滾水煮餃子 你不靠我,我不靠你 煮えたぎった湯で餃子を煮る→互いに寄り合わない(頼りにしない=孤軍奮闘)
過(guò)橋拆橋 斷了后路(忘了前情) 橋を渡り終えたあとその橋をばらしてしまう→前に受けた人情(恩)を忘れ縁をきってしまう
過(guò)年娶媳婦 雙喜臨門(mén) 正月の嫁とり→おめでたが二つ一度にやってきた
海底撈針 往哪兒去找(枉費(fèi)心機(jī)) 海底で針を捜す→何処を捜せというのか(無(wú)駄な努力)
耗子給貓拜年 拼命討好(送上門(mén)的口福) 鼠が貓に年賀の挨拶→命がけのご機(jī)嫌とり(相手の方から飛び込んできたうまい話)
后半夜做美夢(mèng) 好景不長(zhǎng) 夜の明け方にすばらしい夢(mèng)→長(zhǎng)続きしないよい目
花木蘭從軍 女扮男裝 木蘭の従軍→男裝の麗人(偽名を使っての代替)
花和尚 念不出真經(jīng)來(lái) (水滸伝の「魯智深」のような)生臭坊主→まともなお経(腕前→技術(shù))はよめない
畫(huà)蛇添足 多此一舉 蛇に足をか描きくわえる→かえって余計(jì)なことをする(蛇足)
皇帝的女兒 不愁嫁 皇帝の娘→嫁入り先の心配なし(ブランド商品なら販売先に困らない)
火上澆油 越燒越旺 火に油を注ぐ→ますます燃え盛る
火燒眉毛 且顧眼前(迫在眉睫) 火が眉毛を焼く→焦眉之急(目先の事しか考えられない)
火燒* 坐不穩(wěn) お尻に火がつく→じっとしておれない。落ち著いて座っておれない
機(jī)器人談戀愛(ài) 沒(méi)有感情 ロボットの戀→感情(人情味)なし
機(jī)車(chē)的頭燈 只照別人,不照自己 機(jī)関車(chē)のヘッドライト→他人だけ照らして自分は照らさない
雞蛋碰石頭 不自量力 卵が石にぶつかる→身の程知らず
甲魚(yú)咬人 死不松口 すっぽんが人にかみつく→くらいついたら死んでも離さない
江山易改 本性難移 山河の改造は容易いが→人の気持ちを移し変えるのは難しい
借花獻(xiàn)佛 順?biāo)饲?人様の花で供養(yǎng)する→他人のふんどしで相撲をとる
進(jìn)了港的船 遇不到什么風(fēng)浪 入港した船舶→大した風(fēng)波には會(huì)わない(もう後は大丈夫)
開(kāi)封到洛陽(yáng) 古都(咕嘟)古都(咕嘟) 開(kāi)封から洛陽(yáng)→ことこと。ぐつぐつ(擬聲語(yǔ))
看病的先生 不請(qǐng)不來(lái) 往診の先生→お願(yuàn)いしなければ來(lái)てくれない
口里含冰糖 嘴甜 口に氷砂糖→口が甘い(耳觸りのよい言葉をいう)
夸嘴的商人 沒(méi)好貨法 螺吹きの商人→よい物(者)なし
快刀斬亂麻 干凈利落 快刀亂麻→すかっと爽やかな(問(wèn)題解決)
狼吃東郭先生 恩將仇報(bào) 狼が東郭先生を食い殺す→(助けてもらった)恩を仇で返す
老電線桿兒 掛的銜(線)越來(lái)越多 古い電柱→掛かっている線(=肩書(shū)き)は益々増える
老虎打架 沒(méi)人敢勸 虎の喧嘩→怖がって誰(shuí)も仲裁しない。觸らぬ神にたたりなし
老和尚念經(jīng) 照本宣科(有氣無(wú)力,千篇一律) 年寄りのお坊さんの読むお経→お経の棒読み。融通がきかない
