《新編日語》第三冊語法第七課

字號:

第七課  體力をつけるために
    一、「では」表示假定
    では接在名詞及動詞,形容詞連體形+の之后,表示假定順態(tài)條件和既定條件。では表示的假定語氣很輕,強調(diào)某一不利條件下將帶來的否定、消極、不利的結(jié)果。
    以上是書上的解釋,但是根據(jù)我們?nèi)照Z老師講,其實是個很難理解的文法。大家使用表假設(shè)的時候最后只接在名詞后就好了。動詞什么的,能看懂就行了。自己運用可能很困難,弄不好就錯了。
    八時では、人が集まらないよ。
    若是八點,人是集中不起來的。
    一度に何でも勉強したいのでは、無理でしょう。(一般我們不這樣說!一般用勉強するのでは)
    一下子什么都想學,恐怕不行的。
    二、構(gòu)詞成分~づくり
    づくり接在名詞后面構(gòu)成復合名詞。表示做(工作)、用某種材料或方法做……、打扮。
    野菜作りに攜わってもう十年にもなりました。
    從事種蔬菜已經(jīng)有十年之多了。
    あの奧さんはもう年ですけど、若作りだ。
    那位太太年級已經(jīng)很大了,卻打扮得很年輕。
    手作り(也很常用?。?BR>    三、接頭詞不~
    接在表示狀態(tài)的詞前面構(gòu)成名詞或形容動詞。作接頭詞,表示否定。
    常用詞:不経済 不都合 不得意 不案內(nèi) 不注意 不安定 不可能 不自然
    一日三食、みな學校の食堂でするのでは、不経済ですね。
    一日三餐都在學校的食堂吃,不太經(jīng)濟呢。
    こちらに來てまもなく、すべてに不案內(nèi)です。
    來這里不久,一切都不熟悉。
    不規(guī)則な生活をしているので、體を壊してしまいました。
    因為沒規(guī)律的生活,把身體搞壞了。
    四、~かしら
    「かしら」為女性用語,對應(yīng)的男性用語為「かな」。
    (1)表示懷疑,常用語自言自語的場合
    風邪を引いたのかしら。頭が痛くてたまらないわ。
    我是感冒了吧,頭疼的受不了阿。
    これ、だれの忘れ物かしら。
    這個,是誰的遺失物吧。
    (2)向?qū)Ψ教釂?BR>    「明日のパーティーはにぎやかかしら?!埂袱丹?、分からないね?!?BR>    “明天的聚會很熱鬧吧。”“這個,不知道啊?!?BR>    お忘れになりましたかしら、私、中學校の時ご一緒だった山田でございますが。
    您大概忘了吧,我是中學時候和您一起的山田。
    (3)「…ないかしら」表示愿望
    早く夏休みにならないかしら。
    快點兒過暑假吧。
    早くいい天気にならないかしら。
    天氣快好起來吧。
    五、接續(xù)助詞たって表示ても
    たって接在動詞,形容詞和助動詞的連用形下面(五段動詞是接た的連用形),相當于ても,表示“即
    使盡管たって只用于口語。
    そんなに古くなった薬はいくら飲んだって利かないでしょう。
    這種過期的藥即使喝得再多也不起作用。
    遅くたって十時に帰りますから、心配しないでください。
    再晚十點也回來了,所以不用擔心。
    六、ようだ
    表示內(nèi)容,與「通り」相近。
    本に書いたようなやり方でやってみました。
    根據(jù)書里寫的做法試著做。
    そのようにすれば、間違いがありません。
    只要那么做,就不會出錯。
    七、「切る」構(gòu)成復合動詞(二級文法)
    接在動詞連用形后面,表示完了或程度達到極限。
    常用詞:言い切る 売り切る 買い切る 貸し切る 借り切る 慣れきる 登り切る 払い切る 読み
    切る 分かり切る 困り切る 疲れ切る 冷え切る 弱り切る
    毎月がくれる小遣いはそんなに多くないのでいつも半月も経たないうちに使い切りました。
    因為每月得到的零花錢不多,所以經(jīng)常半個月不到就用光了。
    家で帰ってきた父は、疲れきった顔をしていました。
    回到家的父親,臉上顯得很累。
    八、~ぬく
    表示做到最后,非常,很甚。(有種困難,痛苦的感覺)
    昨日の宿題は多くて難しかったですが、最後までやりぬきました。
    雖然昨天的作業(yè)又多又難,我還是堅持做到最后。
    あの人は人の才能を見ぬく力があります。
    那個人有識別人的才能的本領(lǐng)
    九、なあ、わ、ぞ
    (1)なあ(な)
    ①表示欽佩、失望、高興、悲傷等感嘆心情。
    ああ、今日はいい天気だなあ。
    啊,今天天氣真好。
    あなたはひどいことをしてしまったなあ。
    你今天做得太過分了。
    ②表示愿望,相當于「そうなればいい」。
    だれか私の宿題をやってくれないかなあ。
    有誰幫我做作業(yè)就好了。
    一度でもよいからあのレストランで食事をしたいなあ。
    真想在那家西餐館吃飯,哪怕一次也好。
    ③表示自己的判斷
    あの聲は林先生の聲だなあ。
    那聲音是林先生的聲音。
    百円ではいいシャツは買えないなあ。
    一百日元買不到好的襯衫的。
    ④表示叮問,男子用于。女子一般用「ね」。
    君、本當に喉が渇かないなあ。
    你,真的嗓子不干吧。
    君は、頼んだ事はよくやってくれるなあ。
    拖你辦的事一定幫我辦好的吧。
    (2)わ
    女子用語。用于句尾使語感柔和。
    やるべきことがいっぱいあって、どこへも出かけられないわ。
    要做的事很多,哪兒也不能去。
    一週間ぐらいでこの本を読みきるわ。
    一周左右這本書就讀完了。
    (3)ぞ
    やったぞ
    男子用語,表示強烈的斷言或叮囑。
    僕は絶対にいやだぞ。
    我絕對不干。
    あ、だれかが來たぞ。
    啊,象是有人來了。
    十、慣用語
    (1)歯を食いしばる
    表示咬緊牙關(guān)忍住疼痛、仇恨等。
    あとゴールまで三十メートル。歯を食いしばって、最後の力を絞り出す。
    離終點就三十米了,我咬緊牙關(guān),使出最后的力氣。
    彼は歯を食いしばって、ひどい痛みにたえていた。
    他咬著牙,忍著劇痛。
    (2)息がはずむ
    表示上氣不接下氣。
    はあはあ息がはずんで、うまく話せない。
    氣喘吁吁的說不出話了。
    陸さんはわたしの姿を見ると、息をはずませながら駆けてきた。
    小陸一看到我就上氣不接下氣地跑了過來。
    (3)足が棒のようになる
    腿累得發(fā)直,像木頭一樣。
    三時間も山道を歩きつづけたので、足が棒になってしまった。
    持續(xù)走了三個小時的山路,腿都發(fā)直了。
    足が棒のように感じられる。
    腿都累直了。
    (4)力が入る
    表示使得上勁。
    足がずきんずきんするし、體はかっかとほてるし、力が入らない。
    腿一陣一陣地痛,身體發(fā)熱,使不出力氣。
    そばで見ていたわたしは助けようと思ったが、なかなか力が入らない。
    在旁邊看的我想幫忙,卻使不出勁兒。