106 ~何かというと
接続 慣用語として使われる
意味 何かの機會があると、飽きることなく後件のことをする。二級の「何かにつけて(は)」、「何事につけて(は)」とほぼ同じ意味である。
訳文 表示前項無論出現(xiàn)什么事,總會不厭其煩地做后項的事情。和二級的「何かにつけて(は)」、「何事につけて(は)」的意思基本相同?!耙挥袡C會就……”、“動不動就……”、“每逢有什么事就……”。
例3 彼は何かというとわたしのことを目の敵にする。
他動不動就把我當(dāng)作他的眼中釘。
例4 N國とK國はまだ互いを敵視している。何かというと論爭になる。
N國和K國相互敵視,動不動就起爭端?!?BR> 107 ~ならまだしも
接続 名詞+ならまだしも
形容動詞語幹+ならまだしも
形容詞普通形+ならまだしも
動詞普通形+ならまだしも
意味 「前項のことはまだ許せるが、後項になるのは酷過ぎる」という批判・不満な気持ちを言う時に使う。
訳文 表示“如果是(前項)的話,那還可以,可是現(xiàn)在(的后項)也太過分了”的意思。謂語多帶有講話人批評或不滿的語氣。
例1 ひどいことをしたんだね。子供ならまだしも、もう二十歳の大人だから、絶対に許さない。
做得太過分了。如果是孩子的話那倒也罷了,已經(jīng)是20歲的人了,所以絕対不能原諒。
例2?。?,3人ならまだしも、一度10人も休まれては困りますよ。
如果只有兩三個人的話倒也罷了,一下子就有十個人請假,這叫我怎么辦。
108 ~なら(話は)別だ
接続 名詞+なら(話は)別だ
形容動詞語幹+なら(話は)別だ
形容詞普通形+なら(話は)別だ
動詞普通形+なら(話は)別だ
意味 前件だったらもう何も言うことなく、ある程度納得できるが、前件ではあるまいし、こうやったほうがいいよという意味を表わす。述語には「~ほうがいい/たらどうか/すべきである」のような話し手の忠告や助言が來るのが特徴である。會話では「話は」という言葉を省略してもいい。
訳文 如果是前項的話,那倒可以理解,但是事實并不是前項,所以還是這樣做為好。謂語多為「~ほうがいい/たらどうか/すべきである」等形式,表達講話人的忠告,建議等。在會話中可以省略「話は」?!叭绻恰脑拕t另當(dāng)別論,但是……”。
例3 本気でこの仕事をやる気があるのなら(話は)別だが、いい加減にやっているならやらないほうがいい。かえって邪魔になるから。
真要想干這份工作的話那倒另當(dāng)別論,如果是馬馬虎虎敷衍地干的話,還是別做的好。因為那樣反倒會給人添麻煩。
例4 事件の経緯を知っているなら別だが、何も知らないのなら口を出さないほうがいいんじゃないか。
如果知道事件的經(jīng)過那自然是另當(dāng)別論,既然一點也不知道的話,那還是別插嘴的好。
109 なんでも~そうだ
接続 何でも+文の普通形+そうだ/らしい/ということだ/という話だ
意味 はっきり分からないが、「噂によると」、「話では」という意味を表わす。伝聞の言い方で、述語には「~そうだ」、「~ということだ」などが來る。
訳文 表示傳聞。和「噂によると」、「話では」的意思相同。謂語多用「~そうだ」、「~ということだ」等表達形式?!皳?jù)說……”、“聽說……”。
例1 何でもあの男はとても貧乏らしい。
據(jù)說他很窮。
例2 何でも彼はまた引っ越したという話だ。
據(jù)說他又搬家了。
110 何とも~ない
意味 「どうしても~ない」「とても~ない」という意味である。述語には「言う・説明する・理解する・分かる・納得する」などの認知を表わす言葉が來る。
訳文 表示無論如何也不能表達或理解等意思。謂語只能是表示認知的詞匯?!笆裁匆膊弧?、“怎么也沒……”。
例3 彼女がどうして俺を捨てたかは何とも納得できない。
她為什么要把我給甩了,思前想后怎么也想不通。
例4 証拠はまだ十分とは言えないので、有罪か無罪かは何とも判斷のしようがない。
證據(jù)還不十分充足,所以很難判斷有罪還是無罪。