……有很大關(guān)系”、“多虧了……”。
    例3 この実験の成功はA教授の助力に負(fù)うところが多い。
    本次實(shí)驗(yàn)的成功與A教授的鼎力相助是分不開(kāi)的。
    例4 村の環(huán)境が守れるのは村民たちのご協(xié)力に負(fù)うところが多い。
    村里的環(huán)境得以保護(hù),這與村民們的大力協(xié)助有很大的關(guān)系。
    115 ~に限ったことではない
    接続 名詞+に限ったことではなく、~も
    意味 「に限らず、~も」と同じ意味であるが、一般的にマイナス評(píng)価のほうが多い。
    訳文 表示事情不僅僅限于前項(xiàng)的場(chǎng)合,還有其他場(chǎng)合。多用于消極意義的句子。
    例1 あの人が遅刻するのは今日に限ったことではなく、普段もよく遅刻する。
    他不僅僅是今天,平時(shí)也常常遲到。
    例2 日本の物価の高さは食料品に限ったことではない。
    日本的物價(jià)很貴,這不僅限于食品。