こころをひく〔心を引く〕 吸引人、使人著迷。
◎ 彼の立派な態(tài)度が私の心を引いた。
◎ バイオリンのすばらしい音色が私の心を引く。
◎ その子の寂しい様子が僕の心を引いた。
こころをゆるす〔心を許す〕 信得過、信任。
◎ 彼は僕の心を許す友達(dá)です。
◎ 心を許して話合える友達(dá)がほしい。
◎ おしゃべりな人には心を許すな。
こしがぬける〔腰が抜ける〕こしをぬかす 嚇傻、癡呆了、非常吃驚。
◎ 腰が抜けるほどびっくりした。
◎ 蛇を見て腰を抜かす。
◎ 大地震が起きそうだと聞いて、腰を抜かすほど驚いた。
こしがひくい〔腰が低い〕 謙遜、和藹、平易近人。
◎ あの人は誰に対しても腰が低い。
◎ 彼はとても腰が低い。
こしをおる〔腰を折る〕 打斷、中途加以妨礙。
◎ 話の腰を折られて、むしゃくしゃする。
◎ 人の話の腰を折るな。
◎ 話の腰を折るようなことをしないでください。
こしをすえる〔腰を據(jù)える〕 專心致力于、埋頭于。
◎ 戦爭中にここへ來て、この村に腰を據(jù)えてしまった。
◎ 君は腰を據(jù)えてその仕事に取り掛かりなさい。
◎ 腰を據(jù)えて研究に取り掛かる。
ことによると/よったら〔事によると/よったら〕 或許、說不定、看情形。
◎ 事によると、もうできているかもしれない。
◎ 今度の日曜日に事によったら、遊びに行くかもしれない。
◎ 事によったら帰りが遅くなるかもしれない。
ことばをかえす〔言葉を返す〕 回答、反駁。
◎ お言葉を返すようですが、私は反対です。
◎ 「違うよ」と、僕も負(fù)けずに言葉を反した。
◎ お言葉を反す ようですが、私にはそうとは思えません。
ことばをにごす〔言葉を濁す〕 含糊其辭、支吾其詞、用語搪塞。
◎ 後は笑って言葉を濁してしまった。
◎ 兄は都合が悪いのか、言葉を濁して答えてくれなかった。
◎ 「それはそうだが」と、言葉を濁して、はっきり答えなかった。
ざがしらける〔座が白ける〕 冷場、掃興、敗興。
◎ A君が急に出したので、座がしらけてしまった。
◎ 話題が途切れて座が白ける。
◎ 彼の立派な態(tài)度が私の心を引いた。
◎ バイオリンのすばらしい音色が私の心を引く。
◎ その子の寂しい様子が僕の心を引いた。
こころをゆるす〔心を許す〕 信得過、信任。
◎ 彼は僕の心を許す友達(dá)です。
◎ 心を許して話合える友達(dá)がほしい。
◎ おしゃべりな人には心を許すな。
こしがぬける〔腰が抜ける〕こしをぬかす 嚇傻、癡呆了、非常吃驚。
◎ 腰が抜けるほどびっくりした。
◎ 蛇を見て腰を抜かす。
◎ 大地震が起きそうだと聞いて、腰を抜かすほど驚いた。
こしがひくい〔腰が低い〕 謙遜、和藹、平易近人。
◎ あの人は誰に対しても腰が低い。
◎ 彼はとても腰が低い。
こしをおる〔腰を折る〕 打斷、中途加以妨礙。
◎ 話の腰を折られて、むしゃくしゃする。
◎ 人の話の腰を折るな。
◎ 話の腰を折るようなことをしないでください。
こしをすえる〔腰を據(jù)える〕 專心致力于、埋頭于。
◎ 戦爭中にここへ來て、この村に腰を據(jù)えてしまった。
◎ 君は腰を據(jù)えてその仕事に取り掛かりなさい。
◎ 腰を據(jù)えて研究に取り掛かる。
ことによると/よったら〔事によると/よったら〕 或許、說不定、看情形。
◎ 事によると、もうできているかもしれない。
◎ 今度の日曜日に事によったら、遊びに行くかもしれない。
◎ 事によったら帰りが遅くなるかもしれない。
ことばをかえす〔言葉を返す〕 回答、反駁。
◎ お言葉を返すようですが、私は反対です。
◎ 「違うよ」と、僕も負(fù)けずに言葉を反した。
◎ お言葉を反す ようですが、私にはそうとは思えません。
ことばをにごす〔言葉を濁す〕 含糊其辭、支吾其詞、用語搪塞。
◎ 後は笑って言葉を濁してしまった。
◎ 兄は都合が悪いのか、言葉を濁して答えてくれなかった。
◎ 「それはそうだが」と、言葉を濁して、はっきり答えなかった。
ざがしらける〔座が白ける〕 冷場、掃興、敗興。
◎ A君が急に出したので、座がしらけてしまった。
◎ 話題が途切れて座が白ける。