日語閱讀學(xué)習(xí):「もののけ姫」劇本

字號(hào):

登場(chǎng)人物紹介
    サン 人に捨てられ、山犬にそだてられた少女。 森をおびやかす人間を憎(にく)み、タタラ場(chǎng)やエボシたちに攻撃をしかれる。
    アシタカ 北の地の果てにひっそりとすむ、 エミシ一族王家の血筋をひく若者。 突然村をおそってきたタタリ神をたおしたとき、死の呪いをうけ旅にでる。ヒイさま エミシの里にすむ老巫女。 呪いをうけたアシタカに、西へと旅立つよう告げた。
    ジコ坊 師匠連という謎の組織の命により、神の首をねらっている。 エボシやアシタカまでも利用し、目的達(dá)成の ためには手段を選ばない。
    コダマ 豊かな森にすむ精霊たちで、淡い緑色をした半透明の體をもつ。 森に迷った人を助けることもあるようだ。モロの君 森にすむ犬神で、サンをそだてた。 人間を嫌い、つねにエボシを殺す機(jī)會(huì)をねらっている。
    エボシ御前 ケモノたちを追い、つくりあげたタタラ場(chǎng)をまとめる冷靜沈著な女性。 さまざまな境遇のひとびとをうけい入れる人徳をもち、慕われている。
    トキ 甲六の妻で、タタラ場(chǎng)ではたらく女たちのリ-ダ-的存在。 勝ち気な性格で、ゴンザを言い負(fù)かすほどゴンザ エボシの部下で、牛飼い、ワラットたちをひきいる。 まじめな性格だが、アシタカやサンにはふりまわされ、悩まされる。
    甲六 タタラ場(chǎng)ではたらく牛飼いのひとり米の運(yùn)搬中、犬神におそわれるがアシタカに命を救われる。
    乙事主 鎮(zhèn)西(九州)にすむイノシシ神で、人間の數(shù)數(shù)の行いに怒り、ほかのイノシシ神とともに総攻撃へと動(dòng)きだす?! ˉ钎%昆楗堀氓?シシ神の夜の姿で、十?dāng)?shù)(じゅうすう)メートルはあろうかという巨人。
    その姿を見た人間は命をうばわれるとも言われる。
    むかしこの國は深い森におおわれ そこには太古からのかみがみがすんでいたアシタカ:ヤックル。
    アシタカ:ちょうど良かった。 ヒイさまがみな村へもどれと。 じいじもそう言うの。
    女の子たち:山がおかしいって。 鳥たちがいないの。 ケモノたちも。
    アシタカ:そうかじいじの所へ行ってみよう。 みんなは早くもどりなさい。
    女の子たち:ハイッ。
    アシタカ:(!) なにか來る。 じいじなんだろう。
    じいじ:わからぬ。 人ではない。
    アシタカ:みなを呼びもどしている。 村のほうはヒイさまが。
    じいじ:來おった。 (……) タタリ神だ!
    アシタカ:タタリ神?!
    タタリ神:グェエエエエ!
    アシタカ:ヤックル! 逃げろ! じいじ:うわっ!
    アシタカ:クッ。
    アシタカ:おそう気だ!
    じいじ:アシタカ! タタリ神に手をだずな! 呪いをもらうぞ!
    アシタカ:しずまりたまえ!
    タタリ神:さぞかし名のある山の主と見うけたがなぜ。 そのようにあらぶるのか?
    女の子たち:おばけ。 村へ!
    タタリ神:止まれェ! なぜわが村をおそう。
    アシタカ:やめろ! しずまれ。
    女の子I:アッ!
    女の子II:しっかり!
    アシタカ:(!) 早く!
    タタリ神:ギェエエエ!
    アシタカ:くっ!
    町の人たち:たおした! 火をたやすな。 ヒイさまを早く。
    アシタカ:くっ!
    女の子:兄さま! 兄さま。
    アシタカ:カヤふれるな。 ただ傷のではない。
    町の人I:アシタカが手傷をおった!
    町の人II:ヒイさまは?
    ヒイさま:みな! それ以上近づいてはならめぞ!!
    町の人III:ヒイさま!!
    ヒイさま:この水をゆっくりかけでおやり。
    ヒイさま:いずこより いまし あらぶる神とは 存ぜぬも かしこみ かしこみ 申すこの地に塚を築きあなたのみたまをお祭りします。 うらみを忘れしずまりたまえ。
    タタリ神:けがらわしい人間どもよ。 わが苦しみと憎(にく)しみをるがいい……
    ヒイさま:さて困ったことになった。 かのシシははるか西の土地からやって來た。 深傷の毒に気ふれ身體はくさり走り來る內(nèi)に呪いを集めタタリ神になってしまったのだ。 アシタカヒコやみなに右腕を見せなさい。
    アシタカ:はい。
    町の人たち:おお-
    ヒイさま:アシタカヒコやそなたには自分の運(yùn)命を見すえる覚悟(かくこ)があるかい。
    アシタカ:タタリ神に矢を射るとき心を決めました。
    ヒイさま:そのアザはやがて骨までとどいてそなたを殺すだろう。
    町の人1:なんとかなりませぬかヒイさま。
    町の人2:アシタカは村を守り!
    ほかの町の人:乙女らを守ったのですぞ。 ただ死を待つしかないというのは……
    ヒイさま:誰にも運(yùn)命はかえられないだが、ただ待つかみずからおもむくかは決められる。 見なさい。 あのシシの身體にくいこんでいたものだよ。 骨をくだきはらわたをひきさきむごい苦しみをあたえたのだ。 さもなくばシシがタタリ神どになろうか…… 西の土地でなにか不吉なことがおこっているのだよ。 その地におもむきくもりない眼で物事を見定めるならあるいはその呪いを斷(た)つ道が見つかるかもしれぬ。 大和との戦(いく)さにやぶれこの地にひそんでから五百ゆう余年いまや大和の王の力はなえ將軍(しょうぐん)どもの牙も折れたときくだが我が一族の血もまたおとろえたこのときに一族の長(zhǎng)となるべき若者が西へ旅立つのは定めかもしれぬ。