41.…ことにする。
「…ことに決める」。選択肢の中から意識(shí)的に選択して決めるという意を表す言い方。
①では、私も一緒に行くことにしょうか。
(那么,我也一起去)
②では、わたしもコーヒーにするわ。
(那么,我也喝咖啡吧。)
③今日は疲れているから、ピアノの練習(xí)は明日にする。
(今天我很累,因此我想明天再練鋼琴。)
④私は赤い色にするわ。
(我想要紅色的。)
42.…ことになった。
ある事柄が人の意志や、ある條件でもう決まったという事を表す時(shí)に使う言い方。
①雨のため、運(yùn)動(dòng)會(huì)はやむをえず中止することになりました。
(因?yàn)橄掠辏\(yùn)動(dòng)會(huì)不得不中止。)
②來(lái)月、私たちは結(jié)婚することになりました。
(我們準(zhǔn)備下個(gè)月結(jié)婚。)
③秋から新しい校舎に移ることになりました。
(等到了秋天,我們就會(huì)搬進(jìn)新校區(qū)。)
43.…ことになっている
ある決まりや習(xí)慣を表す言い方。
①うちのクラスでは、毎日書き取りをする事になっている。
(我們班每天都進(jìn)行聽寫訓(xùn)練。)
②學(xué)校の寮では、十時(shí)になると消燈することになっている。
(我們學(xué)校的宿舍,一到十點(diǎn)就熄燈。)
③この會(huì)社では、もう數(shù)年前から出勤と退勤の時(shí)にはタイムカードを打つ事になっている。
(這個(gè)公司從幾年前就開始打出勤卡了。)
44.…ことになる。
普通、ある事柄が自分の意志に関係なく決まるということを表す時(shí)に使う言い方。
①いつ新しいオフィスに引っ越すことになりますか。
(什么時(shí)候能搬進(jìn)新的辦公樓。)
②來(lái)年、田中さんは転勤することになるかも知れないそうよ。
(聽說(shuō),明年田中可能會(huì)有工作調(diào)動(dòng)。)
③どうしてこんな事になったのか自分でも分からない。
(他自己都不知道為什么會(huì)變成這個(gè)樣子。)
45.…ことは(ことには)…が…。
「一応…したが、しかし…(不十分である)」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①先生の家に行くことには行ったが、殘念ながら會(huì)えませんでした。
(我是去了老師家,但很遺憾沒(méi)能見到老師。)
②大學(xué)生の時(shí)代、英語(yǔ)を習(xí)うことには習(xí)ったが、ぜんぜん覚えていません。
(大學(xué)期間,我是學(xué)了英語(yǔ)。但一點(diǎn)兒都沒(méi)有記住。)
③やってみるにはやってみるが、成功するかどうかは分かりません。
(我準(zhǔn)備試一試,但不知道能否成功。)
46.…ことはない。
「…する必要はない」、「…しなくていい」という意を表す時(shí)の言い方。
①電話で済むものなら、わざわざ行くことはないでしょう。
(如果能用電話解決的話,就不必特意去了吧。)
②來(lái)年もまたチャンスがあるから、一回失敗したことで泣くことはないでしょう。
(明年還有機(jī)會(huì)。所以,沒(méi)必要因?yàn)橐淮蔚氖【涂薨?。?BR> ③たいした病気でもないから、心配することはありません。
(又不是什么大不了的病,你不必?fù)?dān)心。)
47.…さえ(すれ)ば…。
一番必要な條件を言う時(shí)に使う言い方。「さえ」の前に用言がくる場(chǎng)合、用言の連用形につく。そして、動(dòng)詞の場(chǎng)合は「動(dòng)詞の連用形+さえすれば」、形容動(dòng)詞の場(chǎng)合は「形容動(dòng)詞の連用形(で)+さえあれば」、形容詞の場(chǎng)合は「形容詞の連用形(く)+さえあれば(なければ)」という形で使われる。
