1級(jí)讀解練習(xí) 4
文章I
次の文章を読んで,後の問に答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
どこの家でもそうだと思うが、母親というのはやけに物持ちがよくて、ときどきあっと驚かされることがある。二十年も前のカーデイガンを今でも著ていたり、三十年も前に使っていたカーテンを未だに押入の奧にしまっていたり……中でも自分の子供に関係する類のものは?今や何の役にもたたないと分かっていながら、(注1)後生大事にとってある。
むろん、①ぼくの母親も例外ではない。つい先日も、押し入れの奧から②驚くべきものを出してきて、ぼくをあっと言わせた。そのときぼくは母親と差し向かいで、お茶を飲みながら昔の話しに花を咲かせていた。大學(xué)時(shí)代のぼくが、③海のものとも山のものともつかないのに。いつもシコシコ原稿を書いていたという話題になったとき、母親は急に何か思いついたような顔をして、「そういえばあなたの……あれは何、カードみたいなものが一杯あるけど」てなことを言った。何のカードなのかぼく自身にも全然わからなかったので、ちょっと見せてくれと頼んだところ、押入れの奧からに風(fēng)呂敷に包んだ五百枚近いカードを出してきたのである。
一目見て、ぼくはそれが何であるのかを思い出し、聲を上げそうなほど驚いた。それはぼくが十九歳から二十歳にかけての約一年半、勉強(qiáng)のつもりで記していた日記のようなカードである。(注2)俗に“京大式カード”と呼ばれるもので、裏は真っ白、表には何本かの罫線読書カードが引いてあるだけのシンプルなカードである。當(dāng)時(shí)のぼくはこれを使って、まず個(gè)人的な読書カードを作り始めた。短篇小説を一篇読んでは、一枚の京大式カードに読後感を記していたのである。半年もしない內(nèi)にカードはかなりの枚數(shù)になり、段段面白くなってきたので、今度は自分なりの小説論とか、自分の書いている小説の欠點(diǎn)、あるいは(注3)徒然に思うことなどをここに記すようになった。
十?dāng)?shù)年を経た今、このカードを改めて読んでみると、その勤勉さ、④その暗い情熱には頭の下がるものがある。二十歳のぼくが本當(dāng)に心から、何が何でも小説家になりたいと願(yuàn)っていたことが、よく分かる。(中略)
ぼくは?⑤二十歳の原點(diǎn)に還るべく、再び京大式カードをつけてみようかと考えている。
注1 後生大事: 大事にすること
注2 俗に: 一般に
注3 徒然に: 自分の思うままに
問1①?ぼくの母親も例外ではない?とはここではどのようなことか。
1)ぼくの母も物持ちがよいこと
2)ぼくの母親も押入れの奧から驚くべきものを出してくること
3)ぼくの母親もよく人を驚かすということ
4)ぼくの母親もよく昔の話しに花を咲かせること
問2②?驚くべきものを出してきて?とあるが?それは何のことか。
1)筆者の書いた原稿
2)筆者の書いたカード
3)筆者の書いた日記帳
4)筆者の書いた小説
問3③?海外のものとも山のものともつかない?とはここではどのようなことか。
1)筆者が?小説家になるかどうかわからないということ
2)筆者が?休みなのにどこにも遊びに行かないと言うこと
3)その原稿が?売れるかどうかもわからないということ
4)筆者が?小説家になる才能があまりないこと
問4④?その暗い情熱?とあるが?何に対する情熱か。
1)読書カードを作ることに対する情熱
2)小説を読むことに対する情熱
3)まじめに勉強(qiáng)することに対する情熱
4)小説家になることに対する情熱
問5⑤?二十歳の原點(diǎn)に還る?とはここではどういうことか。
1)京大式カードに?小説の読後感を書くこと
2)小説をたくさん書くこと
3)目的に向かって勤勉に情熱を注ぐこと
4)若さを失わないように努力すること
