《標(biāo)準(zhǔn)日本語—中級》第2課

字號:

頁面功能 【字體:大 中 小】【打印】【關(guān)閉】
    第二課 王さんの日記
    009 ...たきり
    解釋: 自(從)...以后,再也沒有....
    經(jīng)典原句 : 去年の夏に見たきり、一年ぐらい見ていなかったんです(從去年夏天看過以后,一年左右沒有看了)
    接續(xù):動詞過去式た+きり
    用法: 表示前面的動作完成以后,沒有出現(xiàn)所預(yù)期(期待)的動作.后面常和表示否定助動詞ない相呼應(yīng).口語中有時也說成「たっきり」
    實例再現(xiàn):
    本を借りたきり、返さない(借書之后沒有再還)
    分かれたきり、會わない(分別后,沒見過面)
    李さんは日本へ行ったきり、帰って來ない(小李去了日本之后就沒有再回來)
    相關(guān)連接:
    用「...たきり」表示至今一直沒有進(jìn)行所期待的行為
    伊藤さんとは、去年の五月に會ったきりだ
    只是去年五月和伊藤見過面  
    010....たらどうですか/たらいかがですか
    釋義:....怎么樣?好不好?
    經(jīng)典原句:
    日本語で日記を書いてみたらどうですか(試著用日語寫日記怎么樣?)
    映畫は言葉の勉強になるから、できるだけ見るようにしたらいかがですか(因為看電影能夠?qū)W習(xí)語言,盡可能的多看,怎么樣?)
    接續(xù):動詞的たら型+どうですか/いかがですか
    用法:"たらいかがですか"是"たらどうですか"的尊敬說法,向上級或長輩提出建議時使用
    小技巧(幫助理解本句型)
    ①たら,是表示"過去完了"的助詞"た"的假定型,たら表示或者強調(diào)"過去,完了"的假定條件.
    ②どう,副詞"如何,怎樣"
    ③です,判斷助動詞
    ④か,終助詞,表示勸誘
    =>たらどうですか:建議對方進(jìn)行某行為,征求對方意見或勸誘對方.
    實例再現(xiàn):
    図書館で調(diào)べたらどうですか(在圖書館查閱一下怎么樣?)
    だめなら、やめたらどうですか(不行的話,就不干怎么樣?)
    お母さんに相談してごらんになったらいかがですか(跟您母親商量一下如何?)
    今日の午後、おいでになったらいかがですか(今天下午去怎么樣?)
    相關(guān)連接:
    表示勸誘的句型:「~たほうがいいです」
    寢る前に、お風(fēng)呂に入ったほうがいいですよ(睡覺前還是洗洗澡為好)  
    011...ような気がする 
    解釋: 我覺得...,好象.....
    例句:
    昔、ここへ來たことがあるような気がする(感覺以前好象曾經(jīng)來過這里似的)
    接續(xù):
    用言連體形,句詞+の  / ではない
    用法:
    "ような"是比況助動詞"ようだ"的連體型. 后接「気がする」構(gòu)成慣用. "ような気がする"的前面所提到的某種狀態(tài)或行為是說話人的主觀判斷或感覺,并對其正確與否并無自信
    實例再現(xiàn):
    彼は最近、元気がないような気がする(他最近好象精神不佳)
    悪いのは私のような気がする(好象是我的過錯)
    お持ちになったような気がする(好象是個有錢人似的)  
    012...ないうちに,.....
    解釋:(1)還沒...就...了 (2)趁(還沒)...趕快...
    例句:お客さんが來ないうちに、掃除をしてしまいましょう(趁客人還沒有來,趕快打掃衛(wèi)生吧)
    接續(xù):動詞未然型+うちに+其它
    用法:
    (1)前一個動詞或狀態(tài)還沒有結(jié)束,后一動作動作或狀態(tài)就已經(jīng)發(fā)生.強調(diào)后一動作發(fā)生之快
    (2)有意識的趁前一動作或狀態(tài)還沒有發(fā)生前,抓緊時機著手后一個動作
    實例再現(xiàn):
    太陽の出ないうちに起きます(趁太陽還沒有出來就起床)
    暗くならないうちに、家に帰ってください(趁天沒有黑請回家)
    何も聞かないうちに怒りました(什么都沒有問,就發(fā)火了)
    相關(guān)連接
    動詞連體形+うちに (可參考句型002)
    映畫が始まる前に、トイレに行きましょう(電影開始放映之前去趁廁所吧)
    映畫が始まらないうちに、トイレに行きましょう(趁電影還沒開始放映,去趟廁所吧)