日語語法學(xué)習(xí):日語常用慣用句匯總34

字號(hào):

【日語慣用句】日語常用慣用句匯總34
    ~から~にかけて
    おとといから今日にかけてずっと雨が降り続いている。
    今日は、北京から、広州にかけて大雨が降った。
    夏から秋にかけて、雨が多いです。
    ~から(に)は
    學(xué)生であるからには、勉強(qiáng)をまず第一に考えなければならない。
    能力試験をうけるからには、降格したいです。
    そこまでいうからには、相當(dāng)の自信があるのだろう。
    ~から~まで
    駅からここまでバスで一時(shí)間で來られます。
    授業(yè)は三時(shí)から五時(shí)までです。
    ~からみると[~から見ると]
    子供たちからみると、大人はいったい何をやっているんだ、ということになるんだろうね。
    會(huì)社の現(xiàn)狀からみると、海外市場(chǎng)に進(jìn)出することができない。
    ~からみれば[~から見れば]
    私から見れば、あの人の作品は実に見事なものだ。
    彼の立場(chǎng)から見れば、斷るのが當(dāng)たり前のことだ。
    かりに~とら[仮に~たら]
    仮に3億円の寶くじに當(dāng)たったら、何をしますか。
    かりに雨だったら、あさってにします。
    かりに~としても[仮に~としても]
    かりにその話がうそだとしても、面白いじゃないか。
    かりに北海道代表に選ばれたとしても、金メダルを取るのは難しいでしょう。
    仮にそれが無実だとしても、それをどうやって証明できるだろう。
    ~がる
    弟はプレゼントをもらって、嬉しがっている。
    あの子は母親がちょっといなくなると、寂しがって泣くんですよ。
    ~かれ~かれ
    人は多かれ少なかれ、悩みをもっているものだ。
    良かれ悪かれ、明日にはすべてがわかる。
    ~かわりに[代わりに]
    山田先生の授業(yè)は、試験を受ける代わりにレポートを出してもよいことになっている。
    プレゼントをくれるかわりに、旅行につれていったほうがいいとおもう。
    かんたんには~ない[簡(jiǎn)単には~ない]
    夫:カーデニングもいいけど、山や森へ行って、大きなきを切ったり、若木を植えたりするほうが
    、気分がいいんじゃないかな。
    妻:でも、そんなこと簡(jiǎn)単にはできないでしょう。
    きがある[気がある]
    君たちは一體やる気があるのかないのかはっきり言いなさい。
    悪い気があってしたのではありません。
    きがきでない[気が気でない]
    息子の將來を考えると気が気でない。
    私は気が気でなく、早くわけを話しなさいとせきたてた。
    きがする[気がする]
    ピアノの音は、ピアノを弾く人の本心を表すような気がある。
    天気が悪いので、あまりでかけるきがしません。
    きがつく[気がつく]
    あの宿のおかみは細(xì)かいところまで気が付く。
    それはいいところに気が付いた。
    きにいる[気に入る]
    素晴らしい味だ。この店は実に気に入った。
    きにする[気にする]
    彼らにからかわれても気にしなかった。
    そんなことを気にしたら、きりがないよ。
    きになる[気になる]
    開けっぱなしの窓が気になって眠れない。
    ~ぎみだ[~気味だ]
    最近疲れ気味だから、ゆっくり休みたい。
    最近は風(fēng)邪気味だ。
    彼はヒステリー気味だから、気を付けてね。
    ~きらいがある[~嫌いがある]
    彼は何でも大げさにいう嫌いがある。
    彼はよく考えないで行動(dòng)する嫌いがあります。
    彼女のやり方は獨(dú)斷の嫌いがある。