日語中級:第36課 ミニヤコンカの奇跡

字號:

本課課文
    中國、四川省にあるミニヤコンカは標高7556メートル。青空に浮かぶその雄姿が、風邪にたてがみをなびかせる白馬にたとえられるほど、美しい山である。しかし、いつも美しい山だとは限らない。一旦天候が崩れると、それはたちまち荒々しい魔の山と化す。これまで、実に多くの登山家の命を奪ってきた恐るべき山である。
    1982年の春、7名の日本人登山隊がこのミニヤコンカに挑戦した。登山隊は、十分に準備を整えた上で、気圧の低い高山に體を慣らしながら、ミニヤコンカに挑んだ。そして、二人の隊員が、いよいよ頂上を目ざすことになった。
    二人は順調(diào)に頂上へ近づいていた。しかし、頂上まで後50メートルを殘すばかりとなったところで、突然天候が崩れた。二人の登頂を阻むかのように、風が雪を舞い散らし、ガスが視界を閉ざした。
    二人は登頂を斷念し、天候の靜まるのを待って、下山することになった。しかし、天候が一向に回復する気配を見せなかった。雪洞で野営するうちに、食糧も盡き、疲労が次第に二人の體を蝕んでいた。その上、トランシーバーも凍りついて、外の隊員との連絡(luò)も絶たれてしまった。
    二人は互いに勵ましあいながら、下山の機會をうかがった。數(shù)日が経過して、わずかな晴れ間がのぞいた。この時だとばかりに、二人は気力を振りしぽって山を下り始めた。
    しかし、體力を消耗しつくした二人の足は、思うように進まなかった。わずか1時間で登ってきたところが、下りるのにまる1日もかかった。そのうちに、胃が食べ物を受け付けなくなり、手足の先が凍傷のために感覚が失って動かなかった。とうとう二人は力盡きて倒れ、二人のうち一人は永久に帰らない人となった。
    だが、一人は、重傷を負いながらも、かろうじて一命を取り留めた。奇跡的な生還を果たしたその人の名は、松田広也さんと言う。
    松田さんが助かったのは、薬草をとりに來た4人のィ族の農(nóng)民のお陰だった。海抜2940メートルまで下りて來た松田さんは、小川のほとりで倒れ、そのまま體を動かすこともできなかった。その時に、松田さんの耳に人の話し聲を聞こえ、目の前に何人かの人の顔が現(xiàn)れた。のちに、松田さんの母親が「生き神様」と呼ぶ、毛光栄さん、げい明全さん、毛紹均さん、げい紅軍さんの顔であった。
    4人は、松田さんを近くの山小屋まで運び、火を起こして塩水を飲ませ、介抱した。そして、げつ明全さんと毛光栄さんの二人が、すぐに山を下りて公社に報告した。この急報を受けて、100人以上の救助隊が出動した。そして、100キロの山道を一晝夜休まず松田さんを移送し、磨西の病院に擔ぎ込んだ。
    62キロあった松田さんの體重は、病院に擔ぎ込まれたとき、32キロしかなかった。さらに、診斷の結(jié)果、両手両足の凍傷のほか、全部で16もの病名が付けられた。まさに瀕死の狀態(tài)であったのだ。早速手術(shù)が行われたが、この敏速な処置が、死の淵をさまよっていた松田さんをよみがえらせたのである。
    松田さんが助かったのは、奇跡というほかはなかった。もし、4人のィ族の農(nóng)民に巡り合わなかったとしたら、また,多くの人たちの敏速で獻身的な行動がなかったとしたら、松田さんは間違いなく命を落としていただろう。
    その後、松田さんは、成都の四川醫(yī)學院附屬病院に運ばれ、無償の手厚い治療と看護を受けて、日本に帰國できるまでに回復した。
    今、松田さんは社會復帰を果たし、元気に暮らしている。両手の指と両足を失った松田さんだが、義足がその體をしっかりと支えている。そして、同時に、中國のたくさんの人たちの愛情が、その心を強く支えているのである。