第二課 郵便局
一、……なくてはならない
なくてはならない接在動詞未然形下面,意思和なければならない相同。表示與行為意志無關(guān),非做不
可的事情。相當于漢語的“必須……”“非……不可”。
例句:
この仕事をどうしても今日中にしてしまわなくてはなりません。
我無論如何必須在今天把這項工作做完。
今日十一時までに帰らなくてはなりません。
今天必須在十一點之前回去。
二、……とよい表示建議
動詞終止形+とよい除了表示講話人的愿望(參照第二冊第七課),還表示建議,表示照とよい前面所
說的去做會得到好的結(jié)果。這個句型也可以用……といい。とよい一般用于書面語。
例句:
忙しかったら、誰かに手伝ってもらうとよいです。
如果太忙的話,可以請人幫一下忙。
もっと本が読みたいのなら、學校の図書館へ借りに行くとよいです。
想看更多的書的話,可以去學校圖書館借。
何か困ったことがあったら、私に電話するとよいです。
如果有什么為難的事,可以給我來個電話。
三、込む構(gòu)成的復合動詞
込み可作復合詞的構(gòu)詞成分,具有接尾詞的功能。接在動詞連用形后面。
1、表示進入的意思
子供がプールに飛び込みました。
小孩跳進了游泳池。
風が部屋の中に吹き込みました。
風吹進了房間。
2、表示深入或持續(xù)
彼はその手紙を読んでから、ずっと考え込んでいます。
他讀了那封信之后,一直沉思著。
會議中、彼はずっと黙り込んでいます。
開會時,他一直沉默著。
四、動詞付ける和付く
這是一組對應(yīng)的自他動詞,用法很廣。這里總結(jié)一下,重點記些詞組。
付ける
1、表示寫上,記上,注上
次の漢字にふり仮名を付けなさい。
請給下列漢字注上假名。
その勘定は私につけておいてください。
那筆錢請記在我?guī)ど稀?BR> 2、表示涂上,抹上
傷口に薬をつけました。
給傷口涂上藥。
髪の毛に油をつけました。
在頭發(fā)上抹了油。
3、表示附加,增添
カードをつけて花屋さんに花を?qū)盲堡皮猡椁い蓼筏俊?BR> 附上卡片請花店送去了鮮花。
李さんはとても厳しい條件をつけて王さんにお金を貸してあげました。
小李借錢給小王時附加了極為苛刻的條件。
4、表示熟練,養(yǎng)成,生長等。
子供のころから、よい習慣をつけなければなりません。
應(yīng)該從小養(yǎng)成好習慣。
もっと數(shù)學の力をつけないと大學に入れませんよ。
如果不在數(shù)學上加強一些的話,那你會進不了大學的。
5、表示裝上,安上
事務(wù)室に電話をつけました。
給辦公室安裝了電話。
この小包に宛名を書いた札を付けてください。
請給這個小包栓上寫著收信人姓名的牌子。
6、表示打分,起名
私の名前は祖父が付けてくれたのです。
我的名字是祖父給起的。
この先生はとてもまじめで、學生の宿題にすべて點數(shù)をつけています。
這位老師非常認真,給學生的作業(yè)全都打了分數(shù)。
1、表示留上,記下文學の道に彼の足跡がついています。
在文學的道路上留下了他的足跡。
その勘定はもう帳面についています。
那筆帳已經(jīng)記在帳面上了。
2、表示沾上,粘上
白いシャツにインクがちいています。
白襯衣上沾著墨水。
のりをたくさん付けたので、もうしっかりついていて取れないよ。
涂了很多漿糊,粘得非常牢,已經(jīng)取不掉了。
3、表示附加,增添
この教科書にはテープがつきます。
這本書教材附有錄音磁帶。
そのお金を借りるには厳しい條件がついています。
要借那筆錢,附有苛刻的條件。
4、表示長進,提高,養(yǎng)成
この子はだんだん力がついてきました。
這孩子漸漸力氣大起來了。
悪い癖はつきやすくて、直りにくいです。
壞習慣容易養(yǎng)成,很難改掉。
5、表示安裝
浴室にシャワーがついています。
浴室裝有淋浴。
都會から離れた農(nóng)山村にも電話がつきました。
連遠離都市的山村也裝上了電話。
6、表示跟隨
去年の夏休みに親について旅行をしました。
去年暑假跟著父母去旅行了。
先生の後について道を渡ってください。
請跟在老師后面過馬路。
五、接續(xù)詞すると
1、表示繼一事物后,又發(fā)生另一事物。后項不能用于敘述意志性事項,而且一般用過去式結(jié)句。相當
于漢語的:“于是”等。
例句:
風邪を引きましたから、薬を飲んですぐに休みました。すると翌日はすっかり元気になりました。
感冒了,喝了藥馬上就休息,于是第二天就好了。
道を歩いていました。すると後ろから誰かが私の名前を呼びました。
我正在路上走。這時,后面?zhèn)鱽砹擞腥私形业穆曇簟?BR> 2、表示聽到的事實為理由進行推測,理當?shù)贸鱿旅娴慕Y(jié)論。相當于漢語的“那么說……”
A:あの店は毎月十五日が休みだね。(那家店是每月十五日休息吧。)
B:今日は十五日ですよ。(今天是十五日。)
A:するとあの店へ行ってもだめだね。(這么說來去了也沒用。)
A:日本の人口は一億二千萬人ぐらいで、東京にはその十分の一の人が住んでいます。
B:すると東京の人口は一千二百萬ぐらいですか。
(日本人口是一億二千萬左右,其中十分之一的人住在東京。那么說東京的人口是一千二百萬啦?)
