101 ~とばかり思っていた
接続 文の普通形+とばかり思っていたが/思っていたら/思いきや
意味 今までずっとAと思ったら、実際はBだった??边`いを言う時に用いる。
訳文 原來一直以為是A,其實是B。用于敘述自己的誤會?!拔乙恢币詾椤薄?BR> 例1 試験は來週の金曜日だとばかり思っていたら、今週の金曜日だった。
我還一直以為考試是在下周五呢,原來是本周五。
例2 向こうからやってきた人は山田さんだとばかり思いきや、山田さんの弟だった。雙子だったんだ。
我還以為從對面走過來的人是山田呢,結果卻是山田的弟弟。原來他倆是雙胞胎。
102 ~ともあろうもの
接続?。ǖ匚?#12539;身分・職業(yè)・団體を表わす)名詞+ともあろう者・団體
意味 高く評価しているのに実際はそれに相応しくない行動をしたと話し手の感想を述べたい時に使う。驚きや怒り、不信感を伴う表現が続く。
訳文 身為顯赫地位的人或團體,卻做出于此不相適應的事情。后項伴隨講話人的驚訝、憤怒、不信任等語氣?!吧頌椤瓍s竟然……”“堂堂的一個……竟然(做出)……”。
例3 財務大臣ともあろう者が、賄賂を受け取るとは驚いた。
身為財務大臣,卻干起受賄的勾當,真令人驚訝。
例4 法の番人ともあろう裁判所で、不正が行われるとは信じられない。
在執(zhí)法人員工作的法院里,竟然做違法的事情,這簡直讓人難以置信。
103 ~と目されている
接続 文の普通形+ともくされている
意味 「~と見なされている」、「~と評価されている」、「~と評判が立っている」という意味だが、本當に前件のようになるかどうかまだ分からない。
訳文 前項的人物或事情“被認為……”、“被看作……”“……受到矚目”。但是到底是不是那么回事還很難說
例1 一等賞は田中さんと目されているが、結果を待ってみよう。
大家認為一等獎非田中莫屬,不過還是等結果吧。
例2 これは事件の最重要証拠と目されているから、きちんと保管しておくこと。
這個被視為本次事件最重要的證據,所以務必要妥善保管。
104 ~ないものか
接続 動詞未然形+ないものか/ないだろうか
意味 「実現がなかなか難しいことを知っているとは言いながら、やっぱりそれを何とかして成立させたい」という強い願いを言いたい時に使う。
訳文 雖然知道很難實現,但還是強烈希望某事能夠實現?!澳懿荒茉O法……”,“難道不能……”,“真希望……”。
例3 ブランド品の偽造に対して何とかならないものか。
就不能對假冒產品采取些措施嗎?
例4 事前に地震の予知がなんとかできないものだろうか。
就不能實現地震的預報嗎?
105 ~中を
接続 名詞+の+なかを
形容詞・動詞連體形+なかを
意味 ある範囲で動作主が移動することを表わす。前件には「雨・嵐・雪・人ごみ」のような狀態(tài)・様子・場面を表わす言葉のほかに、「お忙しい中を」のような慣用表現も來る。後件の述語には必ず「歩く・來る・彷徨う・出る・急ぐ」などのような移動動詞が來る。
訳文 表示在某個范圍內移動。如「雨・嵐・雪・人ごみ」等。后項的表移動的動詞有「歩く・來る・彷徨う・出る・急ぐ」等。「お忙しい中を」屬于慣用的說法。
例1 その子供は、お醫(yī)者さんや看護婦さんの拍手の中を退院していった。
那孩子在醫(yī)生和護士們的歡送的掌聲中出院了。
例2 お忙しい中をわざわざおいでいただき、誠にありがとうございます。
您百忙之中還特地趕過來,我們在此深表感謝。
説明 「~中を」の使い方は、一見簡単そうに見えるが、外國人の學習者にはなかなかうまく使いこなせなく、「~中で」とか「~中に」とか言ってしまう場合が多いようである。「~中を」の助詞「を」は、「家を出る/橫斷歩道を歩く/道を急ぐ」の助詞「を」と同じ働きであり、移動の場所を表わすのである。
