日語閱讀學習:星の王子さま

字號:

日語作品原文:
    六歳の時僕は、體験談(たいけんだん)という原生林(げんせいりん)について書かれた本で素晴らしい挿絵(さしえ)を見たことがある。それは、大蛇(だいじゃ)のボアが猛獣(もうじゅう)を飲み込もうとしている絵だった。
    本には、こんな説明があった。
    「________1________。すると動けなくなるので、獲物を消化する半年もの間、ずっと眠って過ごします?!?BR>    僕は、ジャングルでの冒険についていろいろと考え、自分でも色鉛筆を使って、生まれてはじめての絵を書き上げた。
    その傑作(けっさく)を大人たちに見せ、怖いかどうか聞いてみた。すると、こんな答えが返ってきた。
    「どうして帽子が怖いんだい?」
    帽子の絵なんかじゃなかった。象を消化しているボアを書いたのだ。でも、大人には分からないらしいので、今度はボアの內(nèi)側(cè)の絵を書いてみた。大人には、いつだって説明が必要なのだ。僕の二番目の絵では、ちゃんとボアの中にいる象が見えていた。
    しかし大人たちは、_______2_______、ボアの絵は片付けて、地理や歴史、算數(shù)や文法の勉強をしなさいと、僕を窘(たしな)めた。
    こうして、六歳にして僕は、偉大な畫家になるという夢を諦めた。作品第一號と第二號が共に不評(ふひょう)で、________3________。
    大人というのは、自分たちでは全く何も分かっていないから、いつも子供の方から説明してあげなきゃいけなくて、うんざりする。
    僕は、別の仕事を選ぶ必要に迫られて、飛行機の操縦士(そうじゅうし)になった。そして、世界中をあちこち飛び回った。地理は確かに役に立った。僕は一目で中國とアリゾナを見分けることができる。夜間(やかん)飛行で迷った時など、そういう知識があると本當に助かる。
    これまでの人生で、僕はたくさんの重要人物と知り合った。ずいぶん多くの大人たちと一緒に暮らしたし、間近にも見てきた。それでも僕の考えは、あまり変わらなかった。
    僕は、物分かりの良さそうな人に出會った時には必ず、_______4______作品第一號を見せ、実験していた。その人が、本當に物事の分かる人かどうか、知りたかったから。でも、答えはいつも同じだった。
    「帽子だね?!?BR>    そのあと僕は、ボアの話も原生林の話も星の話もしなかった。話を合わせて、ブリッジやゴルフや政治やネクタイの話をした。するとその大人は、話が分かる相手と知り合えたと言って、喜ぶのだ。
    譯文:
    當我還只有六歲的時候,在一本描寫原始森林的名叫《真實的故事》的書中, 看到了一副精彩的插畫,畫的是一條蟒蛇正在吞食一只大野獸。頁頭上就是那副 畫的摹本。
    這本書中寫道:“這些蟒蛇把它們的獵獲物不加咀嚼地囫圇吞下,爾后就不 能再動彈了;它們就在長長的六個月的睡眠中消化這些食物。”
    當時,我對叢林中的奇遇想得很多,于是,我也用彩色鉛筆畫出了我的第一 副圖畫。我的第一號作品。它是這樣的:
    我把我的這副杰作拿給大人看,我問他們我的畫是不是叫他們害怕。
    他們回答我說:“一頂帽子有什么可怕的?”
    我畫的不是帽子,是一條巨蟒在消化著一頭大象。于是我又把巨蟒肚子里的情況畫了出來,以便讓大人們能夠看懂。這些大人總是需要解釋。我的第二號作品是這樣的:
    大人們勸我把這些畫著開著肚皮的,或閉上肚皮的蟒蛇的圖畫放在一邊,還 是把興趣放在地理、歷史、算術、語法上。就這樣,在六歲的那年,我就放棄了 當畫家這一美好的職業(yè)。我的第一號、第二號作品的不成功,使我泄了氣。這些 大人們,靠他們自己什么也弄不懂,還得老是不斷地給他們作解釋。這真叫孩子 們膩味。
    后來,我只好選擇了另外一個職業(yè),我學會了開飛機,世界各地差不多都飛 到過。的確,地理學幫了我很大的忙。我一眼就能分辨出中國和亞里桑那。要是 夜里迷失了航向,這是很有用的。
    這樣,在我的生活中,我跟許多嚴肅的人有過很多的接觸。我在大人們中間 生活過很長時間。我仔細地觀察過他們,但這并沒有使我對他們的看法有多大的 改變。
    當我遇到一個頭腦看來稍微清楚的大人時,我就拿出一直保存著的我那第一 號作品來測試測試他。我想知道他是否真的有理解能力??墒牵玫降幕卮鹂偸牵?“這是頂帽子?!蔽揖筒缓退劸掾剑忌盅?,或者星星之類的事。我只 得遷就他們的水平,和他們談些橋牌呀,高爾夫球呀,政治呀,領帶呀這些。于 是大人們就十分高興能認識我這樣一個通情達理的人。
    答案:
    1 ボアは獲物を噛まずに丸ごと飲み込みます
    2 中が見えようが見えまいが
    3 気持ちが挫けてしまったのだ
    4 肌身(はだみ)離さず持ち歩いていた