① 愛情さえあれば財(cái)産なんかなくてもいい。
(只要有愛情,不需要什么財(cái)產(chǎn)。)
② あの子は暇さえあれば、テレビゲームばかりやっている。
(那個(gè)孩子只要一有時(shí)間,就玩兒游戲機(jī)。)
③ 雨さえ降らなければ、運(yùn)動(dòng)會(huì)は続けて行うそうだ。
(聽說(shuō)只要不下雨,運(yùn)動(dòng)會(huì)就要繼續(xù)進(jìn)行。)
④ 謝りさえすれば許されると思うのは、大間違いだ。
(認(rèn)為只要道歉就能得到原諒,那是大錯(cuò)特錯(cuò)。)
⑤ あなたがいさえすればほかに何も要らない。
(只要有你在,其它的我什么都不需要。)
⑥ 體が丈夫でさえあれば、お金はなくてもまた稼げる。
(只要身體健康,即使沒(méi)有錢也可以再掙。)
⑦ 明日天気がよくさえあれば、ハイキングに行ける。
(明天只要天氣好,就可以去郊游。)
⑧ 質(zhì)がよほど悪くさえなければ、買うつもりだ。
(只要質(zhì)量不是太差,我就打算買下它。)
48.さすがに…だけあって…。
「…ので、それにふさわしく…」?!袱饯尾拍埭渖矸证摔栅丹铯筏馈工雀行膜筏郡辍ⅳ郅幛郡辘工霑r(shí)に使う言い方
①さすがにオリンピックのチャンピオンだけあって、走るのが速い。
(不愧是奧林匹克冠軍,跑得真快。)
②さすがに一流の楽団だけあって、演奏がすばらしい。
(不愧是一流樂(lè)隊(duì),演奏得真棒。)
③さすがに10年も日本に住んでいただけあって、日本語(yǔ)が上手だ。
(不愧是在日本生活了十年,日語(yǔ)說(shuō)得真好。)
49.さすがは…だけに…。
「さすがに…だけあって…」?!浮摔栅丹铯筏ぁ工雀行膜筏郡?、ほめたりする時(shí)に使う言い方。
①さすがはスポーツマンだけに、體がしっかりしている。
(他不愧是個(gè)運(yùn)動(dòng)員,身體很健壯。)
②さすがは一流のホテルだけに、サービスがとてもいい。
(這里不愧是個(gè)一流賓館,服務(wù)得很周到。)
③さすがは大學(xué)生だけに、知識(shí)が豊富である。
(他不愧是個(gè)大學(xué)生,知識(shí)面很寬。)
④さすがは先生だけに、何でも知っている。
(他不愧是位老師,什么都知道。)
*(「…さすがの…も…」という形で予想とは異なった結(jié)果を表す言い方もある。
①あの問(wèn)題は大変難しくて、さすがの先生も解けなかった。
(那道題很難,就連老師都沒(méi)能解開。)
②あの家はあまりにも貧しかったので、さすがの泥棒も何も盜まずに帰ってしまった。
(因?yàn)槟莻€(gè)家實(shí)在太窮,就連小偷都沒(méi)有偷什么東西就回去了。)
③さすがの大食いの木村さんも十個(gè)のパンは食べきれなかった。
(就連很能吃的木村也沒(méi)能吃掉十個(gè)面包。)
50.さぞ…だろう。
「きっと…だろう」。推測(cè)を表す言い方だが、文章語(yǔ)としてよく使われる丁寧な言い方。自分の事には使わない。
①さぞお疲れになったでしょう。
(您一定很累了吧。)
②彼女はたった一人で外國(guó)で病気になって、さぞ心細(xì)かったことだろう。
(她孤獨(dú)一人在國(guó)外得了病,一定會(huì)很害怕。)
③さぞお大変でしょうが、どうかお願(yuàn)い致します。
(這件事情一定很麻煩,但還是拜托您了。)
51.…ざるを得ない。
「…したくはないが、しかたなく…する」という意を表す時(shí)に使う言い方?!袱钉搿工吻挨摔蟿?dòng)詞の未然形がくるが、「サ変動(dòng)詞」の場(chǎng)合は、未然形「せ」を使う。
①上司の命令だから、いやでもせざるを得ない。
