日語一級(jí)文法:第19期(來自日本語文型詞典)

字號(hào):

019 *御~する/*御~になる
    御(お/ご)+  動(dòng)詞:[ます]形 ?。? する/いたす   ・
    になる/なさる
    御(お/ご)+  動(dòng)詞:[ます]形 ?。?ください・
    願(yuàn)えませんか
    なさい
    ________________________________________
    ♪ 會(huì)話 ♪
    李 :部長、田中様がお見えになりました。こちらにお通しいたしましょうか。
    部長:うん、そうしてくれたまえ。
    田中:突然お伺いいたしまして、御迷惑ではなかったでししょうか?
    部長:いえいえ、そんなことはございません。さあ、どうぞ。
    ♯ 解説 ♭
    「(お/ご)~する/いたす」を謙譲形、「御(お/ご)~になる/なさる」を尊敬形とも呼びます。敬語は場(chǎng)面や相手によって複雑に変化しますので、一言で説明することは困難ですが、私は下げる(=謙譲語)、相手は上げる(=尊敬語)と覚えておくといいでしょう。
    「御」は「お」とも「ご」とも読みなす。 「お約束する・お料理する」や「ご案じになる・ご案じいたす」などの例外がありますが、一般に和語動(dòng)詞には「お」、漢語動(dòng)詞(「~する」動(dòng)詞)には「ご」がつくと考えればいいでしょう。
    § 例文 §
    1.あのう、ちょっとお尋ねしますが、この近くに郵便局はないでしょうか。
    2.申し訳ございませんが、もう少々、お待ち願(yuàn)えませんか。
    3.私がご案內(nèi)いたします。さあ、こちらへどうぞ。
    4.では、ご主人がお帰りになられましたら、私の方にお電話くださるようお伝えいただけませんか。
    5.當(dāng)ホテルをご利用のお客様には、特別ディナー招待券を差し上げております。どうぞご利用ください。
    ★ 例題 ★
    1) お買い上げ(する/になる)かどうかはともかく、一度お(召し/召し上がり)(して/になって)みてください。
    2) どうぞ、お(入る→   ?。─坤丹?。(?。ù摹     。─筏皮辘蓼筏?。
    (^^)前課の解答(^^)
    1) せいか(悪い結(jié)果)/に(変化の結(jié)果)/てしまいました(不本意)
    2) で/で(理由)/と(「お?dú)荬味兢扦埂工÷?#12539;感情発生→文型203)