日語(yǔ)生活交際會(huì)話91:とても発音がよくなったよ

字號(hào):

人物:先生(男、40代)   山本(女、大學(xué)3年、20歳)
    場(chǎng)面:學(xué)生を褒める
    先生:山本さん、レポートを返します。よく調(diào)べてあったよ。
    山本:ありがとうございます。當(dāng)たれる限りの文獻(xiàn)には當(dāng)たりましたが、それを整理しただけで、自分の意見(jiàn)を述べるには至りませんでした。
    先生:うん、でもそれは次の階段だから。レポートとしてはよく出來(lái)ていたよ。問(wèn)題提起も鋭かったし。最近、中國(guó)語(yǔ)の勉強(qiáng)もよくしているようだね。とても発音がよくなったよ。
    山本:そうですか。ありがとうございます。でも、テープに録音されている中國(guó)人の発音と聞き比べてみると,まだまだだなと思います。
    先生:一挙に中國(guó)人のような発音にはなれないさ。でも、陳先生もあなたのことを褒めていたよ。會(huì)話の時(shí)間、とても積極的に話すようになったって。
    山本:でも、まだ思っていることの半分も言えません。単語(yǔ)力も不足しているし、陳先生の言われたことも、時(shí)々分からないことがあります。
    先生:それでも半年前に比べたら大変な進(jìn)歩だよ。
    山本:恐縮です。これからも頑張ります。
    単語(yǔ)
    レポート:(名)報(bào)告,(大學(xué)的)作業(yè)
    當(dāng)たる(あたる):(自五)弄清,查明
    至る(いたる):(自五)達(dá)到
    鋭い(するどい):(形)敏銳,靈敏,尖銳
    音聲と言葉の解説
    (1)よく調(diào)べてあったよ
     「よく+動(dòng)詞」可以表示“經(jīng)常反復(fù)的動(dòng)作(行為)”及“做得好”兩種意思。這里是后者。常用的還有:
    * よくやったね。
    干得不錯(cuò)!
    * よく考えたもんだね。
    想得真絕。
    (2)當(dāng)たれる限りの文獻(xiàn)には當(dāng)たりましたが
    這里的「當(dāng)たる」詞義相當(dāng)于「調(diào)べる」,但因?yàn)槭亲詣?dòng)詞,助詞用了「に」,例如:
    * 當(dāng)たれる辭書すべてに當(dāng)たってみることにしました。
    我決定把能查到的所有辭典查了一個(gè)遍。
    * クラスのみんなに當(dāng)たったんだけど、誰(shuí)も知らないと言う。
    我問(wèn)了班上的人,大家都說(shuō)不知道。
    「可能動(dòng)詞/狀態(tài)動(dòng)詞+限り」表示“所能做到的限度。例如:
    * できるかぎりの手を盡くしてみます。
    我會(huì)想盡辦法去做的。
    * 知っているかぎりのことを話したつもりです。
    我覺(jué)得已經(jīng)把所知道的全說(shuō)了。