六、「つかまる」「つかまえる」「とらえる」(応用文)
まさか、これが日本の空がひどく汚れているという現(xiàn)実の大気汚染の問題をとらえて、……
(1)つかまる(捕まる/摑まる)
①常用「AはBにつかまる」的形式表示行為主體A處于不安全狀態(tài),想用手牢牢地抓住B以獲得穩(wěn)定。
揺れますから、お立ちの方は吊革におつかまりください。
因為車會搖晃,請站著的乘客抓牢吊環(huán)。
木の枝につかまってぶら下がっている。
抓住樹枝懸吊著。
②表示被逮住,被捉住。
必死で逃げた鹿もついに狼の群れにつかまってしまった。
拼命逃的鹿終于被狼群逮住了。
おしゃべりな奧さんにつかまって、つい長時間立ち話をしてしまった。
被愛說話的太太纏住,不知不覺站著說了很長時間。
(2)つかまえる
①表示逮住、揪住,捉拿等意思。
くもは網(wǎng)を張って蟲をつかまえて食う動物だ。
蜘蛛是用張網(wǎng)的辦法抓蟲子吃的動物。
腕をつかまえて放さない。
抓住手腕不放。
②表示發(fā)現(xiàn)自己所期望的對象,并加以挽留。
お前も年ごろだ。いいお婿さんをつかまえるのだよ。
你也到了婚齡了,該找個好丈夫了。
雨の日にタクシーをつかまえるのは難しい。
下雨天攔出租車都難。
③相當(dāng)于「に対して」「命じる」。
親をつかまえてからかうとは何事だ。
對父母開玩笑,怎么搞的。
息子をつかまえて酒を買いに行かせた。
命令兒子去買酒。
(3)とらえる
表示抓住,逮住。和「つかまえる」相同。但是在表達抽象內(nèi)容上使用范圍更廣。
夏になると、子供たちはせみやとんぼを捕らえて遊ぶ。
一到夏天,孩子們就抓蟬、蜻蜓等玩。
文章の意味を正しく捕らえて質(zhì)問に答えなさい。
請抓住文章的意義,回答問題。
七、「う」「よう」表示推量(応用文)
…それが近ごろになって「國栄えて山河なし。」といったような思いをするようになろうとは。
四月の上旬に日本へ行けば桜が見られよう。
四月上旬去日本的花,可以看到櫻花了。
あの人が日本の著物を著たら、きっと美しかろう。
她穿上日本的和服,一定很美麗。
あそこはきっと靜かだろう。
那里一定很安靜吧。
八、未然形+う(よう)+とは(応用文)
…それが近ごろになって「國栄えて山河なし。」といったような思いをするようになろうとは。
句子后半部分被省略。被省略部分往往表示吃驚、失望、感嘆等情感。
見かけたところでは普通の老人なのに、あれで有名な作家とは。
一見之下覺得他是個普通的老人,誰知道他就是有名的作家。
あの人が病気だということは聞いてはいたが、こんなに早く死のうとは。
他生病了的事倒是聽說過了,但萬沒想到他會這么早的過世。
まさか、これが日本の空がひどく汚れているという現(xiàn)実の大気汚染の問題をとらえて、……
(1)つかまる(捕まる/摑まる)
①常用「AはBにつかまる」的形式表示行為主體A處于不安全狀態(tài),想用手牢牢地抓住B以獲得穩(wěn)定。
揺れますから、お立ちの方は吊革におつかまりください。
因為車會搖晃,請站著的乘客抓牢吊環(huán)。
木の枝につかまってぶら下がっている。
抓住樹枝懸吊著。
②表示被逮住,被捉住。
必死で逃げた鹿もついに狼の群れにつかまってしまった。
拼命逃的鹿終于被狼群逮住了。
おしゃべりな奧さんにつかまって、つい長時間立ち話をしてしまった。
被愛說話的太太纏住,不知不覺站著說了很長時間。
(2)つかまえる
①表示逮住、揪住,捉拿等意思。
くもは網(wǎng)を張って蟲をつかまえて食う動物だ。
蜘蛛是用張網(wǎng)的辦法抓蟲子吃的動物。
腕をつかまえて放さない。
抓住手腕不放。
②表示發(fā)現(xiàn)自己所期望的對象,并加以挽留。
お前も年ごろだ。いいお婿さんをつかまえるのだよ。
你也到了婚齡了,該找個好丈夫了。
雨の日にタクシーをつかまえるのは難しい。
下雨天攔出租車都難。
③相當(dāng)于「に対して」「命じる」。
親をつかまえてからかうとは何事だ。
對父母開玩笑,怎么搞的。
息子をつかまえて酒を買いに行かせた。
命令兒子去買酒。
(3)とらえる
表示抓住,逮住。和「つかまえる」相同。但是在表達抽象內(nèi)容上使用范圍更廣。
夏になると、子供たちはせみやとんぼを捕らえて遊ぶ。
一到夏天,孩子們就抓蟬、蜻蜓等玩。
文章の意味を正しく捕らえて質(zhì)問に答えなさい。
請抓住文章的意義,回答問題。
七、「う」「よう」表示推量(応用文)
…それが近ごろになって「國栄えて山河なし。」といったような思いをするようになろうとは。
四月の上旬に日本へ行けば桜が見られよう。
四月上旬去日本的花,可以看到櫻花了。
あの人が日本の著物を著たら、きっと美しかろう。
她穿上日本的和服,一定很美麗。
あそこはきっと靜かだろう。
那里一定很安靜吧。
八、未然形+う(よう)+とは(応用文)
…それが近ごろになって「國栄えて山河なし。」といったような思いをするようになろうとは。
句子后半部分被省略。被省略部分往往表示吃驚、失望、感嘆等情感。
見かけたところでは普通の老人なのに、あれで有名な作家とは。
一見之下覺得他是個普通的老人,誰知道他就是有名的作家。
あの人が病気だということは聞いてはいたが、こんなに早く死のうとは。
他生病了的事倒是聽說過了,但萬沒想到他會這么早的過世。