臨陣磨槍 趕不上了 戦爭(zhēng)を控えて武器を磨く→泥縄。間に合わぬ
臨時(shí)抱佛腳 來(lái)不及 葉わぬときの神頼み→それでは間に合わない
留得青山在 不怕沒(méi)柴燒 木の茂った山(健全な體や組織)さえ殘っていれば→薪(再起)には困らない
劉備招親 弄假成真 劉備玄徳の嫁とり→うそから出た誠(chéng)
劉備遇到諸葛亮 如魚(yú)得水 劉備が諸葛孔明に出會(huì)う→魚(yú)が水を得たのと同じ。鬼に金棒
六月的天,孩子的臉 說(shuō)變就變 六月の空模様と子供の顔色→あれっという間にすぐ変わる
魯班門(mén)前賣(mài)藝 班門(mén)弄斧 魯班の家の前で蕓を披露→専門(mén)家の前で技能を見(jiàn)せびらかす(身の程知らず)
螺絲的肚子 心腸歪 螺子くぎのお腹→ひねくれ捻じ曲がっている
駱駝進(jìn)狗窩 有門(mén)無(wú)法入 駱駝が犬小屋に入ろうとする→入り口はあるが入れない
落地的水銀 無(wú)孔不入 地面に落ちた水銀→何処へでももぐりこむ
落花流水 有去無(wú)回 流れに落ちた花→ただ去り行くのみ
落網(wǎng)的魚(yú) 無(wú)法脫身 網(wǎng)にかかった魚(yú)→逃れようなし
麻布上繡花 不是料子(底子不行) 麻布に刺繍する→土臺(tái)の生地が駄目(基礎(chǔ)がなっていない)
碼頭上的吊車(chē) 能上能下 波止場(chǎng)のクレーン→上がり下がり自在
螞蟻遷巢 絡(luò)繹不絕 蟻さんの引越し→交通が頻繁で行列が長(zhǎng)々と続く。長(zhǎng)蛇の列
貓哭老鼠(耗子) 假慈悲 貓が鼠の死をいたむ→心にもない慈悲心。にせの哀れみ。空涙
貓狗打架 世代冤家 犬貓の喧嘩→前世からのかたき同士。犬猿の仲
沒(méi)熟的葡萄 酸溜溜 熟していない葡萄→酸っぱいだけ
明碼實(shí)價(jià) 童叟無(wú)欺 正札売買(mǎi)→信用第一。老人子供といえどもぼりはしない
拿著棍子叫狗 越叫越遠(yuǎn)(白費(fèi)口舌) 棒を手にして犬を呼ぶ→呼べば呼ぶほど逃げて行く。ムダな努力はやめよう
泥菩薩過(guò)河 自身難保 泥の菩薩が川を渡る→(本來(lái)人を助けるのが身上だが)自分の身さえ危うい
逆水行舟 不進(jìn)則退 流れに逆らって船を進(jìn)める→進(jìn)まなければ後退あるのみ
牛郎會(huì)織女 一年一次 牽牛と織姫の出會(huì)い→一年に一度の出會(huì)い
迫擊跑打蚊子 小題大作 迫撃砲で蚊を砲撃する→一寸したことに大騒ぎする。針小棒大
皮球挨錐子 泄了氣 ゴム毬が錐にやられる→気が抜けてぺちゃんこになる(やる気を失う)
剖腹藏珍珠 愛(ài)財(cái)不愛(ài)命 お腹を切って真珠を隠す→財(cái)産が命より大切
棋盤(pán)上的英雄 紙上談兵 碁盤(pán)上の英雄→機(jī)上の空論。畳の上の水練
棋盤(pán)上的卒子 只能進(jìn),不能退 將棋の「歩」→ただ前進(jìn)あるのみ
起重機(jī)吊雞毛 不費(fèi)吹灰之力 クレーンで鶏の羽毛を吊り上げる→お安いご用
砌墻的磚 后來(lái)居上 煉瓦塀の煉瓦→後からのが上にのる
千里送鵝毛 禮輕人意重 千里の道を鵞羽を贈(zèng)る→高価ではないが気持は十分
