日語口語學(xué)習(xí):間(あいだ)?中間?間(ま

字號(hào):

間(あいだ)・中間・間(ま)
    基本意味:
    あいだ:1.二つの物に挾まれた部分、空間。例:家並みの間を抜ける。
    2.時(shí)間、距離などの隔たり。例:少し間を置いてから食べる。
    3.中間、真ん中。例:二人の言い分けの間を取る。
    4.関係。例:お二人は親子の間である。
    ちゅうかん:1.二つの物の間。例:私のうちは駅と學(xué)校の中間にある。
    2.なかほど。例:金曜日の會(huì)議で、中間報(bào)告を発表することになっている。
    ま:1.空間的なあいだ。例:三メートルずつ間を置く。
    2.時(shí)間的なあいだ。例:仕事のまを見て、食事をする。
    使い分け:
    どちらも空間、時(shí)間、分量など、何にでも使う。しかし、「あいだ」は量的でも、位置的でも使うにたいし、「中間」はもっぱら位置的に使われる。時(shí)間を表す場合、一定の時(shí)間帯、時(shí)期的基準(zhǔn)が存在すれば、「あいだ」が使われて、基準(zhǔn)がなければ、「ま」が使われる。
    例:1.午後は三時(shí)と四時(shí)のあいだで、一度休憩する。
    2友達(dá)が來るまでのあいだずっと本を読んでいた。
    詳解:特定の時(shí)間的起點(diǎn)と終點(diǎn)を表す場合は「あいだ」と読む。
    もう例二つ:
    1.休むまもなく働く。
    2.ちょうどご飯時(shí)分に來るなんて、まのいいやつだ。
    詳解:特定の時(shí)間的起點(diǎn)と終點(diǎn)を表さない場合は「ま」と読む。また、時(shí)間的長さがはっきりわからない、或いははっきり分かっても、はっきりさせる必要がない場合も「ま」と読む。
    練習(xí):
    1.発車までまだ(あいだ・ま)がある。
    2.発車までの(あいだ・ま)に食事をしておこう?