(因?yàn)槭巧纤镜拿?,即使不情愿也不得不干。?BR> ②母が病気だという電報(bào)をもらっているから、いくら忙しくても家へ帰らざるを得ない。
(接到了母親患病的電報(bào),所以就算再忙我也不能不回去。)
③先生に頼まれたものだから、時(shí)間がなくても行かざるを得ない。
(因?yàn)槭抢蠋熐笪肄k的事情,所以,即使沒(méi)有時(shí)間我也必須去辦。)
④明日試験があるから、いくら眠くても復(fù)習(xí)せざるを得ない。
(明天有考試,因此,再困我也得復(fù)習(xí)。)
52.…しか…ない(…しかない)。
「…ほかない」、「…ほかし方がない」、「…よりほかない」?!浮韦郅朔椒à胜?、仕方がない」という気持ちを表す時(shí)に使う言い方。
①一人暮らしをしているから、何から何まで全部一人でするしかない。
(因?yàn)橐粋€(gè)人生活,所有的事情都得自己干。)
②終電もなくなったから、タクシーで帰るしかない。
(末班車都沒(méi)了,所以,只好乘出租車回家。)
③生活費(fèi)までなくなったから、友達(dá)に借りるしか方法がない。
(因?yàn)檫B生活費(fèi)都沒(méi)有了,所以,只好跟朋友借了。)
53.…少しも…ない。
打ち消しを強(qiáng)調(diào)する言い方?!溉弧胜ぁ埂?BR> ①あの子はまだ小さいのに、動(dòng)物を見ても少しも怖がらない。
(那個(gè)孩子雖然很小,但是看見動(dòng)物一點(diǎn)兒都不害怕。)
②興奮しているせいか、少しも眠くない。
(可能是因?yàn)樘d奮了,我一點(diǎn)兒都不困。)
③主人は家事を少しもしようとしないから、困る。
(我丈夫一點(diǎn)兒家務(wù)都不想做,令我很苦惱。)
54.…ずにはいられない。
「…しないでは我慢できない」?!袱嗓Δ筏皮狻筏郡胜搿工趣い莩证沥虮恧箷r(shí)に使う言い方。
①よい友達(dá)だから、忠告せずにはいられない。
(因?yàn)槭呛门笥?,所以,我不能不勸勸他。?BR> ②こんなにおいしいものを、友達(dá)にも食べてもらわずにはいられない。
(這么好吃的東西,一定得讓朋友也嘗一嘗。)
③母が入院しているから、心配せずにはいられない。
(母親正在住院,所以,我非常擔(dān)心。)
55.…せ(させ)てください。
自分がしたい事を相手に許してもらいたい時(shí)に使う言い方。
①すみませんが、わたしにも一言言わせてくださいませんか。
(不好意思,請(qǐng)讓我也說(shuō)兩句。)
②ちょっと急用ができたので、今日は少し早めに帰らせてください。
(因?yàn)橛悬c(diǎn)兒急事,今天請(qǐng)讓我早一點(diǎn)兒回去吧。)
③今度の出張、ぜひ私に行かせてくださいませんか。
(這次,請(qǐng)您一定讓我去出差。)
56.…せ(させ)てもらう(いただく)。
自分が何かをする事を許すように相手に丁寧に頼む時(shí)の言い方?!浮唬à丹唬─皮坤丹ぁ工瑜甓帳恃预し健?BR> ①すみません、ちょっと急用がありまして、今日は早めに帰らせてもらいたいんですが、よろしいでしょうか。
(對(duì)不起,今天有點(diǎn)兒急事,可以讓我早一點(diǎn)回去嗎)
②明日は大事なお客さんがいらっしゃいますので、普段より早めに出勤してもらいます。よろしいですね。
(明天有重要的客人要來(lái),因此,希望你們比平時(shí)早一點(diǎn)上班。知道了嗎)
③先生、お忙しいところをすみませんが、今晩の打ち上げパーティーにご出席していただけませんか。
(老師,能否請(qǐng)您在百忙之中抽空出席今晚的期末晚會(huì))
④すみませんが、私にも一曲歌わせてもらえませんか。
(不好意思,能讓我也唱一首歌嗎)
57.…せ(させ)られる。
