日語(yǔ)語(yǔ)法學(xué)習(xí):日語(yǔ)常用慣用句匯總32

字號(hào):

【日語(yǔ)慣用句】日語(yǔ)常用慣用句匯總32
    ~おもいをする[~思いをする]:感到……
    あの時(shí)は本當(dāng)に怖い思いをした。
    そのころ、彼はたいへん辛い思いをした。
    おもわず~[思わず~]:不由得,無(wú)意識(shí)的。
    思わずため息が出る。
    びっくりして、思わず大きい聲で叫んでしまった。
    ~おわる[~終わる] :結(jié)束
    やっと卒論を書(shū)き終わって(書(shū)き終えて)、ほっとした。
    その小説を一気に読み終わった。
    ~がいい:……就行;……也好
    そうか。お前の人生だ。好きにするがいい。
    ~かいがある[甲斐がある] :有效;有意義。
    苦心した甲斐があって見(jiàn)事なできばえだ。
    努力した甲斐があって、希望の大學(xué)にはいれた。
    この本は読みがいがある。
    やりがいがある仕事をしたいです。
    ~かいなか[~か否か]:是否。
    賛成か否かをはっきりききたい。
    來(lái)るか否か、教えてください。
    かえって~:反倒;相反的。
    機(jī)械のおかげで生活か便利になっても、かえって時(shí)間をむだにすることがあるよね。
    助けてあげるつもりだったが、かえって彼に大きな迷惑をかけました。
    ~かぎり[~限り] :只要……就……;除非……否則就……
    彼がこの家にいる限り、俺は後を継ぐつもりありません。
    私の息子である限り、ああいうことをしてはいけない。
    ~かぎりでは[~限りでは]:盡,盡量,竭盡。
    私のみる限りでは、彼は信頼できる人物だ。
    私が知っている限りでは、彼は間もなく帰國(guó)する予定だ。
    この見(jiàn)渡すかぎりの草原は、もう新しい草の芽をふいてきた。
    ~かける:做一半;沒(méi)做完,快……了。
    友達(dá)に大事な手紙を書(shū)きかけたとき、電話が鳴った。
    あの子は、宿題をやりかけたまま、遊びに出掛けた。
    ~かげん[~加減]:程度,狀況,情況。
    このスープは塩味の加減が丁度よい。
    體の加減はどうですか?
    ~がする:有這種感覺(jué)。
    夜中に臺(tái)所でコトコトと音がするので、行ってみたら大きな鼠がいた。
    あれはなに、いいにおいがするわ。
    寒きがします。
    ~がせいぜいだ[~が精精だ]:1.盡量,好不容易。2.充其量。
    一日7ページぐらい翻訳するのが精精だ。
    一日半分ぐらいできるのが精精だ。
    ~か、それとも~か:選擇。
    引き受けるべきか、それとも斷るべきかわからない。
    髪の長(zhǎng)さをそのままにしますか。それとも短くカットいたしましょうか。
    ~がたい[~難い]:難以……
    今度の旅行は忘れがたい強(qiáng)い印象をあたえてくれた。
    彼らのミスは許しがたい。
    信じがたいことだ。
    ~かたがた:一邊……一邊……。(有順便的意思)
    お見(jiàn)舞いかたがた、病院の近くにあるおじさんの家を訪ねてみた。
    お祝いかたがた、近況報(bào)告に先生をお尋ねします。
    先日のお詫びかたがた、友人の紹介に參ります。
    ~かたわら[~傍ら]:一邊……一邊……(前一項(xiàng)是重點(diǎn))
    大學(xué)で日本語(yǔ)を勉強(qiáng)するかたわら、子供たちに英語(yǔ)を教えている。
    その小説家は執(zhí)筆するかたわら、趣味で演奏活動(dòng)をしている。
    仕事のかたわら、勉強(qiáng)する。
    ~がち:經(jīng)常
    先日、病気がちのおばを見(jiàn)舞いに行った。
    體の具合が悪いらしい、疲れがちです。
    かつて~ない[嘗て~ない]:從未……
    こんな美しい景色を今だかつて見(jiàn)たことがない。
    あんなに卑しいやつはかつてみたことがありません。
    ~がてら:順便……
    A:ちょっと、雑誌、買(mǎi)いに行ってくる。
    B:あっ、ちょっと待って。悪いけど、散歩がてら、このフィルム出してきてくれない。
    彼はお見(jiàn)舞いがてら、吉報(bào)を持ってきた。
    遊びがてら、ぜひおいでください。