日語語法學習:動作對象的表達方法(2)

字號:

三 ~に対して・~に対する
    ● 動作や感情が向けられる相手や対象を表す。
    1 小林先生は勉強が嫌いな學生に対して、とりわけ親しみを持って接していた。
    2 この賞は特に世界の平和に功績のある人に対して贈られるものです。
    3 小泉さんの発言に対して、何か反論のある方は手を上げてください。
    4 青年の、親に対する反抗心は、いつごろ生まれ、いつごろ消えるのだろうか。
    注意:相手に直接、動作や気持ちが及ぶ時に使う。後には対立関係を表す語がくることが多い。
    接続:名詞 + に対して
    四 ~にこたえて・~にこたえる
    1 參加者の要望にこたえて、次回の説明會には會長自身が出席することになった。
    2 內(nèi)閣は國民の期待にこたえるような有効な解決策を打ち出してもらいたい。
    注意:「~」には質(zhì)問、期待、要望などを表す名詞が出る。
    接続:名詞 + にこたえて
    五 ~をめぐって~をめぐる
    ●「~」を中心點にして、どんな議論や対立関係が起こっているかをいうとき。
    1 この規(guī)則の改正をめぐって、まだ討論が続いている。
    2 町の再開発をめぐり、住民が爭っている。
    注意:後には、意見の対立、いろいろな議論、爭いなどの意味を持つ動詞がくることが多い。
    接続:名詞 + をめぐって