接続 文の普通形+とばかり思っていたが/思っていたら/思いきや
意味 今までずっとAと思ったら、実際はBだった??边`いを言う時に用いる。
訳文 原來一直以為是A,其實是B。用于敘述自己的誤會?!拔乙恢币詾椤薄?BR> 例1 試験は來週の金曜日だとばかり思っていたら、今週の金曜日だった。
我還一直以為考試是在下周五呢,原來是本周五。
例2 向こうからやってきた人は山田さんだとばかり思いきや、山田さんの弟だった。雙子だったんだ。
我還以為從對面走過來的人是山田呢,結果卻是山田的弟弟。原來他倆是雙胞胎。
102 ~ともあろうもの
接続?。ǖ匚?#12539;身分・職業(yè)・団體を表わす)名詞+ともあろう者・団體
意味 高く評価しているのに実際はそれに相応しくない行動をしたと話し手の感想を述べたい時に使う。驚きや怒り、不信感を伴う表現が続く。
訳文 身為顯赫地位的人或團體,卻做出于此不相適應的事情。后項伴隨講話人的驚訝、憤怒、不信任等語氣?!吧頌椤瓍s竟然……”“堂堂的一個……竟然(做出)……”。
例3 財務大臣ともあろう者が、賄賂を受け取るとは驚いた。
身為財務大臣,卻干起受賄的勾當,真令人驚訝。
例4 法の番人ともあろう裁判所で、不正が行われるとは信じられない。
在執(zhí)法人員工作的法院里,竟然做違法的事情,這簡直讓人難以置信。
103 ~と目されている
接続 文の普通形+ともくされている
意味 「~と見なされている」、「~と評価されている」、「~と評判が立っている」という意味だが、本當に前件のようになるかどうかまだ分からない。
訳文 前項的人物或事情“被認為……”、“被看作……”“……受到矚目”。但是到底是不是那么回事還很難說
例1 一等賞は田中さんと目されているが、結果を待ってみよう。
大家認為一等獎非田中莫屬,不過還是等結果吧。
例2 これは事件の最重要証拠と目されているから、きちんと保管しておくこと。
這個被視為本次事件最重要的證據,所以務必要妥善保管。
104 ~ないものか
接続 動詞未然形+ないものか/ないだろうか
意味 「実現がなかなか難しいことを知っているとは言いながら、やっぱりそれを何とかして成立させたい」という強い願いを言いたい時に使う。
訳文 雖然知道很難實現,但還是強烈希望某事能夠實現?!澳懿荒茉O法……”,“難道不能……”,“真希望……”。
例3 ブランド品の偽造に対して何とかならないものか。
就不能對假冒產品采取些措施嗎?
例4 事前に地震の予知がなんとかできないものだろうか。
就不能實現地震的預報嗎?
105 ~中を
接続 名詞+の+なかを
形容詞・動詞連體形+なかを
意味 ある範囲で動作主が移動することを表わす。前件には「雨・嵐・雪・人ごみ」のような狀態(tài)・様子・場面を表わす言葉のほかに、「お忙しい中を」のような慣用表現も來る。後件の述語には必ず「歩く・來る・彷徨う・出る・急ぐ」などのような移動動詞が來る。
訳文 表示在某個范圍內移動。如「雨・嵐・雪・人ごみ」等。后項的表移動的動詞有「歩く・來る・彷徨う・出る・急ぐ」等。「お忙しい中を」屬于慣用的說法。
例1 その子供は、お醫(yī)者さんや看護婦さんの拍手の中を退院していった。
那孩子在醫(yī)生和護士們的歡送的掌聲中出院了。
例2 お忙しい中をわざわざおいでいただき、誠にありがとうございます。
您百忙之中還特地趕過來,我們在此深表感謝。
説明 「~中を」の使い方は、一見簡単そうに見えるが、外國人の學習者にはなかなかうまく使いこなせなく、「~中で」とか「~中に」とか言ってしまう場合が多いようである。「~中を」の助詞「を」は、「家を出る/橫斷歩道を歩く/道を急ぐ」の助詞「を」と同じ働きであり、移動の場所を表わすのである。

