1.~限りだ
接続:感情を表す名詞.形容詞.形容動(dòng)詞連體形+限りだ。
意味:に~だと感じる??陀Q的に他の人が外側(cè)から見(jiàn)て分かることではなく、現(xiàn)在、自分が非常にそう感じているという心の狀態(tài)を表す。パラス文にもマイナス文にも來(lái)る
2.~からある
接続:數(shù)量詞+からある/~からある+名詞/からの+名詞
(人を修飾する場(chǎng)合、「~からいる」、金銭を修飾する場(chǎng)合、「~からする」も用いられる
意味:「~以上も」という意味。
3.~極まる/極まりない :
接続:形容詞連體形+こと極まる/極まりない
形容動(dòng)詞語(yǔ)幹+(なこと)極まる/極まりない
意味:この上なく、非常に~だ。話し手が感情的な言い方をする時(shí)
に使う。不愉快なことに使われることが多い。
注意:「極まりない」は否定形だが、意味は「きわまる」と同じだ。
4.~始末だ
接続:こ(そ、あ)の/こ(そ、あ)+始末だ。
活用詞(現(xiàn)在時(shí))+始末だ
意味:~悪い結(jié)果になってしまった。(=ありさまだ)_
5.~たりとも
接続:數(shù)量詞+たりとも、~ない
意味:たとえ~でも、~ない(最小の量のものを挙げて、「~も~ない」と全否定を強(qiáng)くいういいかた。)
6.~たるもの
接続:(職業(yè)を表す)名詞+たるもの、~
意味:「~の立場(chǎng)にあるのだから/~身分である以上、それにふさわしく」といいたい時(shí)に使う。
7.~てやまない
接続:(祈る、願(yuàn)う、感嘆、感謝など、感情を表す)活用詞連用形+てやまない
意味:心から、~ている。相手に対する祈りや願(yuàn)いの気持ちが強(qiáng)く、ずっとそうっているといいたい時(shí)に使う。
8.~に至って/に至っては/に至っても/に至る/に至るまで
接続:(1)名詞、動(dòng)詞連用形+に至って/に至るまで
意味:(事態(tài)が極限狀態(tài)、重大な狀態(tài))になってはじめて/ようやく/やっと
接続:(2)名詞(ここ、今、ここまでなど)動(dòng)詞連用形+に至っては、
意味:~(重大な事態(tài))になって、もう(しようがない)
接続:(3)名詞、動(dòng)詞連體形+に至っては
意味:~(極端な事)に觸れると/言うと
接続:(4)名詞、動(dòng)詞連體形+にいたっても(まだ、なお、いまだに)~
意味:~という極端な事態(tài)になっても、まだ~
接続:(6)名詞、動(dòng)詞連體形+に至る
意味:とうとう/やがて~という程度に達(dá)する.書き言葉として使う。
接続:(7)名詞.動(dòng)詞連體形+に至る名詞
意味:~から~までの。書き言葉として使う。 "
接続:(8)名詞+に至るまで、~
意味:~から~までも。書き言葉としてつかう。
9.~にして
接続:(1)名詞+にしてはじめて、~可能形
意味:~こそ。文語(yǔ)で書き言葉である
接続:(2)名詞+にして、~だから、~できない
意味:~であっても/でさえできないのだから、~それより程度の低いものは、
できないのも無(wú)理はない。文語(yǔ)で書き言葉
接続:(2)(少數(shù)の特定の)副詞、名詞+にして
意味:~前の言葉を強(qiáng)調(diào)して使う。文語(yǔ)で書き言葉
10.~にたえる/にたえない
接続:(1)「見(jiàn)る、聞く、読む」などの名詞.動(dòng)詞辭書形+に堪える/に堪えない
意味:~に値する;~価値がある/~に値しない、~価値がない
接続:(2)「感謝、遺憾、可憐、感激」などの名詞.動(dòng)詞連體形+に堪えない
意味:~非常に;~てたまらない
11.~に足る/に足らない
接続:名詞.動(dòng)詞連體形+に足る/に足らない
意味:に値する;~価値がある/~に値しない、~価値がない
説明:(1)會(huì)話では「~に足りる/~に足りない」を使う
(2)「~に足る」は「~に堪える」の(1)の意味と類似するが、
「~にたれう」の(2)の意味がない
12.~の至り
接続:(感激.光栄などを表す)名詞+の至り
意味:~限りだ、の~。話す人が感激した時(shí)や強(qiáng)く感じたことを表現(xiàn)する
時(shí)に言う。古い表現(xiàn)で、式辭挨拶に使われる場(chǎng)合が多い。パラス文に使われるのか多い。
13.~の極み
接続:(感激、痛恨などの)名詞/形容動(dòng)詞語(yǔ)幹+の極み
意味:~限りだ;の~;~が極限まで達(dá)している。
説明:(1)「~かぎりだ」「~の至りだ」「~の極みだ」の使い分け
まず、接続が違う?!浮蓼辘馈工吻挨嗣~..形容動(dòng)詞のほうに、形容詞も來(lái)る.次は、「~の極みを盡くすという言い方があるが、「~の至りを盡くす」と言う使い方がない?! ?BR> 14.~はおろか
接続:名詞+はおろか、~も/まで/さえ~
意味:~はもちろん、~も/まで~;~は言うまでもなく、~も/まで/さえ~
説明:「~はおろか」と「~はもちろん」 「~はおろか」は、話す人の驚きや不満の気持ちを表す。「~はもちろん」はいいことを言う時(shí)に使うのは殆どだ。
15.~もさることながら
接続:名詞+もさることながら
意味:~も無(wú)視できないが、後の事柄も~;~は無(wú)論だが、そればかりでなく。
16.ただ~のみ/ただ~のみならず
接続:(1)ただ~名詞.形容動(dòng)詞語(yǔ)幹+のみ
意味:ただ~だけ
接続:(2)ただ~動(dòng)詞連體形+のみだ
意味:ただ~ばかりだ。ある動(dòng)作が進(jìn)行する直前の狀態(tài)のある事を表す?!?BR> 「ただ」は省略できる。
接続:(3)ただ~名詞.形容動(dòng)詞語(yǔ)幹+のみならず~も/まで
ただ~形容詞.動(dòng)詞連體形+のみならず~も/まで
意味:ただ~だけでなく、ただ~ばかりでなく
説明:「~のみでなく/~のみか/~のみにとそまらず」などの表現(xiàn)もある。
これらは「~のみならず」の意味と同じである。
17.ひとり~だけでなく/ひとり~のみならず
接続:ひとり~名詞+だけでなく/のみならず。
意味:ただ~だけでなく。かきことば。