(使役受け身)(1)ある人の命令や指示を受けて、仕方なく何かをすることを言う時(shí)に使う言い方。五段動(dòng)詞の場(chǎng)合「…せられる」より「…される」という形で使われる時(shí)が多い。例えば:「行かせられた」が「行かされた」という形になる。しかし、「出す、話す」などのように、終止形が「…す」のものは「…せられる」の形を使う。例えば:「出させられる」、「話させられる」。(2)強(qiáng)く感動(dòng)したり、強(qiáng)い印象を受けたりした時(shí)にも、使役受け身の形で表す。
(1)
①私たちは毎日、先生にたくさんの宿題をさせられます。
(每天,老師讓我們做很多的作業(yè)。)
②子供のころ、よくお使いに行かされました。
(小的時(shí)候,我經(jīng)常被大人指使去替他們辦事。)
③昨日は山田さんに一時(shí)間も待たされて、腹が立ってしまいました。
(昨天山田竟讓我等了他一個(gè)小時(shí),可把我氣壞了。)
(2)
①タイタニックという映畫を見て、大変感動(dòng)させられました。
(看了電影《泰坦尼克號(hào)》后我很受感動(dòng)。)
②自分の子供ができてから、親としての大変さをしみじみ感じさせられました。
(自從有了自己的孩子,我才深深體會(huì)到了做父母的辛苦。)
③あんなに小さい子供が三カ國(guó)語(yǔ)もできるなんて、たいへん感心させられました。
(那么小的孩子竟能說(shuō)三國(guó)語(yǔ)言,真讓人佩服。)
④あの小説を読んで、親として子供をどのように教育すべきかと反省させられました。
(讀完那本小說(shuō),在有關(guān)父母教育子女的方法上,讓我反省了一番。)
58.…全然…ない。
「まったく…ない」。程度が非常に甚だしい事を誇張して言う場(chǎng)合に使う言い方。
①あの先生の講義は難しすぎて、聞いていてもぜんぜん分からない。
(那位老師的講義太難,我怎么聽都聽不懂。)
②「今日の映畫、おもしろかった」「ぜ~んぜん?!?BR> (“今天的電影有意思嗎”“一點(diǎn)兒都沒(méi)意思。”)
③いくら働いても、生活は全然良くならない。
(無(wú)論我怎么拼命工作,生活一點(diǎn)都沒(méi)有改善。)
59.…そうもない(そうにない)。
「…可能性が少ない」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①もう約束の時(shí)間を一時(shí)間も過(guò)ぎているから、彼は來(lái)そうにもない。
(已經(jīng)過(guò)了約定時(shí)間一個(gè)多小時(shí),看來(lái)他不會(huì)來(lái)了。)
②こんなに晴天が続いているから、當(dāng)分雨は降りそうもない。
(因?yàn)檫@段時(shí)間每天都是晴天,暫時(shí)還不會(huì)下雨吧。)
③こんなに高いマンション、私のような安月給ではどうも買えそうもない。
(這么貴的公寓,像我這樣低工薪的人根本買不起。)
④風(fēng)はますます激しくなるばかりで、當(dāng)分の間止みそうにもない。
(風(fēng)刮的越來(lái)越大,看來(lái)一時(shí)半會(huì)兒風(fēng)是停不下來(lái)啦。)
60.そんなに…ない。
「それほど…ない」。全體として程度が非常に高いというわけではないという意を表す時(shí)に使う言い方。
①彼女はそんなに美人ではないが、人柄がよいので、みんなに好かれている。
(她雖然長(zhǎng)得不太美,但人品很好。因此,大家都喜歡她。)
②今度の試験はそんなに難しくなかったので、割に良くできたと思う。
(這次的考試不太難,我覺得我答得還可以。)
③政治改革は口で言うほど、そんなに簡(jiǎn)単なものではない。
(政治改革并不像用口頭講那么簡(jiǎn)單。)
