日語語法學(xué)習(xí):日語常用慣用句匯總30

字號(hào):

【日語慣用句】日語常用慣用句匯總30
    ~おきに :每隔~
    一週間おきに歯醫(yī)者に通っています。
    毎年ではなく、一年ずきに実家にかえります。
    お(ご)~ください[お(ご)~下さい] :請(qǐng)~
    階段を下りるときは、足元にご注意ください。
    下の図面をごらんください。
    おことばにあまえる[お言葉に甘える]:既然您這么說。
    では、お言葉に甘えまして。
    お言葉にあまえて、その時(shí)お伺いします。
    お(ご)~する
    學(xué)生:先生、お荷物をお持ちしましょう。
    先生:ああ、ありがとう。じゃ、お願(yuàn)いします。
    ご報(bào)告いたします。
    おそかれはやかれ~だろう[遅かれ早かれ~だろう]:遲早……;早晚……
    やたらにこんな汚い水を川に流しては、川の中の魚は遅かれ早かれぜんめつしてしまうだろう。
    あの人は、遅かれ早かれ、罰があたるよ。
    おそらく~だろう[恐らく~だろう]:恐怕……
    年內(nèi)に景気が回復(fù)するのは恐らく難しいだろう。
    その件について、おそらく彼は何もしらないでしょう。
    ~おそれがある[~恐れがある] :表示對(duì)某事有某種擔(dān)心。恐怕……
    來週は臺(tái)風(fēng)14號(hào)の影響で、天気が大きく崩れる恐れがあるわけですね。
    こう続けると、失敗する恐れがあります。
    子供に悪い影響を與える恐れがあります。
    ~おとす[~落とす] :V+落とす:使降落,使落下等。
    君の意見は、問題の本質(zhì)を見落としているのよ。(看漏)
    髪を洗ったあとで、石鹸を洗い落としてください。(洗掉)
    お(ご)~なさる:請(qǐng)……
    こ心配なさらなくてもよろしいでしょう。
    ご遠(yuǎn)慮なさらず、いっでもいらっしゃってください。
    お(ご)~になる:請(qǐng)您做……
    田中:鈴木さんは油絵をおかきになるそうですね。
    鈴木:ええ。でも、まだ習(xí)い始めたばかりなんです。
    つまらないものですが、どうぞお使いになってください。
    普通車ではなく、グリー車ですよ、ゆっくりお座りになれますよ。
    お(ご)~ねがう[お(ご)~願(yuàn)う]:希望,請(qǐng)求。
    以上、ご確認(rèn)願(yuàn)います。
    ~おぼえがある[~覚えがある]:有……的記憶。
    一度と読んだ覚えがある。
    もうすでに彼らに伝えた覚えがある。
    ~おぼえがない[~覚えがない] :沒有……的記憶。
    こちらは山田に苛められた覚えはないのだが、山田は「苛めて悪かった」と謝ってきた。
    彼に會(huì)った覚えがない。
    おまけに~:而且,再加上……
    今日は非常に暑い、おまけにかぜちっともない。
    あたりはすっかり暗くなり、おまけに雨も降ってきた。