六、だす構(gòu)成的復合動詞
だす可作復合詞的構(gòu)詞成分,具有接尾詞的功能,接在動詞連體形后面。
1、表示開始某動作。
あの人はおしゃべりです。話し出すと止まりません。
他是個喋喋不休的人。一旦開了口就收不住了。
電車が動き出した。もう間に合わないのよ。
電車已經(jīng)開動,來不及了。
雨が降り出しそうですから、早く帰りましょう。
像是下雨了,快回去吧。
2、表示做出來,顯出來。
この方法は彼が考え出したのです。
這個方法是他想出來的。
この機械は労働者が作り出したものです。
這機器是工人創(chuàng)造出來的。
その日のことがどうしても思い出せません。
那天的事怎么也想不起來。
七、これでは……
これ指示前面提到的某種狀態(tài),これでは假設(shè)若是出現(xiàn)前面提到的某種狀態(tài),就會出現(xiàn)某種結(jié)果,而這
種結(jié)果往往是講話人不希望出現(xiàn)的。
例句:
片道だけで二時間もかかるのですか。これでは、通勤だけで疲れてしまうでしょう。
光單程就要二小時嗎?這樣,光上下班就夠累的吧!
返すお金はない。これでは困るなあ。
沒有錢還,這樣,事情就不好辦了。
ずいぶん怒っているね。これでは話ができないね。
是嗎?他大發(fā)雷霆了嗎?若是這樣,談話就無法進行了。
八、提示助詞も表示強調(diào)(這里是把前面學的東西在系統(tǒng)的總結(jié)下?。?BR> も除了表示“兼提”外,還可以表示夸張,強調(diào)。
1、接在表示“一”的數(shù)量詞后面,后續(xù)否定表示全面否定(參看第一冊第十六課)
今日は1銭も使いませんでした。
今天一分錢也沒花。
広東へは一度も行ったことがありません。
廣東也沒去過。
2、接在“二”以上的數(shù)量詞后面,后續(xù)肯定,表示出乎意料的多,長(參考第一冊第十六課)
東京には大學が七十もあるそうです。
聽說東京有七十多所大學。
父は病気で五年間も寢たままです。
父親生病臥床已有五年了。
3、接在表示不定數(shù)量詞的后面,后續(xù)肯定表示數(shù)量之多,后續(xù)否定表示數(shù)量之少。(參照第一冊第十一課)
この話は今から何百年も前のことです。
這故事講的是距今好幾百年前的事。
油はいくらも殘っていません。
油沒剩多少了。
立秋になってまだ何日もたっていません。
立秋之后還沒過幾天。
4、頂替格助詞が或を
彼女は怒って挨拶もしません。
她氣得連招呼也沒打。
三年生なのに、まだ簡単な會話もよくできません。
三年級學生了,可是連簡單的會話也還不大會講。
九、……にも
にも接在動詞以及動詞型活用助動詞之后,表示“即使……也……”“不管……都……”
どんな本を読むにも注意して読まなければだめだ。
不管讀什么書都要仔細讀。
電話をかけようにも、電話番號が分かりません。
即使想打電話也不知道電話號碼。
どんなことをするにも、まじめにやらなければなりません。
不管做什么事都要認真地做。
十、……というわけだ
というわけだ用于說明,解釋某種情形,事情的原委,類似漢語的“是這么回事”等。
昨日は財布をなくしたり、駅で転んだりして大変でした。
昨天丟了錢包,在車站摔了一跤,真夠嗆。
昨日はあまりいい日ではなかったというわけですね。
就是說昨天不是個好日子。
りん酸は料理學校に行きたいといっていましたよ。
小林說他想去烹調(diào)學校學習。
つまり、ここでの勉強をやめるというわけですね。
就是說他不想在這兒學了。
三十年先だったら、定年になるまでずっとローンを支払っていかなければならないというわけですか。
三十年后,也就是說到退休前一直要償還貸款嗎?
