人物:老夫婦 10代後半の女の子(シルバーシートに座っている)
場面:電車の中で
老夫:まったく近頃の若い者ときたら、年寄りに席を譲ろうともしないのだから。
老妻:まあまあ、おじいさん、年寄り扱いされなくてよかったぐらいに考えたほうが、世の中明るくなりますよ。
老夫:それにしても、あんな子供が、なにもシルバーシートに座ることはないじゃないか。(シルバーシートの女の子を指して)
老妻:それはまあそうですけど。あら、あの子、スカートの裾から下著が出てるわ。ちょっと、言ってあげましょう。
老夫:やめとけ、やめとけ。どうせお節(jié)介ばばあよばわりされるのが落ちだよ。
老妻:でも、気づかなかったらかわいそうですよ。(女の子に近づく)
老妻:ちょっと、お譲さん。スカートの裾から下著が見えてますよ。
女の子:えっ?…あ、これ、こういうデザインなんです。
老妻:(夫の側(cè)に戻って)デザインだとか言って、あれでいいんだそうですよ。
老夫:そらみろ。余計なお節(jié)介だったろうが。
老妻:まったく、今時の子は、どういう感覚をしてるんでしょうね。もしかしてうちの孫もあんな子格好をしているのかしら。いらだわ。佐智子さんによく言っておかなくては。
単語
シルバーシート: (名) 老年人專座
譲る(ゆずる): (他五) 讓,禮讓
裾(すそ): (名) (衣服的)下擺
下著(したぎ): (名) 內(nèi)衣
お節(jié)介(おせっかい): (名,形動) 多管閑事,好多事
デザイン: (名,他サ) 圖案,設(shè)計
そら: (感) 瞧,喂
格好(かっこう): (名) 樣子
佐智子(さちこ): (人名) 佐智子
音聲と言葉の解説
(1)まったく近頃の若い者ときたら、年寄りに席を譲ろうともしないのだから
「…ときたら」接在表示人的名詞后面,表示不滿。例如:
* うちの息子ときたら、本一冊読もうともしないのよ。
別提我兒子了,書本連摸都不摸一下。
* 彼ときたら、いつも約束の時間を守らないの。
他呀,別提了,老不遵守時間。
句尾的「だから」表示不滿,并含有某種無可奈何的情緒。例如:
* 私のことをなんとも思ってないんだから。
反正你也不把我放在心上。
* まったく、妹のくせに言うことを聞かないんだから。
真是的!你當(dāng)妹妹的一點也不聽話!
(2)どうせお節(jié)介ばばあ呼ばわりされるのが落ちだよ。
「…呼ばわり」是一個后綴,意思是“被叫作…”,前面的名詞一般為貶義詞。例如:
* くそじじい呼ばわりされて腹が立った。
被人說成“糟老頭子”,氣得我一肚子炎。
* なにもしてないのにと泥棒よばわりされた。
什么也沒干,卻被人認作了小偷。
(3)そらみろ
「そら」是感嘆詞,表示喚起對方注意。這里與「見ろ」結(jié)合成為慣用形式,意思是“你看怎么樣?”“我說什么來著?”。
(4)余計なお節(jié)介だったろうが
「…だったろうが」是「だっただろうが」的口語縮略形,語氣較隨便?!浮坤恧Δ故且粋€慣用形式,表示預(yù)告某種不好的結(jié)局,或在這種不好的結(jié)局成為事實以后的無可奈何的心情。例如:
* ま、彼女に忠告してみます。もっともぼくが言ってもどうせきいてくれやしないだろうが。
唉,我就去勸勸看。不過就是我說了恐怕人家也不會聽的。
* ほら、前にいっただろうが、だめだって。
你看怎么樣?我不是說了么,這事不行。
場面:電車の中で
老夫:まったく近頃の若い者ときたら、年寄りに席を譲ろうともしないのだから。
老妻:まあまあ、おじいさん、年寄り扱いされなくてよかったぐらいに考えたほうが、世の中明るくなりますよ。
老夫:それにしても、あんな子供が、なにもシルバーシートに座ることはないじゃないか。(シルバーシートの女の子を指して)
老妻:それはまあそうですけど。あら、あの子、スカートの裾から下著が出てるわ。ちょっと、言ってあげましょう。
老夫:やめとけ、やめとけ。どうせお節(jié)介ばばあよばわりされるのが落ちだよ。
老妻:でも、気づかなかったらかわいそうですよ。(女の子に近づく)
老妻:ちょっと、お譲さん。スカートの裾から下著が見えてますよ。
女の子:えっ?…あ、これ、こういうデザインなんです。
老妻:(夫の側(cè)に戻って)デザインだとか言って、あれでいいんだそうですよ。
老夫:そらみろ。余計なお節(jié)介だったろうが。
老妻:まったく、今時の子は、どういう感覚をしてるんでしょうね。もしかしてうちの孫もあんな子格好をしているのかしら。いらだわ。佐智子さんによく言っておかなくては。
単語
シルバーシート: (名) 老年人專座
譲る(ゆずる): (他五) 讓,禮讓
裾(すそ): (名) (衣服的)下擺
下著(したぎ): (名) 內(nèi)衣
お節(jié)介(おせっかい): (名,形動) 多管閑事,好多事
デザイン: (名,他サ) 圖案,設(shè)計
そら: (感) 瞧,喂
格好(かっこう): (名) 樣子
佐智子(さちこ): (人名) 佐智子
音聲と言葉の解説
(1)まったく近頃の若い者ときたら、年寄りに席を譲ろうともしないのだから
「…ときたら」接在表示人的名詞后面,表示不滿。例如:
* うちの息子ときたら、本一冊読もうともしないのよ。
別提我兒子了,書本連摸都不摸一下。
* 彼ときたら、いつも約束の時間を守らないの。
他呀,別提了,老不遵守時間。
句尾的「だから」表示不滿,并含有某種無可奈何的情緒。例如:
* 私のことをなんとも思ってないんだから。
反正你也不把我放在心上。
* まったく、妹のくせに言うことを聞かないんだから。
真是的!你當(dāng)妹妹的一點也不聽話!
(2)どうせお節(jié)介ばばあ呼ばわりされるのが落ちだよ。
「…呼ばわり」是一個后綴,意思是“被叫作…”,前面的名詞一般為貶義詞。例如:
* くそじじい呼ばわりされて腹が立った。
被人說成“糟老頭子”,氣得我一肚子炎。
* なにもしてないのにと泥棒よばわりされた。
什么也沒干,卻被人認作了小偷。
(3)そらみろ
「そら」是感嘆詞,表示喚起對方注意。這里與「見ろ」結(jié)合成為慣用形式,意思是“你看怎么樣?”“我說什么來著?”。
(4)余計なお節(jié)介だったろうが
「…だったろうが」是「だっただろうが」的口語縮略形,語氣較隨便?!浮坤恧Δ故且粋€慣用形式,表示預(yù)告某種不好的結(jié)局,或在這種不好的結(jié)局成為事實以后的無可奈何的心情。例如:
* ま、彼女に忠告してみます。もっともぼくが言ってもどうせきいてくれやしないだろうが。
唉,我就去勸勸看。不過就是我說了恐怕人家也不會聽的。
* ほら、前にいっただろうが、だめだって。
你看怎么樣?我不是說了么,這事不行。