2011年職稱日語考試輔導(dǎo):語法運用復(fù)習(xí)(1)

字號:

[導(dǎo)讀]2011年職稱日語考試:語法運用復(fù)習(xí)(1)
    1.あっての
    N+あっての+N 有了…(之后)…..才能…
    解說:即如果沒有前項所表示的條件,后項的結(jié)果也不可能成立.
    有時可以像例句2那樣,在”あっての”前面加上”が”.
    例:(1).両親あっての私です。両親がいなければ今日の私はいない。
    有了父母才有我.沒有父母就不可能有今天的我.
    (2).彼女が退學(xué)したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。
    一定有什么原因,她才會退學(xué)的.
    2.~いかん
    N+× / の+いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず
    取決于…./根據(jù)…而定(句末)
    取決于…./根據(jù)…而定(句中)
    不管…/不論….(句中)
    解說:如何(いかん)是如何的意思.
    ~いかんだ用于句末.
    ~いかんで / ~いかんによっては用于句子中頓處,表示一個至關(guān)重要的決定條件.
    ~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中頓處、表示前項的條件再怎樣變化,后項也不會受其影響的.
    ※: ~いかんだ可以轉(zhuǎn)變?yōu)椤挨い螭摔盲皮い搿被颉挨い螭摔蓼盲皮い搿?的形態(tài).
    例:(1).実験の結(jié)果いかんによっては研究を中止する可能性もある。
    根據(jù)實驗的結(jié)果,也有可能中止研究.
    (2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。
    不論對方如何反應(yīng),我們都要按自己的方法做下去.
    3.う(よう)が(と)
    動詞意志形+う(よう)が(と)
    N・形動+であろう+が(と)・だろう+が(と)
    イ形容詞--い→かろう+が(と)
    無論….都…./不管...
    解說:表示逆接,意為假設(shè)出現(xiàn)前項這種情況,也不會影響到后項.
    且前項一般帶有疑問詞來突出強調(diào)的語氣,后項是表示強烈的主觀意志(包括強調(diào)解釋說明,主張,決心,推量,勸誘等.)
    ※:~ても逆接表達的方式,其前項是既定條件,后項是客觀事實,一般就不能用”う(よう)が(とも)”來替換.
    例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。
    無論多么有錢,幸福是金錢買不到的.
    (2)ほかの人に何と言われようが、そんなことを気にする必要はない。
    無論被別人怎么說,都不必介意這種事.
    (3)どんなに高かろうと、どうしても手に入れたいんだ。
    不管都貴都要弄到手.
    4.う(よう)が(と)+~まいが(と)・~う(よう)が・う(よう)と
    動詞意志形+う(よう)が(と)+~まいが・まいと
    ~う(よう)が・う(よう)と
    形動+であろう+が(と)・だろう+が(と)+~まいが・まいと
    ~う(よう)が・う(よう)と
    イ形容詞--い→かろう+が(と)+~まいが・まいと
    ~う(よう)が・う(よう)と
    不論是…還是不../不管是否….
    注:①有時“まい”會被“なかろう”所取代,意思一樣,但在“なかろう”前用動詞否定未然形。
    ②する接“まい”可以用“するまい”和“すまい”的形式。
    ③くる也可以用“くるまい”的形式。
    ④一段動詞還可以用原形接“まい”。
    解說:前項表示一正一反或是任意兩個假定條件,而后項也不會受強項的影響.
    且后項是帶有強烈的主觀語氣(包括強調(diào)解釋說明,主張,決心,推量,勸誘等.)
    辨析:~にせよ~にせよ・~にしろ・にしろ 前項也是提出兩個假定條件,但是任何一個條件都可以得出后項這一結(jié)果,且后項可以帶有說話人主觀的判斷,推量,意志.
    ~につけ~につけ 是提出兩個前提條件,任何一個條件都可以自然而然得出后項這一結(jié)果,所以后項不能帶有說話人主觀的判斷,推量,意志,而是較多出現(xiàn)說話人自然的聯(lián)想或回憶.
    區(qū)別如下:1.焼くにしろ、煮るにしろ、おいしい料理が作れるに違いない。
    烤也好,煮也好,都能做出好吃的菜 . (只是列舉不同的條件會產(chǎn)生同一個后果)
    2.焼くにつけ、煮るにつけ、母の手作りの料理の味は忘れがたいものだ。
    無論是烤還是煮,母親親手做的料理的味道是很難忘的. (自發(fā)的情感)
    3.焼こうが、煮ようが、食べたくない。
    無論是烤還是煮,就是不想吃. (無論怎樣,后果不變)
    例:(1)できようができまいが、仕事だからやらなけれはならない。
    因為是工作,無論干得了干不了,都必須干.
    (2)出席しようとするまいと、あなたの自由だです。好きなようにしてください。
    是否出席都是你的自由,隨你的便.
    (3)あんな奴、死のうが生きようが、俺の知ったことか!
    那家伙是死是活,我才不管呢!
    5.う(よう)にも~ない
    動詞意志形+う(よう)+にも+<同一動詞的可能態(tài)>ない
    想…也不…/即使想…也不成
    解說:表示非常想做一件事的主觀意志,而后項的動詞可能態(tài)否定是表示受到客觀限制,或是主觀能力有限,心有余而力不足。后項除了有動詞可能態(tài)否定之外,還可以是“(動詞ます形)かたがない/(動詞ます形)ようがない/(動詞原形)べくもない/(動詞原形)どころない/(動詞ます形)がたい。”
    辨析: ~に(も)~(でき)ない 意為由于周圍的某些情況而不能做.
    動詞原形+に(も)+<同一動詞的可能態(tài)>ない
    ~たくても~(でき)ない 意為盡管愿意做但不能做.
    區(qū)別如下:
    買おうにも買えない。 <意志>
    買うにも買えない。 <情況>
    買いたくても買えない。 <愿望>
    例: (1)いまさら、もとのところへは戻ろうにも戻れない。
    事到如今,已經(jīng)覆水難收了.
    (2)全く自業(yè)自得だ、今になって、泣こうにも泣けない。
    真是自作自受,到現(xiàn)在想哭都哭不出來. (欲哭無淚)