一、……なくてはならない
なくてはならない接在動詞未然形下面,意思和なければならない相同。表示與行為意志無關(guān),非做不
可的事情。相當于漢語的“必須……”“非……不可”。
例句:
この仕事をどうしても今日中にしてしまわなくてはなりません。
我無論如何必須在今天把這項工作做完。
今日十一時までに帰らなくてはなりません。
今天必須在十一點之前回去。
二、……とよい表示建議
動詞終止形+とよい除了表示講話人的愿望(參照第二冊第七課),還表示建議,表示照とよい前面所
說的去做會得到好的結(jié)果。這個句型也可以用……といい。とよい一般用于書面語。
例句:
忙しかったら、誰かに手伝ってもらうとよいです。
如果太忙的話,可以請人幫一下忙。
もっと本が読みたいのなら、學校の図書館へ借りに行くとよいです。
想看更多的書的話,可以去學校圖書館借。
何か困ったことがあったら、私に電話するとよいです。
如果有什么為難的事,可以給我來個電話。
三、込む構(gòu)成的復合動詞
込み可作復合詞的構(gòu)詞成分,具有接尾詞的功能。接在動詞連用形后面。
1、表示進入的意思
子供がプールに飛び込みました。
小孩跳進了游泳池。
風が部屋の中に吹き込みました。
風吹進了房間。
2、表示深入或持續(xù)
彼はその手紙を読んでから、ずっと考え込んでいます。
他讀了那封信之后,一直沉思著。
會議中、彼はずっと黙り込んでいます。
開會時,他一直沉默著。
四、動詞付ける和付く
這是一組對應(yīng)的自他動詞,用法很廣。這里總結(jié)一下,重點記些詞組。
付ける
1、表示寫上,記上,注上
次の漢字にふり仮名を付けなさい。
請給下列漢字注上假名。
その勘定は私につけておいてください。
那筆錢請記在我?guī)ど稀?BR> 2、表示涂上,抹上
傷口に薬をつけました。
給傷口涂上藥。
髪の毛に油をつけました。
在頭發(fā)上抹了油。
3、表示附加,增添
カードをつけて花屋さんに花を?qū)盲堡皮猡椁い蓼筏俊?BR> 附上卡片請花店送去了鮮花。
李さんはとても厳しい條件をつけて王さんにお金を貸してあげました。
小李借錢給小王時附加了極為苛刻的條件。
4、表示熟練,養(yǎng)成,生長等。
子供のころから、よい習慣をつけなければなりません。
應(yīng)該從小養(yǎng)成好習慣。
もっと數(shù)學の力をつけないと大學に入れませんよ。
如果不在數(shù)學上加強一些的話,那你會進不了大學的。
5、表示裝上,安上
事務(wù)室に電話をつけました。
給辦公室安裝了電話。
この小包に宛名を書いた札を付けてください。
請給這個小包栓上寫著收信人姓名的牌子。
6、表示打分,起名
私の名前は祖父が付けてくれたのです。
我的名字是祖父給起的。
この先生はとてもまじめで、學生の宿題にすべて點數(shù)をつけています。
這位老師非常認真,給學生的作業(yè)全都打了分數(shù)。
1、表示留上,記下文學の道に彼の足跡がついています。
在文學的道路上留下了他的足跡。
その勘定はもう帳面についています。
那筆帳已經(jīng)記在帳面上了。
2、表示沾上,粘上
白いシャツにインクがちいています。
白襯衣上沾著墨水。
のりをたくさん付けたので、もうしっかりついていて取れないよ。
涂了很多漿糊,粘得非常牢,已經(jīng)取不掉了。
3、表示附加,增添
この教科書にはテープがつきます。
這本書教材附有錄音磁帶。
そのお金を借りるには厳しい條件がついています。
要借那筆錢,附有苛刻的條件。
4、表示長進,提高,養(yǎng)成
この子はだんだん力がついてきました。
這孩子漸漸力氣大起來了。
悪い癖はつきやすくて、直りにくいです。
壞習慣容易養(yǎng)成,很難改掉。
5、表示安裝
浴室にシャワーがついています。
浴室裝有淋浴。
都會から離れた農(nóng)山村にも電話がつきました。
連遠離都市的山村也裝上了電話。
6、表示跟隨
去年の夏休みに親について旅行をしました。
去年暑假跟著父母去旅行了。
先生の後について道を渡ってください。
請跟在老師后面過馬路。
五、接續(xù)詞すると
1、表示繼一事物后,又發(fā)生另一事物。后項不能用于敘述意志性事項,而且一般用過去式結(jié)句。相當
于漢語的:“于是”等。
例句:
風邪を引きましたから、薬を飲んですぐに休みました。すると翌日はすっかり元気になりました。
感冒了,喝了藥馬上就休息,于是第二天就好了。
道を歩いていました。すると後ろから誰かが私の名前を呼びました。
我正在路上走。這時,后面?zhèn)鱽砹擞腥私形业穆曇簟?BR> 2、表示聽到的事實為理由進行推測,理當?shù)贸鱿旅娴慕Y(jié)論。相當于漢語的“那么說……”
A:あの店は毎月十五日が休みだね。(那家店是每月十五日休息吧。)
B:今日は十五日ですよ。(今天是十五日。)
A:するとあの店へ行ってもだめだね。(這么說來去了也沒用。)
A:日本の人口は一億二千萬人ぐらいで、東京にはその十分の一の人が住んでいます。
B:すると東京の人口は一千二百萬ぐらいですか。
(日本人口是一億二千萬左右,其中十分之一的人住在東京。那么說東京的人口是一千二百萬啦?)