前頭虎,后頭狼 進(jìn)退兩難 前門(mén)の虎、後門(mén)の狼→進(jìn)退極まる
過(guò)橋拆橋 斷了后路(忘了前情) 橋を渡り終えたあとその橋をばらしてしまう→前に受けた人情(恩)を忘れ縁をきってしまう
過(guò)年娶媳婦 雙喜臨門(mén) 正月の嫁とり→おめでたが二つ一度にやってきた
海底撈針 往哪兒去找(枉費(fèi)心機(jī)) 海底で針を捜す→何処を捜せというのか(無(wú)駄な努力)
耗子給貓拜年 拼命討好(送上門(mén)的口福) 鼠が貓に年賀の挨拶→命がけのご機(jī)嫌とり(相手の方から飛び込んできたうまい話)
后半夜做美夢(mèng) 好景不長(zhǎng) 夜の明け方にすばらしい夢(mèng)→長(zhǎng)続きしないよい目
花木蘭從軍 女扮男裝 木蘭の従軍→男裝の麗人(偽名を使っての代替)
花和尚 念不出真經(jīng)來(lái) (水滸伝の「魯智深」のような)生臭坊主→まともなお経(腕前→技術(shù))はよめない
畫(huà)蛇添足 多此一舉 蛇に足をか描きくわえる→かえって余計(jì)なことをする(蛇足)
皇帝的女兒 不愁嫁 皇帝の娘→嫁入り先の心配なし(ブランド商品なら販売先に困らない)
火上澆油 越燒越旺 火に油を注ぐ→ますます燃え盛る
火燒眉毛 且顧眼前(迫在眉睫) 火が眉毛を焼く→焦眉之急(目先の事しか考えられない)
火燒* 坐不穩(wěn) お尻に火がつく→じっとしておれない。落ち著いて座っておれない
機(jī)器人談戀愛(ài) 沒(méi)有感情 ロボットの戀→感情(人情味)なし
機(jī)車(chē)的頭燈 只照別人,不照自己 機(jī)関車(chē)のヘッドライト→他人だけ照らして自分は照らさない
雞蛋碰石頭 不自量力 卵が石にぶつかる→身の程知らず
甲魚(yú)咬人 死不松口 すっぽんが人にかみつく→くらいついたら死んでも離さない
江山易改 本性難移 山河の改造は容易いが→人の気持ちを移し変えるのは難しい
借花獻(xiàn)佛 順?biāo)饲?人様の花で供養(yǎng)する→他人のふんどしで相撲をとる
進(jìn)了港的船 遇不到什么風(fēng)浪 入港した船舶→大した風(fēng)波には會(huì)わない(もう後は大丈夫)
開(kāi)封到洛陽(yáng) 古都(咕嘟)古都(咕嘟) 開(kāi)封から洛陽(yáng)→ことこと。ぐつぐつ(擬聲語(yǔ))
看病的先生 不請(qǐng)不來(lái) 往診の先生→お願(yuàn)いしなければ來(lái)てくれない
口里含冰糖 嘴甜 口に氷砂糖→口が甘い(耳觸りのよい言葉をいう)
夸嘴的商人 沒(méi)好貨法 螺吹きの商人→よい物(者)なし
快刀斬亂麻 干凈利落 快刀亂麻→すかっと爽やかな(問(wèn)題解決)
狼吃東郭先生 恩將仇報(bào) 狼が東郭先生を食い殺す→(助けてもらった)恩を仇で返す
老電線桿兒 掛的銜(線)越來(lái)越多 古い電柱→掛かっている線(=肩書(shū)き)は益々増える
老虎打架 沒(méi)人敢勸 虎の喧嘩→怖がって誰(shuí)も仲裁しない。觸らぬ神にたたりなし
老和尚念經(jīng) 照本宣科(有氣無(wú)力,千篇一律) 年寄りのお坊さんの読むお経→お経の棒読み。融通がきかない
臨陣磨槍 趕不上了 戦爭(zhēng)を控えて武器を磨く→泥縄。間に合わぬ