「…ことに決める」。選択肢の中から意識(shí)的に選択して決めるという意を表す言い方。
①では、私も一緒に行くことにしょうか。
(那么,我也一起去)
②では、わたしもコーヒーにするわ。
(那么,我也喝咖啡吧。)
③今日は疲れているから、ピアノの練習(xí)は明日にする。
(今天我很累,因此我想明天再練鋼琴。)
④私は赤い色にするわ。
(我想要紅色的。)
42.…ことになった。
ある事柄が人の意志や、ある條件でもう決まったという事を表す時(shí)に使う言い方。
①雨のため、運(yùn)動(dòng)會(huì)はやむをえず中止することになりました。
(因?yàn)橄掠辏\(yùn)動(dòng)會(huì)不得不中止。)
②來(lái)月、私たちは結(jié)婚することになりました。
(我們準(zhǔn)備下個(gè)月結(jié)婚。)
③秋から新しい校舎に移ることになりました。
(等到了秋天,我們就會(huì)搬進(jìn)新校區(qū)。)
43.…ことになっている
ある決まりや習(xí)慣を表す言い方。
①うちのクラスでは、毎日書き取りをする事になっている。
(我們班每天都進(jìn)行聽寫訓(xùn)練。)
②學(xué)校の寮では、十時(shí)になると消燈することになっている。
(我們學(xué)校的宿舍,一到十點(diǎn)就熄燈。)
③この會(huì)社では、もう數(shù)年前から出勤と退勤の時(shí)にはタイムカードを打つ事になっている。
(這個(gè)公司從幾年前就開始打出勤卡了。)
44.…ことになる。
普通、ある事柄が自分の意志に関係なく決まるということを表す時(shí)に使う言い方。
①いつ新しいオフィスに引っ越すことになりますか。
(什么時(shí)候能搬進(jìn)新的辦公樓。)
②來(lái)年、田中さんは転勤することになるかも知れないそうよ。
(聽說(shuō),明年田中可能會(huì)有工作調(diào)動(dòng)。)
③どうしてこんな事になったのか自分でも分からない。
(他自己都不知道為什么會(huì)變成這個(gè)樣子。)
45.…ことは(ことには)…が…。
「一応…したが、しかし…(不十分である)」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①先生の家に行くことには行ったが、殘念ながら會(huì)えませんでした。
(我是去了老師家,但很遺憾沒(méi)能見到老師。)
②大學(xué)生の時(shí)代、英語(yǔ)を習(xí)うことには習(xí)ったが、ぜんぜん覚えていません。
(大學(xué)期間,我是學(xué)了英語(yǔ)。但一點(diǎn)兒都沒(méi)有記住。)
③やってみるにはやってみるが、成功するかどうかは分かりません。
(我準(zhǔn)備試一試,但不知道能否成功。)
46.…ことはない。
「…する必要はない」、「…しなくていい」という意を表す時(shí)の言い方。
①電話で済むものなら、わざわざ行くことはないでしょう。
(如果能用電話解決的話,就不必特意去了吧。)
②來(lái)年もまたチャンスがあるから、一回失敗したことで泣くことはないでしょう。
(明年還有機(jī)會(huì)。所以,沒(méi)必要因?yàn)橐淮蔚氖【涂薨?。?BR> ③たいした病気でもないから、心配することはありません。
(又不是什么大不了的病,你不必?fù)?dān)心。)
47.…さえ(すれ)ば…。
一番必要な條件を言う時(shí)に使う言い方。「さえ」の前に用言がくる場(chǎng)合、用言の連用形につく。そして、動(dòng)詞の場(chǎng)合は「動(dòng)詞の連用形+さえすれば」、形容動(dòng)詞の場(chǎng)合は「形容動(dòng)詞の連用形(で)+さえあれば」、形容詞の場(chǎng)合は「形容詞の連用形(く)+さえあれば(なければ)」という形で使われる。
