017 *~得る/*~得ない
動詞:[ます]形 + 得る
得ない
________________________________________
♪ 會話 ♪
百恵:ねえねえ、山田さんが昨夜UFOを見たって言ってたわよ。
李?。氦ⅳ甑盲胜い琛¥扦?、噓を付く男じゃないから、あいつの目の錯覚だろう。
百恵:まるっきしロマンがないんだから。この広い宇宙のどこかに宇宙人がいることだってあり得るわよ。
♯ 解説 ♭
「~得る/~得ない」は可能表現(xiàn)の一種で、一般動詞につくときは可能形「~られる/~ られない」と意味はあまり変わりません。しかし、「話し得る」は狀況から判斷して「~話せる可能性がある」が本來の意味なので、単に能力を言うだけの「彼は英語が話せる」を「彼は英語が話し得る」とは言えません。
また、「~得る/~得ない」は可能形が作れない「ある・できる」などの狀態(tài)動詞や無意志性の自動詞について、「あり得る/あり得ない」「起こり得る/起こり得ない」のように「~する可能性がある/ない」ことを表します。
あり得る(=存在する可能性がある/×あれる)
できうる(=できる可能性がある/×できれる)
§ 例文 §
1.人類が火星に移住するってことは、近い將來、起こり得ることだ。
2.私ができ得る限りのことは、喜んでいたしましょう。
3.これが今選択し得る最良の方法ではないでしょうか。
4.申し訳ないが、まだ公表し得る段階ではないので、あしからず。
5.彼ほどの財力があれば、なし得ないものはないと言っていいだろう?! ?BR> ★ 例題 ★
1) 考え(得る/兼ねる)限りの手は盡くし(ておいた/てみた)が、もはや倒産を免れる道は(絶った/絶たれた)。
2) あなたの主張は支離滅裂で、私(?。─系降祝{得す る→ ?。ǖ盲搿 。??! ?BR> (^^)前課の解答(^^)
1) している/に/うっかり(不注意は「うっかり」)
2) いたし(→文型044)/の/に(「うちに」と「うちは」の違いに注意
動詞:[ます]形 + 得る
得ない
________________________________________
♪ 會話 ♪
百恵:ねえねえ、山田さんが昨夜UFOを見たって言ってたわよ。
李?。氦ⅳ甑盲胜い琛¥扦?、噓を付く男じゃないから、あいつの目の錯覚だろう。
百恵:まるっきしロマンがないんだから。この広い宇宙のどこかに宇宙人がいることだってあり得るわよ。
♯ 解説 ♭
「~得る/~得ない」は可能表現(xiàn)の一種で、一般動詞につくときは可能形「~られる/~ られない」と意味はあまり変わりません。しかし、「話し得る」は狀況から判斷して「~話せる可能性がある」が本來の意味なので、単に能力を言うだけの「彼は英語が話せる」を「彼は英語が話し得る」とは言えません。
また、「~得る/~得ない」は可能形が作れない「ある・できる」などの狀態(tài)動詞や無意志性の自動詞について、「あり得る/あり得ない」「起こり得る/起こり得ない」のように「~する可能性がある/ない」ことを表します。
あり得る(=存在する可能性がある/×あれる)
できうる(=できる可能性がある/×できれる)
§ 例文 §
1.人類が火星に移住するってことは、近い將來、起こり得ることだ。
2.私ができ得る限りのことは、喜んでいたしましょう。
3.これが今選択し得る最良の方法ではないでしょうか。
4.申し訳ないが、まだ公表し得る段階ではないので、あしからず。
5.彼ほどの財力があれば、なし得ないものはないと言っていいだろう?! ?BR> ★ 例題 ★
1) 考え(得る/兼ねる)限りの手は盡くし(ておいた/てみた)が、もはや倒産を免れる道は(絶った/絶たれた)。
2) あなたの主張は支離滅裂で、私(?。─系降祝{得す る→ ?。ǖ盲搿 。??! ?BR> (^^)前課の解答(^^)
1) している/に/うっかり(不注意は「うっかり」)
2) いたし(→文型044)/の/に(「うちに」と「うちは」の違いに注意