日語(yǔ)語(yǔ)法學(xué)習(xí):日語(yǔ)常用慣用句匯總17

字號(hào):

【日語(yǔ)慣用句】日語(yǔ)常用慣用句匯總17
    おりにふれて[折りに觸れて] 碰到機(jī)會(huì);遇時(shí)機(jī);即興。
    ◎ 折りに觸れて注意してきたが、あの子は、一つも言うことを聞かなかった。
    ◎ これは彼が折に觸れて書(shū)いた隨筆です。
    ◎ 姉は折に觸れて便りをくれる。
    おんにきる[恩に著る] 感恩;感激;領(lǐng)情。
    ◎ わざわざ來(lái)てくれてありがとう、恩に著るよ。
    ◎ そうしてくれれば恩に著るよ。
    ◎ ご援助恩に著ます。
    がいかがあがる/をあげる[凱歌が上がる/を上げる]奏凱歌,獲勝。
    ◎ 僕たちのチームに凱歌が上がった。
    ◎ 今年は白組に凱歌が上がった。
    ◎ スタンドで凱歌を上げた。
    かおがうれる[顔が売れる]出名、有名望、有名氣。
    ◎ あの歌手は顔が売れている。
    ◎ あの人は、マスコミでは顔が売れている。
    ◎ あの人はよくテレビに出て、顔が売れている。
    かおがきく[顔が利く]有勢(shì)力、有面子、吃得開(kāi)。
    ◎ おじさんは、あの會(huì)社に顔が利くそうだ。
    ◎ 彼はこの辺で顔が利く。
    ◎ 私は、あの店では顔が利く。
    かおがつぶれる[顔が潰れる]丟臉、有損……的榮譽(yù)。
    ◎ こんな事をされては、私の顔が潰れる。
    ◎ 手紙を読み終わると、母は曇らせた。
    ◎ 悲しい知らせに顔を曇らせた。
    ◎ 子供の病狀に顔を曇らせる母親。
    かおをだす[顔を出す]出席、參加、露面。
    ◎ 雲(yún)の間から月が顔を出した。
    ◎ はなしているうちに、彼の本心が顔を出した。
    ◎ 明日の會(huì)議には、どうしても顔を出さなくてはいけない。
    かおむけができない[顔向けが出來(lái)ない]沒(méi)有臉見(jiàn)人、無(wú)顏相對(duì)。
    ◎ 両親に顔向けが出來(lái)ないようなことをしてしまった。
    ◎ 試験に落ちたので、先生に顔向けが出來(lái)ない。
    ◎ 世間に顔向けが出來(lái)ないような過(guò)ちを犯してしまった。