六、だす構(gòu)成的復合動詞
だす可作復合詞的構(gòu)詞成分,具有接尾詞的功能,接在動詞連體形后面。
1、表示開始某動作。
あの人はおしゃべりです。話し出すと止まりません。
他是個喋喋不休的人。一旦開了口就收不住了。
電車が動き出した。もう間に合わないのよ。
電車已經(jīng)開動,來不及了。
雨が降り出しそうですから、早く帰りましょう。
像是下雨了,快回去吧。
2、表示做出來,顯出來。
この方法は彼が考え出したのです。
這個方法是他想出來的。
この機械は労働者が作り出したものです。
這機器是工人創(chuàng)造出來的。
その日のことがどうしても思い出せません。
那天的事怎么也想不起來。
七、これでは……
これ指示前面提到的某種狀態(tài),これでは假設(shè)若是出現(xiàn)前面提到的某種狀態(tài),就會出現(xiàn)某種結(jié)果,而這
種結(jié)果往往是講話人不希望出現(xiàn)的。
例句:
片道だけで二時間もかかるのですか。これでは、通勤だけで疲れてしまうでしょう。
光單程就要二小時嗎?這樣,光上下班就夠累的吧!
返すお金はない。これでは困るなあ。
沒有錢還,這樣,事情就不好辦了。
ずいぶん怒っているね。これでは話ができないね。
是嗎?他大發(fā)雷霆了嗎?若是這樣,談話就無法進行了。
八、提示助詞も表示強調(diào)(這里是把前面學的東西在系統(tǒng)的總結(jié)下?。?BR> も除了表示“兼提”外,還可以表示夸張,強調(diào)。
1、接在表示“一”的數(shù)量詞后面,后續(xù)否定表示全面否定(參看第一冊第十六課)
今日は1銭も使いませんでした。
今天一分錢也沒花。
広東へは一度も行ったことがありません。
廣東也沒去過。
2、接在“二”以上的數(shù)量詞后面,后續(xù)肯定,表示出乎意料的多,長(參考第一冊第十六課)
東京には大學が七十もあるそうです。
聽說東京有七十多所大學。
父は病気で五年間も寢たままです。
父親生病臥床已有五年了。
3、接在表示不定數(shù)量詞的后面,后續(xù)肯定表示數(shù)量之多,后續(xù)否定表示數(shù)量之少。(參照第一冊第十一課)
この話は今から何百年も前のことです。
這故事講的是距今好幾百年前的事。
油はいくらも殘っていません。
油沒剩多少了。
立秋になってまだ何日もたっていません。
立秋之后還沒過幾天。
4、頂替格助詞が或を
彼女は怒って挨拶もしません。
她氣得連招呼也沒打。
三年生なのに、まだ簡単な會話もよくできません。
三年級學生了,可是連簡單的會話也還不大會講。
九、……にも
にも接在動詞以及動詞型活用助動詞之后,表示“即使……也……”“不管……都……”
どんな本を読むにも注意して読まなければだめだ。
不管讀什么書都要仔細讀。
電話をかけようにも、電話番號が分かりません。
即使想打電話也不知道電話號碼。
どんなことをするにも、まじめにやらなければなりません。
不管做什么事都要認真地做。
十、……というわけだ
というわけだ用于說明,解釋某種情形,事情的原委,類似漢語的“是這么回事”等。
昨日は財布をなくしたり、駅で転んだりして大変でした。
昨天丟了錢包,在車站摔了一跤,真夠嗆。
昨日はあまりいい日ではなかったというわけですね。
就是說昨天不是個好日子。
りん酸は料理學校に行きたいといっていましたよ。
小林說他想去烹調(diào)學校學習。
つまり、ここでの勉強をやめるというわけですね。
就是說他不想在這兒學了。
三十年先だったら、定年になるまでずっとローンを支払っていかなければならないというわけですか。
三十年后,也就是說到退休前一直要償還貸款嗎?