① 愛情さえあれば財(cái)産なんかなくてもいい。
(只要有愛情,不需要什么財(cái)產(chǎn)。)
② あの子は暇さえあれば、テレビゲームばかりやっている。
(那個(gè)孩子只要一有時(shí)間,就玩兒游戲機(jī)。)
③ 雨さえ降らなければ、運(yùn)動(dòng)會(huì)は続けて行うそうだ。
(聽說(shuō)只要不下雨,運(yùn)動(dòng)會(huì)就要繼續(xù)進(jìn)行。)
④ 謝りさえすれば許されると思うのは、大間違いだ。
(認(rèn)為只要道歉就能得到原諒,那是大錯(cuò)特錯(cuò)。)
⑤ あなたがいさえすればほかに何も要らない。
(只要有你在,其它的我什么都不需要。)
⑥ 體が丈夫でさえあれば、お金はなくてもまた稼げる。
(只要身體健康,即使沒(méi)有錢也可以再掙。)
⑦ 明日天気がよくさえあれば、ハイキングに行ける。
(明天只要天氣好,就可以去郊游。)
⑧ 質(zhì)がよほど悪くさえなければ、買うつもりだ。
(只要質(zhì)量不是太差,我就打算買下它。)
48.さすがに…だけあって…。
「…ので、それにふさわしく…」?!袱饯尾拍埭渖矸证摔栅丹铯筏馈工雀行膜筏郡辍ⅳ郅幛郡辘工霑r(shí)に使う言い方
①さすがにオリンピックのチャンピオンだけあって、走るのが速い。
(不愧是奧林匹克冠軍,跑得真快。)
②さすがに一流の楽団だけあって、演奏がすばらしい。
(不愧是一流樂(lè)隊(duì),演奏得真棒。)
③さすがに10年も日本に住んでいただけあって、日本語(yǔ)が上手だ。
(不愧是在日本生活了十年,日語(yǔ)說(shuō)得真好。)
49.さすがは…だけに…。
「さすがに…だけあって…」?!浮摔栅丹铯筏ぁ工雀行膜筏郡?、ほめたりする時(shí)に使う言い方。
①さすがはスポーツマンだけに、體がしっかりしている。
(他不愧是個(gè)運(yùn)動(dòng)員,身體很健壯。)
②さすがは一流のホテルだけに、サービスがとてもいい。
(這里不愧是個(gè)一流賓館,服務(wù)得很周到。)
③さすがは大學(xué)生だけに、知識(shí)が豊富である。
(他不愧是個(gè)大學(xué)生,知識(shí)面很寬。)
④さすがは先生だけに、何でも知っている。
(他不愧是位老師,什么都知道。)
*(「…さすがの…も…」という形で予想とは異なった結(jié)果を表す言い方もある。
①あの問(wèn)題は大変難しくて、さすがの先生も解けなかった。
(那道題很難,就連老師都沒(méi)能解開。)
②あの家はあまりにも貧しかったので、さすがの泥棒も何も盜まずに帰ってしまった。
(因?yàn)槟莻€(gè)家實(shí)在太窮,就連小偷都沒(méi)有偷什么東西就回去了。)
③さすがの大食いの木村さんも十個(gè)のパンは食べきれなかった。
(就連很能吃的木村也沒(méi)能吃掉十個(gè)面包。)
50.さぞ…だろう。
「きっと…だろう」。推測(cè)を表す言い方だが、文章語(yǔ)としてよく使われる丁寧な言い方。自分の事には使わない。
①さぞお疲れになったでしょう。
(您一定很累了吧。)
②彼女はたった一人で外國(guó)で病気になって、さぞ心細(xì)かったことだろう。
(她孤獨(dú)一人在國(guó)外得了病,一定會(huì)很害怕。)
③さぞお大変でしょうが、どうかお願(yuàn)い致します。
(這件事情一定很麻煩,但還是拜托您了。)
51.…ざるを得ない。
「…したくはないが、しかたなく…する」という意を表す時(shí)に使う言い方?!袱钉搿工吻挨摔蟿?dòng)詞の未然形がくるが、「サ変動(dòng)詞」の場(chǎng)合は、未然形「せ」を使う。
①上司の命令だから、いやでもせざるを得ない。
