《標(biāo)準(zhǔn)日本語—中級》第3課

字號:

第三課 五目ずしの作り方
    013...とよい/といい
    解釋: 好......, 要......才好
    例句: 分からないことは友達(dá)に聞くとよい(不懂的地方好問一下朋友)
    接續(xù):動詞終止形 とよい/といい
    用法:用于委婉勸告去做這件事
    實例再現(xiàn):
    困ったことがあったら、先生に相談するとよい(有為難的事好跟老師談一談)
    おまえも來るとよい(好你也來)
    暑いときには、泳ぐとよい(天熱的時候好游游泳)
    五目ずし(ごもくずし):什錦壽司飯
    014 もう少しで...そうになった/ところだった
    解釋: 差點兒....,險些.........
    經(jīng)典原句: (1)もう少しで指を切りそうになりました(差一點切著手指頭)
    (2)もうちょっとでやけどをするところでした(差一點燙傷了)
    接續(xù): (1)動詞ます型+そうです
    (2)動詞連體型+ところだった
    實例再現(xiàn):
    事故に遭った、もう少しで死にそうになった(遇上事故,險些喪命)
    もう少しで先生に怒られるところでした(原句翻譯:差點惹惱老師)(蔥花理解:老師差點被惹惱)
    もう少しでお皿を落としそうになった(險些把盤子打落)
    もう少しで火事になるところでした(險些發(fā)生火災(zāi))
    遭う「あう」皿「さら」落とす「おとす」
    相關(guān)連接
    動詞連體型+ところです 表示前面的動作即將發(fā)生
    ご飯を食べるところです(正要吃飯)  
    015 ...には,...
    解釋:為了.....,要.......
    例句:
    日本語を上手にするには、毎日大きな聲で読まなければならない(要熟練掌握日語,每天必須大聲朗讀)
    接續(xù):動詞連體型+には
    用法:"には"之前的動作是目的行為,后面是表示達(dá)到這個目的的所需的適當(dāng)行為或必要的事情
    實例再現(xiàn):
    試験に合格するには、勉強をしなければならない(要通過考試,必須學(xué)習(xí))
    旅行するには、準(zhǔn)備が必要だ