文章I
次の文章を読んで,後の問に答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
どこの家でもそうだと思うが、母親というのはやけに物持ちがよくて、ときどきあっと驚かされることがある。二十年も前のカーデイガンを今でも著ていたり、三十年も前に使っていたカーテンを未だに押入の奧にしまっていたり……中でも自分の子供に関係する類のものは?今や何の役にもたたないと分かっていながら、(注1)後生大事にとってある。
むろん、①ぼくの母親も例外ではない。つい先日も、押し入れの奧から②驚くべきものを出してきて、ぼくをあっと言わせた。そのときぼくは母親と差し向かいで、お茶を飲みながら昔の話しに花を咲かせていた。大學(xué)時(shí)代のぼくが、③海のものとも山のものともつかないのに。いつもシコシコ原稿を書いていたという話題になったとき、母親は急に何か思いついたような顔をして、「そういえばあなたの……あれは何、カードみたいなものが一杯あるけど」てなことを言った。何のカードなのかぼく自身にも全然わからなかったので、ちょっと見せてくれと頼んだところ、押入れの奧からに風(fēng)呂敷に包んだ五百枚近いカードを出してきたのである。
一目見て、ぼくはそれが何であるのかを思い出し、聲を上げそうなほど驚いた。それはぼくが十九歳から二十歳にかけての約一年半、勉強(qiáng)のつもりで記していた日記のようなカードである。(注2)俗に“京大式カード”と呼ばれるもので、裏は真っ白、表には何本かの罫線読書カードが引いてあるだけのシンプルなカードである。當(dāng)時(shí)のぼくはこれを使って、まず個(gè)人的な読書カードを作り始めた。短篇小説を一篇読んでは、一枚の京大式カードに読後感を記していたのである。半年もしない內(nèi)にカードはかなりの枚數(shù)になり、段段面白くなってきたので、今度は自分なりの小説論とか、自分の書いている小説の欠點(diǎn)、あるいは(注3)徒然に思うことなどをここに記すようになった。
十?dāng)?shù)年を経た今、このカードを改めて読んでみると、その勤勉さ、④その暗い情熱には頭の下がるものがある。二十歳のぼくが本當(dāng)に心から、何が何でも小説家になりたいと願(yuàn)っていたことが、よく分かる。(中略)
ぼくは?⑤二十歳の原點(diǎn)に還るべく、再び京大式カードをつけてみようかと考えている。
注1 後生大事: 大事にすること
注2 俗に: 一般に
注3 徒然に: 自分の思うままに
問1①?ぼくの母親も例外ではない?とはここではどのようなことか。
1)ぼくの母も物持ちがよいこと
2)ぼくの母親も押入れの奧から驚くべきものを出してくること
3)ぼくの母親もよく人を驚かすということ
4)ぼくの母親もよく昔の話しに花を咲かせること
問2②?驚くべきものを出してきて?とあるが?それは何のことか。
1)筆者の書いた原稿
2)筆者の書いたカード
3)筆者の書いた日記帳
4)筆者の書いた小説
問3③?海外のものとも山のものともつかない?とはここではどのようなことか。
1)筆者が?小説家になるかどうかわからないということ
2)筆者が?休みなのにどこにも遊びに行かないと言うこと
3)その原稿が?売れるかどうかもわからないということ
4)筆者が?小説家になる才能があまりないこと
問4④?その暗い情熱?とあるが?何に対する情熱か。
1)読書カードを作ることに対する情熱
2)小説を読むことに対する情熱
3)まじめに勉強(qiáng)することに対する情熱
4)小説家になることに対する情熱
問5⑤?二十歳の原點(diǎn)に還る?とはここではどういうことか。
1)京大式カードに?小説の読後感を書くこと
2)小説をたくさん書くこと
3)目的に向かって勤勉に情熱を注ぐこと
4)若さを失わないように努力すること