(因?yàn)槭巧纤镜拿?,即使不情愿也不得不干。?BR> ②母が病気だという電報(bào)をもらっているから、いくら忙しくても家へ帰らざるを得ない。
(接到了母親患病的電報(bào),所以就算再忙我也不能不回去。)
③先生に頼まれたものだから、時(shí)間がなくても行かざるを得ない。
(因?yàn)槭抢蠋熐笪肄k的事情,所以,即使沒(méi)有時(shí)間我也必須去辦。)
④明日試験があるから、いくら眠くても復(fù)習(xí)せざるを得ない。
(明天有考試,因此,再困我也得復(fù)習(xí)。)
52.…しか…ない(…しかない)。
「…ほかない」、「…ほかし方がない」、「…よりほかない」?!浮韦郅朔椒à胜?、仕方がない」という気持ちを表す時(shí)に使う言い方。
①一人暮らしをしているから、何から何まで全部一人でするしかない。
(因?yàn)橐粋€(gè)人生活,所有的事情都得自己干。)
②終電もなくなったから、タクシーで帰るしかない。
(末班車都沒(méi)了,所以,只好乘出租車回家。)
③生活費(fèi)までなくなったから、友達(dá)に借りるしか方法がない。
(因?yàn)檫B生活費(fèi)都沒(méi)有了,所以,只好跟朋友借了。)
53.…少しも…ない。
打ち消しを強(qiáng)調(diào)する言い方?!溉弧胜ぁ埂?BR> ①あの子はまだ小さいのに、動(dòng)物を見ても少しも怖がらない。
(那個(gè)孩子雖然很小,但是看見動(dòng)物一點(diǎn)兒都不害怕。)
②興奮しているせいか、少しも眠くない。
(可能是因?yàn)樘d奮了,我一點(diǎn)兒都不困。)
③主人は家事を少しもしようとしないから、困る。
(我丈夫一點(diǎn)兒家務(wù)都不想做,令我很苦惱。)
54.…ずにはいられない。
「…しないでは我慢できない」?!袱嗓Δ筏皮狻筏郡胜搿工趣い莩证沥虮恧箷r(shí)に使う言い方。
①よい友達(dá)だから、忠告せずにはいられない。
(因?yàn)槭呛门笥?,所以,我不能不勸勸他。?BR> ②こんなにおいしいものを、友達(dá)にも食べてもらわずにはいられない。
(這么好吃的東西,一定得讓朋友也嘗一嘗。)
③母が入院しているから、心配せずにはいられない。
(母親正在住院,所以,我非常擔(dān)心。)
55.…せ(させ)てください。
自分がしたい事を相手に許してもらいたい時(shí)に使う言い方。
①すみませんが、わたしにも一言言わせてくださいませんか。
(不好意思,請(qǐng)讓我也說(shuō)兩句。)
②ちょっと急用ができたので、今日は少し早めに帰らせてください。
(因?yàn)橛悬c(diǎn)兒急事,今天請(qǐng)讓我早一點(diǎn)兒回去吧。)
③今度の出張、ぜひ私に行かせてくださいませんか。
(這次,請(qǐng)您一定讓我去出差。)
56.…せ(させ)てもらう(いただく)。
自分が何かをする事を許すように相手に丁寧に頼む時(shí)の言い方?!浮唬à丹唬─皮坤丹ぁ工瑜甓帳恃预し健?BR> ①すみません、ちょっと急用がありまして、今日は早めに帰らせてもらいたいんですが、よろしいでしょうか。
(對(duì)不起,今天有點(diǎn)兒急事,可以讓我早一點(diǎn)回去嗎)
②明日は大事なお客さんがいらっしゃいますので、普段より早めに出勤してもらいます。よろしいですね。
(明天有重要的客人要來(lái),因此,希望你們比平時(shí)早一點(diǎn)上班。知道了嗎)
③先生、お忙しいところをすみませんが、今晩の打ち上げパーティーにご出席していただけませんか。
(老師,能否請(qǐng)您在百忙之中抽空出席今晚的期末晚會(huì))
④すみませんが、私にも一曲歌わせてもらえませんか。
(不好意思,能讓我也唱一首歌嗎)
57.…せ(させ)られる。