臨時(shí)抱佛腳 來(lái)不及 葉わぬときの神頼み→それでは間に合わない
留得青山在 不怕沒(méi)柴燒 木の茂った山(健全な體や組織)さえ殘っていれば→薪(再起)には困らない
劉備招親 弄假成真 劉備玄徳の嫁とり→うそから出た誠(chéng)
劉備遇到諸葛亮 如魚(yú)得水 劉備が諸葛孔明に出會(huì)う→魚(yú)が水を得たのと同じ。鬼に金棒
六月的天,孩子的臉 說(shuō)變就變 六月の空模様と子供の顔色→あれっという間にすぐ変わる
魯班門(mén)前賣(mài)藝 班門(mén)弄斧 魯班の家の前で蕓を披露→専門(mén)家の前で技能を見(jiàn)せびらかす(身の程知らず)
螺絲的肚子 心腸歪 螺子くぎのお腹→ひねくれ捻じ曲がっている
駱駝進(jìn)狗窩 有門(mén)無(wú)法入 駱駝が犬小屋に入ろうとする→入り口はあるが入れない
落地的水銀 無(wú)孔不入 地面に落ちた水銀→何処へでももぐりこむ
落花流水 有去無(wú)回 流れに落ちた花→ただ去り行くのみ
落網(wǎng)的魚(yú) 無(wú)法脫身 網(wǎng)にかかった魚(yú)→逃れようなし
麻布上繡花 不是料子(底子不行) 麻布に刺繍する→土臺(tái)の生地が駄目(基礎(chǔ)がなっていない)
碼頭上的吊車(chē) 能上能下 波止場(chǎng)のクレーン→上がり下がり自在
螞蟻遷巢 絡(luò)繹不絕 蟻さんの引越し→交通が頻繁で行列が長(zhǎng)々と続く。長(zhǎng)蛇の列
貓哭老鼠(耗子) 假慈悲 貓が鼠の死をいたむ→心にもない慈悲心。にせの哀れみ。空涙
貓狗打架 世代冤家 犬貓の喧嘩→前世からのかたき同士。犬猿の仲
沒(méi)熟的葡萄 酸溜溜 熟していない葡萄→酸っぱいだけ
明碼實(shí)價(jià) 童叟無(wú)欺 正札売買(mǎi)→信用第一。老人子供といえどもぼりはしない
拿著棍子叫狗 越叫越遠(yuǎn)(白費(fèi)口舌) 棒を手にして犬を呼ぶ→呼べば呼ぶほど逃げて行く。ムダな努力はやめよう
泥菩薩過(guò)河 自身難保 泥の菩薩が川を渡る→(本來(lái)人を助けるのが身上だが)自分の身さえ危うい
逆水行舟 不進(jìn)則退 流れに逆らって船を進(jìn)める→進(jìn)まなければ後退あるのみ
牛郎會(huì)織女 一年一次 牽牛と織姫の出會(huì)い→一年に一度の出會(huì)い
迫擊跑打蚊子 小題大作 迫撃砲で蚊を砲撃する→一寸したことに大騒ぎする。針小棒大
皮球挨錐子 泄了氣 ゴム毬が錐にやられる→気が抜けてぺちゃんこになる(やる気を失う)
剖腹藏珍珠 愛(ài)財(cái)不愛(ài)命 お腹を切って真珠を隠す→財(cái)産が命より大切
棋盤(pán)上的英雄 紙上談兵 碁盤(pán)上の英雄→機(jī)上の空論。畳の上の水練
棋盤(pán)上的卒子 只能進(jìn),不能退 將棋の「歩」→ただ前進(jìn)あるのみ
起重機(jī)吊雞毛 不費(fèi)吹灰之力 クレーンで鶏の羽毛を吊り上げる→お安いご用
砌墻的磚 后來(lái)居上 煉瓦塀の煉瓦→後からのが上にのる
千里送鵝毛 禮輕人意重 千里の道を鵞羽を贈(zèng)る→高価ではないが気持は十分
前頭虎,后頭狼 進(jìn)退兩難 前門(mén)の虎、後門(mén)の狼→進(jìn)退極まる