日語第三冊:第六課 なぞなぞ遊び5

字號:

七、…ものか(応用文)
    こんな小さい子供にどうしてあの大きな象の目方が計れるものか。
    表示反問、強烈的否定。
    そんなもの、必要なもんか。(男)
    そんなもの、必要なものですか。(女)
    那種東西,哪兒需要?。?BR>    一組に負(fù)けるもんか。
    怎么能輸給一班呢?
    「どうして…」+動詞可能態(tài)+ものか」表示絕不可能。
    そんな難しい問題はどうして私には解けるものですか。
    那么難的題目我怎么能解得出來呢!
    物価が上がるばかりなのに、一か月一〇〇元でどうして生活できるものですか。
    物價持續(xù)上漲,一個月100塊錢,怎么能生活呢?
    八、…ということだ(応用文)
    これを聞いて役人も見物人もその子供の頭の良いのに感心したということです。
    表示傳聞,文章里也可用「とのことだ」。
    昨日の臺風(fēng)のために九州では大変な被害があったということです。
    據(jù)說因昨天的臺風(fēng)使九州遭到很大的損失。
    石油の価格は近いうちに上がるとのことです。
    據(jù)說近期石油的價格會上漲。
    九、「さっそく」と「すぐ」
    (1)「さっそく」用于人的意志行為。
    洋服が屆いたので、さっそく著てみました。
    西裝送來了,我馬上就試穿了。
    さっそくですが、先生にご相談いたしたいことがございます。
    不說客套話了,我有事想和老師商量。
    (2)「すぐ」一般用于無意思的事情上。
    心配することはない。すぐ慣れるから。
    不必?fù)?dān)心,馬上就會習(xí)慣的。
    日が沈むとすぐ暗くなります。
    太陽一落馬上就天暗了。
    安い物はすぐ壊れます。
    便宜貨容易壞。
    十、「當(dāng)てる」と「當(dāng)たる」
    「當(dāng)てる」是他動詞,「當(dāng)たる」是自動詞。
    ボールが壁に當(dāng)たった。
    球碰到墻上。
    ボールを壁に當(dāng)てた。
    把球碰到墻上。
    服が日に當(dāng)たって変色した。
    衣服曬著太陽變色了。
    服を日に當(dāng)てている。
    把衣服曬在太陽下。
    この答えが當(dāng)たった。
    這個回答對了。
    このなぞを當(dāng)ててください。
    請猜這個謎語。
    火に當(dāng)たってください。
    請烤火吧。
    魚を火に當(dāng)てている。
    把魚放在火上烤。
    教育改革の任務(wù)に當(dāng)たっている。
    擔(dān)負(fù)著教育改革的任務(wù)。
    學(xué)校に教育改革の任務(wù)を當(dāng)てた。
    教育改革的任務(wù)擔(dān)給學(xué)校。