(使役受け身)(1)ある人の命令や指示を受けて、仕方なく何かをすることを言う時(shí)に使う言い方。五段動(dòng)詞の場(chǎng)合「…せられる」より「…される」という形で使われる時(shí)が多い。例えば:「行かせられた」が「行かされた」という形になる。しかし、「出す、話す」などのように、終止形が「…す」のものは「…せられる」の形を使う。例えば:「出させられる」、「話させられる」。(2)強(qiáng)く感動(dòng)したり、強(qiáng)い印象を受けたりした時(shí)にも、使役受け身の形で表す。
(1)
①私たちは毎日、先生にたくさんの宿題をさせられます。
(每天,老師讓我們做很多的作業(yè)。)
②子供のころ、よくお使いに行かされました。
(小的時(shí)候,我經(jīng)常被大人指使去替他們辦事。)
③昨日は山田さんに一時(shí)間も待たされて、腹が立ってしまいました。
(昨天山田竟讓我等了他一個(gè)小時(shí),可把我氣壞了。)
(2)
①タイタニックという映畫を見て、大変感動(dòng)させられました。
(看了電影《泰坦尼克號(hào)》后我很受感動(dòng)。)
②自分の子供ができてから、親としての大変さをしみじみ感じさせられました。
(自從有了自己的孩子,我才深深體會(huì)到了做父母的辛苦。)
③あんなに小さい子供が三カ國(guó)語(yǔ)もできるなんて、たいへん感心させられました。
(那么小的孩子竟能說(shuō)三國(guó)語(yǔ)言,真讓人佩服。)
④あの小説を読んで、親として子供をどのように教育すべきかと反省させられました。
(讀完那本小說(shuō),在有關(guān)父母教育子女的方法上,讓我反省了一番。)
58.…全然…ない。
「まったく…ない」。程度が非常に甚だしい事を誇張して言う場(chǎng)合に使う言い方。
①あの先生の講義は難しすぎて、聞いていてもぜんぜん分からない。
(那位老師的講義太難,我怎么聽都聽不懂。)
②「今日の映畫、おもしろかった」「ぜ~んぜん?!?BR> (“今天的電影有意思嗎”“一點(diǎn)兒都沒(méi)意思。”)
③いくら働いても、生活は全然良くならない。
(無(wú)論我怎么拼命工作,生活一點(diǎn)都沒(méi)有改善。)
59.…そうもない(そうにない)。
「…可能性が少ない」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①もう約束の時(shí)間を一時(shí)間も過(guò)ぎているから、彼は來(lái)そうにもない。
(已經(jīng)過(guò)了約定時(shí)間一個(gè)多小時(shí),看來(lái)他不會(huì)來(lái)了。)
②こんなに晴天が続いているから、當(dāng)分雨は降りそうもない。
(因?yàn)檫@段時(shí)間每天都是晴天,暫時(shí)還不會(huì)下雨吧。)
③こんなに高いマンション、私のような安月給ではどうも買えそうもない。
(這么貴的公寓,像我這樣低工薪的人根本買不起。)
④風(fēng)はますます激しくなるばかりで、當(dāng)分の間止みそうにもない。
(風(fēng)刮的越來(lái)越大,看來(lái)一時(shí)半會(huì)兒風(fēng)是停不下來(lái)啦。)
60.そんなに…ない。
「それほど…ない」。全體として程度が非常に高いというわけではないという意を表す時(shí)に使う言い方。
①彼女はそんなに美人ではないが、人柄がよいので、みんなに好かれている。
(她雖然長(zhǎng)得不太美,但人品很好。因此,大家都喜歡她。)
②今度の試験はそんなに難しくなかったので、割に良くできたと思う。
(這次的考試不太難,我覺得我答得還可以。)
③政治改革は口で言うほど、そんなに簡(jiǎn)単なものではない。
(政治改革并不像用口頭講那么簡(jiǎn)單。)