日語語法學(xué)習(xí):日語常用慣用句匯總64

字號(hào):

てをうつ〔手を打つ〕成交、妥協(xié)、采取對策。
    ◎ この辺で手を打つじゃないか。
    ◎ 五千円で売りたいが、相手が三千円と言うので、四千円で手を打った。
    ◎ 早く地震に対する手を打たないと大変だ。
    ◎ いざというときのために手を打っておくことが大事だ。
    てをかえしなをかえる〔手を替え品を替える〕千方百計(jì)、嘗試各種方法。
    ◎ 手を替え品を替えて宣伝をする。
    ◎ 手を替え品を変え機(jī)嫌を取ったが、妹は怒ったままだった。
    ◎ 手を替え品を替えて頼みましたが、彼はどうしても承知しません。
    てもあしもでない〔手も足も出ない〕一籌莫展、毫無辦法。
    ◎ 相手チーム強(qiáng)すぎて、手も足も出ない。
    ◎ 彼女みたいな女には手も足も出ない。
    ◎ その仕事は難しすぎて、私は手も足も出ない。
    てをいれる〔手を入れる〕修改、把手放入…。
    ◎ この文章に手を入れてください。
    ◎ この家もだいぶ古くなったから、少し手を入れよう。
    ◎ 先生は私の作文に手を入れた。
    てをきる〔手を切る〕斷絕關(guān)系、斷絕緣分。
    ◎ その會(huì)社と手を切った。
    ◎ 彼らとは手を切った。
    ◎ 悪い仲間と手を切る。
    てをくだす〔手を下す〕著手,親自動(dòng)手。
    ◎ 親は子供に任せないで、自分で手を下した。
    ◎ 私が直接手を下したことではありません。
    ◎ 父が手を下して、この木を植えた。
    てをかす〔手を貸す〕幫助別人。
    ◎ 駅の階段で老人に手を貸してあげる。
    ◎ ちょっと手を貸してくれないか。
    てをかりる〔手を借りる〕借助別人的幫忙。
    ◎ 父の手を借りて工作を完成させる。
    ◎ みんなの手を借りて、仕事をやっと済ませた。
    ◎ 貓の手も借りたいぐらい忙しい。